またセルフレジかと言わずにお付き合い願いたい。

これは、昨日説明したセルフレジの支払いの場面である。この画面で、小生は、いつも右端の「お支払い(レシートなし)」を押していた。しかし、よく見るとそのすぐ左側に「お支払い(レートあり)」と表示されている。レシートが欲しい場合は、これを押せばいいのだ。レシートが出てくる。
これ、初めて使う人は、たぶん十中八九レシートなしを押すだろう。私がそうだった。これを押せと言わんばかりに大きく、かつオレンジ色で表示されているので、ああこれを押せばいいんだな、と思わせるような画面構成だ。別に大きな問題は、なさそうに思う。だが改めてこの画面を見たときに問題を発見したのである。
レシートありが普通だろう?レシートはとりあえず欲しい、何かあった時のために。と思う人が多いのではなかろうか。後で、家計簿をつけたり、あれ、買ったはずなのに商品を店に忘れてきてしまったとか、こういったときに重要なのが、レシートだからだ。事実、スーパーや一般的な小売店舗でレシートを出さないところはほとんどない。売買の証拠なのだから、何か買った人にレシートを渡すのが当たり前なのだ。NewDaysの店員さんが応対するレジでは、基本、レシートを渡すことを前提に、「レシートは必要ですか?」と聞いている。つまり、店側としては、レシートを渡すことを前提にノウハウが決まっているはずだ。ところが、セルフレジはそれが逆になっているということだ。
つまり、お支払い(レシートあり)とお支払い(レシートなし)の表示と色は逆でなければならないと、小生は思うのだ。お支払い(レシートあり)を右端に、でっかく、オレンジ色で配置しろと!
という訳で、今朝も和風ツナマヨおにぎりを買って、支払い(レシートあり)を押し、レシートをもらった。さて、NewDaysは、気が付いているのだろうか?それともなんの問題もないと考えているのだろうか?謎だ。
↓ブログランキングに参加しています。よかったらポチッとお願いします。

政治ランキング

これは、昨日説明したセルフレジの支払いの場面である。この画面で、小生は、いつも右端の「お支払い(レシートなし)」を押していた。しかし、よく見るとそのすぐ左側に「お支払い(レートあり)」と表示されている。レシートが欲しい場合は、これを押せばいいのだ。レシートが出てくる。
これ、初めて使う人は、たぶん十中八九レシートなしを押すだろう。私がそうだった。これを押せと言わんばかりに大きく、かつオレンジ色で表示されているので、ああこれを押せばいいんだな、と思わせるような画面構成だ。別に大きな問題は、なさそうに思う。だが改めてこの画面を見たときに問題を発見したのである。
レシートありが普通だろう?レシートはとりあえず欲しい、何かあった時のために。と思う人が多いのではなかろうか。後で、家計簿をつけたり、あれ、買ったはずなのに商品を店に忘れてきてしまったとか、こういったときに重要なのが、レシートだからだ。事実、スーパーや一般的な小売店舗でレシートを出さないところはほとんどない。売買の証拠なのだから、何か買った人にレシートを渡すのが当たり前なのだ。NewDaysの店員さんが応対するレジでは、基本、レシートを渡すことを前提に、「レシートは必要ですか?」と聞いている。つまり、店側としては、レシートを渡すことを前提にノウハウが決まっているはずだ。ところが、セルフレジはそれが逆になっているということだ。
つまり、お支払い(レシートあり)とお支払い(レシートなし)の表示と色は逆でなければならないと、小生は思うのだ。お支払い(レシートあり)を右端に、でっかく、オレンジ色で配置しろと!
という訳で、今朝も和風ツナマヨおにぎりを買って、支払い(レシートあり)を押し、レシートをもらった。さて、NewDaysは、気が付いているのだろうか?それともなんの問題もないと考えているのだろうか?謎だ。
↓ブログランキングに参加しています。よかったらポチッとお願いします。

政治ランキング
- 関連記事
スポンサーサイト