知床観光船事故、記者クラブが犠牲者公表を申し入れ 2022/9/20 産経ニュース
知床観光船の沈没事故に関する記事を引用しました。海保側も記者クラブも一様に実名報道の公益性・公共性が高い、と発言しています。本当でしょうか?
一方、ロシア極東サハリンから今月10日に小樽港へ遺体が到着した乗客の男女2人については「家族の強い意向で現時点では氏名公表を差し控える」とした。
問題の所在はここですね。家族の意向で公表を控えるのは正しいと思います。個人情報保護委員会の見解にも一致しています。
Q1-21 死者の情報は、個人情報保護法の保護の対象になりますか。
ところが、記者クラブ側は「事件や事故の報道は極めて公共性が高い」と指摘した、と報道されているのです。海保側も同じ認識です。
酒楽はこの記事に相当違和感を持ちました。事件や事故の報道は公共性が高い、という点については同意します。しかし、亡くなった方の氏名を公表することにどんな公共性があるというのでしょうか?
そんなものないでしょう。亡くなった方の人数、性別くらいは問題ないと思いますが、個人名のいったいどこに公共性があるというのでしょう?しかも家族は公表されたくないと言っているにも拘らず、ですよ。
酒楽はですね、ここに報道機関の傲慢さを感じます。メディアは、何をもって公共性というのでしょう?それは、他人のプライバシーを見たい、覗きたいという人間のいやらしい面を満足させるだけでしょ?
ほかに何の公共性があるのか、メディアは言ってみろよ。同じ立場に自分が立った時に、例えば、妻と子供が亡くなった時に、報道されたいと思うか?
これは死者を鞭打つと同時に、家族の心を引き裂く行為でしょう。そこに公共性の欠片もないと酒楽は思います。それを公共性が高いと強弁するメディアに人の心はあるのか?
個人の氏名を公表して、どんな公益があるというのでしょう?再発防止のため?再発防止のために、亡くなった方の氏名は関係ないでしょ?
国民への啓発のため?ここでも同じく亡くなった方の氏名は必要ないでしょう。
酒楽は、今回の事故に関して、亡くなった方の氏名を公表することに大義はないと思います。公共性も公益性もないでしょう。
メディアはそれでも公共性が高いと言うのです。おかしな人種です。個人(故人)のプライバシーを暴いてどうするのだ?君たちは本当にそこに公共性があると思っているのか?貴様らそれでも人間か?
酒楽は怒っています。個人情報保護法を改正し、事件や事故の公益性は認めるが、個人情報の開示に関しては、抑制的に行わなければならない、家族の意見は尊重しなければならない、報道の公益性については、報道側が保護委員会に説明し、証明しなければならない。証明できない限り開示してはならない、公表を強要することはできない、とはっきり書くべきだ。
以上が酒楽の主張です。ご清聴ありがとうございました。
知床観光船の沈没事故に関する記事を引用しました。海保側も記者クラブも一様に実名報道の公益性・公共性が高い、と発言しています。本当でしょうか?
一方、ロシア極東サハリンから今月10日に小樽港へ遺体が到着した乗客の男女2人については「家族の強い意向で現時点では氏名公表を差し控える」とした。
問題の所在はここですね。家族の意向で公表を控えるのは正しいと思います。個人情報保護委員会の見解にも一致しています。
Q1-21 死者の情報は、個人情報保護法の保護の対象になりますか。
ところが、記者クラブ側は「事件や事故の報道は極めて公共性が高い」と指摘した、と報道されているのです。海保側も同じ認識です。
酒楽はこの記事に相当違和感を持ちました。事件や事故の報道は公共性が高い、という点については同意します。しかし、亡くなった方の氏名を公表することにどんな公共性があるというのでしょうか?
そんなものないでしょう。亡くなった方の人数、性別くらいは問題ないと思いますが、個人名のいったいどこに公共性があるというのでしょう?しかも家族は公表されたくないと言っているにも拘らず、ですよ。
酒楽はですね、ここに報道機関の傲慢さを感じます。メディアは、何をもって公共性というのでしょう?それは、他人のプライバシーを見たい、覗きたいという人間のいやらしい面を満足させるだけでしょ?
ほかに何の公共性があるのか、メディアは言ってみろよ。同じ立場に自分が立った時に、例えば、妻と子供が亡くなった時に、報道されたいと思うか?
これは死者を鞭打つと同時に、家族の心を引き裂く行為でしょう。そこに公共性の欠片もないと酒楽は思います。それを公共性が高いと強弁するメディアに人の心はあるのか?
個人の氏名を公表して、どんな公益があるというのでしょう?再発防止のため?再発防止のために、亡くなった方の氏名は関係ないでしょ?
国民への啓発のため?ここでも同じく亡くなった方の氏名は必要ないでしょう。
酒楽は、今回の事故に関して、亡くなった方の氏名を公表することに大義はないと思います。公共性も公益性もないでしょう。
メディアはそれでも公共性が高いと言うのです。おかしな人種です。個人(故人)のプライバシーを暴いてどうするのだ?君たちは本当にそこに公共性があると思っているのか?貴様らそれでも人間か?
酒楽は怒っています。個人情報保護法を改正し、事件や事故の公益性は認めるが、個人情報の開示に関しては、抑制的に行わなければならない、家族の意見は尊重しなければならない、報道の公益性については、報道側が保護委員会に説明し、証明しなければならない。証明できない限り開示してはならない、公表を強要することはできない、とはっきり書くべきだ。
以上が酒楽の主張です。ご清聴ありがとうございました。
ポチッとしていただけると励みになります。フォローバナーもよろしくお願いします。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
国家観の無い立民に未来はない 2022/09/28
-
国葬の本質を理解しない弔問外交の愚 2022/09/27
-
プーチンに逃げ場所はない 2022/09/26
-
日本無能外交・戦犯キシダを更迭せよ! 2022/09/23
-
死者の個人情報は公益性が高いのか? 2022/09/22
-
正体を現したリベラル岸田 2022/09/16
-
高市派を旗揚げせよ! 2022/09/15
-
中国に支配されつつある沖縄 2022/09/14
-
無能な岸田政府 2022/09/13
-
スポンサーサイト