参院選に関する雑感を。
まず、自民党の勝利を祝いたいと思います。岸田総理には不満がありますが、だからといって、その他の党に政権を任せられる状況にない現実を見れば、自民党が勝利した結果は、日本人にとって非常に良いことだと思います。
メディアは、参院の改憲勢力が3分の2を超えたと盛んに報道していますが、認識を誤っていると思います。酒楽は何度も主張していますが、公明党は改憲勢力ではありません。護憲勢力です。この認識を誤っているのは自民党も同じです。メディアが改憲勢力に公明党を含めている現状を見れば、メディアは公明党を使嗾して改憲を阻止したいと考えているということでしょう。憂うべき状況です。
だから、自民党は、改憲草案を封じ込めました。公明に忖度して。9条改正はできません。衆参両院とも改憲勢力が3分の2を超えていますが、憲法改正は難しいでしょう。
これから先の政局を予想すれば、憲法審査会で、憲法改正の議論は進むでしょうが、公明党は、改憲の発議ができないように、陰に陽に妨害すると思います。それが公明党という政党だからです。従って、自民党は譲歩に譲歩を重ね、結局、憲法改正はできないというのが予想される未来です。
それには、岸田総理の個性も影響します。岸田総理は、おそらく積極的な改憲論者ではないでしょう。ヒロシマ教の教祖なのですから、我が国が普通の国になることなどけしからんという考えだと思います。公明に忖度することはあっても積極的に憲法を改正しようという未来は見えません。
問題は相変わらず自民党です。安倍さんという保守の巨頭を失い、自民党保守は、方向性を失っていると思います。清和会の動向は喫緊の焦点です。安倍さん亡き後、清和会を誰が継ぐのかが我が国の将来を大きく左右するでしょう。
清話会は、安倍さんが領袖だったから重きをなしていたのです。それに代わる人材がいるとは思えませんが、少なくとも、宏池会が主導となるよりはましです。
清和会の次期領袖が保守であることを願う次第です。あるいは、保守の旗印に新たな政策集団が自民党内にできることを期待します。難しいでしょうが。
維新の会の松井党首は党首を辞任する意向のようです。党首が国政に進出しない維新の会は、保守勢力とは言え、国民の全面的な信頼を得ることはできないでしょう。せっかくの保守勢力なのに、もったいないと思うのは酒楽だけではないと思います。
国民民主の玉木代表は、ぶれていますね。戦術を誤っています。与党にすり寄るように見えるのは、失敗でしょう。結果が示している通りです。
公明党の山口代表は、自民党から推薦依頼を受けた選挙区は、しっかりと応援した、と発言しています。小野田氏の当選が公明党に大きな打撃を与えたことがこの発言で明らかです。公明党は、連立を解消されないように、水面下で自民党の独立勢力の活動を妨害すると思います。小野田氏の対立候補を応援したように。これが公明党です。国家の敵です。
その他の党は論評するに値しませんが、勢力が縮小したことで、間接的に国家に貢献したことだけが評価に値しますww
清和会はそのまま存在することは難しいかもしれません。これは、政策ではなく権力闘争なのですから当然です。あれだけの大所帯は、細田さんと、安倍さんが存在していたから可能なのであって、次期領袖を巡っての権力闘争は、清和会の分裂を伴うのではないかと酒楽は思います。
しかし、宏池会のようなリベラル勢力ではない清和会が、保守を結集する存在に生まれ変わることを期待するものです。
まず、自民党の勝利を祝いたいと思います。岸田総理には不満がありますが、だからといって、その他の党に政権を任せられる状況にない現実を見れば、自民党が勝利した結果は、日本人にとって非常に良いことだと思います。
メディアは、参院の改憲勢力が3分の2を超えたと盛んに報道していますが、認識を誤っていると思います。酒楽は何度も主張していますが、公明党は改憲勢力ではありません。護憲勢力です。この認識を誤っているのは自民党も同じです。メディアが改憲勢力に公明党を含めている現状を見れば、メディアは公明党を使嗾して改憲を阻止したいと考えているということでしょう。憂うべき状況です。
だから、自民党は、改憲草案を封じ込めました。公明に忖度して。9条改正はできません。衆参両院とも改憲勢力が3分の2を超えていますが、憲法改正は難しいでしょう。
これから先の政局を予想すれば、憲法審査会で、憲法改正の議論は進むでしょうが、公明党は、改憲の発議ができないように、陰に陽に妨害すると思います。それが公明党という政党だからです。従って、自民党は譲歩に譲歩を重ね、結局、憲法改正はできないというのが予想される未来です。
それには、岸田総理の個性も影響します。岸田総理は、おそらく積極的な改憲論者ではないでしょう。ヒロシマ教の教祖なのですから、我が国が普通の国になることなどけしからんという考えだと思います。公明に忖度することはあっても積極的に憲法を改正しようという未来は見えません。
問題は相変わらず自民党です。安倍さんという保守の巨頭を失い、自民党保守は、方向性を失っていると思います。清和会の動向は喫緊の焦点です。安倍さん亡き後、清和会を誰が継ぐのかが我が国の将来を大きく左右するでしょう。
清話会は、安倍さんが領袖だったから重きをなしていたのです。それに代わる人材がいるとは思えませんが、少なくとも、宏池会が主導となるよりはましです。
清和会の次期領袖が保守であることを願う次第です。あるいは、保守の旗印に新たな政策集団が自民党内にできることを期待します。難しいでしょうが。
維新の会の松井党首は党首を辞任する意向のようです。党首が国政に進出しない維新の会は、保守勢力とは言え、国民の全面的な信頼を得ることはできないでしょう。せっかくの保守勢力なのに、もったいないと思うのは酒楽だけではないと思います。
国民民主の玉木代表は、ぶれていますね。戦術を誤っています。与党にすり寄るように見えるのは、失敗でしょう。結果が示している通りです。
公明党の山口代表は、自民党から推薦依頼を受けた選挙区は、しっかりと応援した、と発言しています。小野田氏の当選が公明党に大きな打撃を与えたことがこの発言で明らかです。公明党は、連立を解消されないように、水面下で自民党の独立勢力の活動を妨害すると思います。小野田氏の対立候補を応援したように。これが公明党です。国家の敵です。
その他の党は論評するに値しませんが、勢力が縮小したことで、間接的に国家に貢献したことだけが評価に値しますww
清和会はそのまま存在することは難しいかもしれません。これは、政策ではなく権力闘争なのですから当然です。あれだけの大所帯は、細田さんと、安倍さんが存在していたから可能なのであって、次期領袖を巡っての権力闘争は、清和会の分裂を伴うのではないかと酒楽は思います。
しかし、宏池会のようなリベラル勢力ではない清和会が、保守を結集する存在に生まれ変わることを期待するものです。
ご清聴ありがとうございました。ポチッとしていただけると励みになります。フォローバナーもよろしくお願いします。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
岸田総理改憲意欲に天晴れ! 2022/07/14
-
元自衛官という悪意 2022/07/13
-
朋有り、遠方より来たる 2022/07/12
-
礼節を知るインド 2022/07/12
-
自民党保守よ立ち上がれ 2022/07/11
-
尖閣の映像を国民の手に取り戻せ! 2022/07/11
-
速報小野田紀美当確 公明に打撃 2022/07/10
-
追悼 安倍晋三 2022/07/09
-
安倍さんの無事を祈ります 2022/07/08
-
スポンサーサイト