山際大臣(麻生派)、葉梨大臣(岸田派)、逃げ回る寺田大臣(岸田派)。
派閥領袖は、自派の拡大を図り、権力争いをするのが本能です。それはいいでしょう、そもそもそうでないと総理適任者とは言えない。
そして歴代領袖は、総理総裁を目指して互いに鎬を削ってきたのだから、それが当たり前と言えば当たり前です。権力闘争こそ政界の正常な状態なのです。
しかし、何故権力闘争をするのかと言えば、総理総裁を目指すからなのですが、本来はその先がなければなりません。宰相として日本をどう導いていこうとするのか?その国家観こそ宰相として最も重要な要素でしょう。
岸田首相を見ていると、その国家観がすっぽりと抜け落ち、何がしたいのかさっぱりわからない空っぽ総理なのです。それは最初から分かっていました。「聞く力」は、自身に確固とした考えがあってはじめて意味をなすものです。単純に聞くだけなら猿でもできるぞ。
国民の声を聴いて、どうなった?結局何も聞いていないじゃないか。聞くだけで、それを実現しようとはしない。単なるポーズだけ。これじゃ誰も岸田さんに聞いて欲しいとは思わなくなるのは当たり前です。
少なくともかつての派閥領袖には、総理になったらやりたいことがあったと思います。全員ではないが。しかし、これほど自身に理想論と言うか、政策の無い、考えのない総理は珍しいと思います。似ているとすれば、宮沢総理くらいか。ああ、やっぱり宏池会か、宏池会は駄目ですね。やっぱりお公家集団で、単に総理大臣と言うポストに就任したいだけ。
麻生派の山際さんも馬脚を現しましたが、辞任後、麻生さんが山際さんの肩をポンと叩いて労をねぎらったかのような笑顔が放映されていました。ふざけんな!と言いたい。自派の勢力増大のため、山際氏を大臣に送り込んだのでしょうが、それは麻生派のためであって、国家のためではないことが、あの映像ではっきりしました。
まるでギャングのボスと同じじゃないか。ああ、麻生さんのいつものギャングスタイルねww財務大臣のときにアメリカのメディアは、こぞって麻生のスタイルをはやし立てていましたね。ギャングスタイルだと。日本の財務大臣が外国メディアに服装で話題を振りまくのは珍しいので、それはそれでいいと思いますwwでもね、ギャングと同じように、縄張りを拡大し、自分の権力を大きくするために山際氏をお送り込んだのは大間違いでしょう。メディアは報じませんが、本来なら、そういう人物を内閣に押し込んだ麻生氏、そして何も考えずにそれを受け入れた岸田総理は、戦犯でしょう。
人事に秀でていたのは、佐藤栄作です。佐藤は、単純に領袖の言うとおりに閣僚を任命していたわけではありません。常に議員名簿を座右に置き、次の閣僚として誰がふさわしいかを考えていたのです。伊達に長期政権だったわけではないのです。
派閥領袖の要望を聞きつつも敢て真逆の人事をすることもあったようです。それが人事権を握る総理大臣の矜持というものでしょう。視点は一つ、大臣として相応しいかどうか、です。もちろん、全てが理想的に行くわけではありませんが、佐藤の凄味は、派閥の権力争いをしながらも、国家のために全力で人事を行ったところにあるのです。
だから当時の派閥領袖の権力闘争は今のようにおとなしいものではなかったと思います。そして、人事も真剣勝負だったのです。ふさわしくない議員を閣僚に推薦し、不祥事を起こせば、派閥領袖としての見識と責任を問われるのですから。
岸田総理にそのような見識はないでしょう。他の領袖にも。全て、なあなあの人事です。だから閣僚として相応しくない者が大臣になっているのです。派閥領袖は恥を知れ。それではただのお山の大将だぞ。ああ、そう思っているかもしれないが。
国益のために自派の候補者を考えろ。その上で、私益を行使することが今こそ求められていると酒楽は思います。私益だけを優先しているから、世界に恥を晒す大臣が続出するのだ。
ことほど岸田さんのように、総理大臣に相応しくない者はいないでしょう。本人がそれを自覚していないことが、日本の悲劇と言えましょう。総理大臣の最低限の義務は、出処進退を美しくすることです。岸田さんは、そろそろ身を引くべきかと愚考いたします。日本のために。
派閥領袖は恥を知れ。ガリガリの権力亡者に用は無い!
派閥領袖は、自派の拡大を図り、権力争いをするのが本能です。それはいいでしょう、そもそもそうでないと総理適任者とは言えない。
そして歴代領袖は、総理総裁を目指して互いに鎬を削ってきたのだから、それが当たり前と言えば当たり前です。権力闘争こそ政界の正常な状態なのです。
しかし、何故権力闘争をするのかと言えば、総理総裁を目指すからなのですが、本来はその先がなければなりません。宰相として日本をどう導いていこうとするのか?その国家観こそ宰相として最も重要な要素でしょう。
岸田首相を見ていると、その国家観がすっぽりと抜け落ち、何がしたいのかさっぱりわからない空っぽ総理なのです。それは最初から分かっていました。「聞く力」は、自身に確固とした考えがあってはじめて意味をなすものです。単純に聞くだけなら猿でもできるぞ。
国民の声を聴いて、どうなった?結局何も聞いていないじゃないか。聞くだけで、それを実現しようとはしない。単なるポーズだけ。これじゃ誰も岸田さんに聞いて欲しいとは思わなくなるのは当たり前です。
少なくともかつての派閥領袖には、総理になったらやりたいことがあったと思います。全員ではないが。しかし、これほど自身に理想論と言うか、政策の無い、考えのない総理は珍しいと思います。似ているとすれば、宮沢総理くらいか。ああ、やっぱり宏池会か、宏池会は駄目ですね。やっぱりお公家集団で、単に総理大臣と言うポストに就任したいだけ。
麻生派の山際さんも馬脚を現しましたが、辞任後、麻生さんが山際さんの肩をポンと叩いて労をねぎらったかのような笑顔が放映されていました。ふざけんな!と言いたい。自派の勢力増大のため、山際氏を大臣に送り込んだのでしょうが、それは麻生派のためであって、国家のためではないことが、あの映像ではっきりしました。
まるでギャングのボスと同じじゃないか。ああ、麻生さんのいつものギャングスタイルねww財務大臣のときにアメリカのメディアは、こぞって麻生のスタイルをはやし立てていましたね。ギャングスタイルだと。日本の財務大臣が外国メディアに服装で話題を振りまくのは珍しいので、それはそれでいいと思いますwwでもね、ギャングと同じように、縄張りを拡大し、自分の権力を大きくするために山際氏をお送り込んだのは大間違いでしょう。メディアは報じませんが、本来なら、そういう人物を内閣に押し込んだ麻生氏、そして何も考えずにそれを受け入れた岸田総理は、戦犯でしょう。
人事に秀でていたのは、佐藤栄作です。佐藤は、単純に領袖の言うとおりに閣僚を任命していたわけではありません。常に議員名簿を座右に置き、次の閣僚として誰がふさわしいかを考えていたのです。伊達に長期政権だったわけではないのです。
派閥領袖の要望を聞きつつも敢て真逆の人事をすることもあったようです。それが人事権を握る総理大臣の矜持というものでしょう。視点は一つ、大臣として相応しいかどうか、です。もちろん、全てが理想的に行くわけではありませんが、佐藤の凄味は、派閥の権力争いをしながらも、国家のために全力で人事を行ったところにあるのです。
だから当時の派閥領袖の権力闘争は今のようにおとなしいものではなかったと思います。そして、人事も真剣勝負だったのです。ふさわしくない議員を閣僚に推薦し、不祥事を起こせば、派閥領袖としての見識と責任を問われるのですから。
岸田総理にそのような見識はないでしょう。他の領袖にも。全て、なあなあの人事です。だから閣僚として相応しくない者が大臣になっているのです。派閥領袖は恥を知れ。それではただのお山の大将だぞ。ああ、そう思っているかもしれないが。
国益のために自派の候補者を考えろ。その上で、私益を行使することが今こそ求められていると酒楽は思います。私益だけを優先しているから、世界に恥を晒す大臣が続出するのだ。
ことほど岸田さんのように、総理大臣に相応しくない者はいないでしょう。本人がそれを自覚していないことが、日本の悲劇と言えましょう。総理大臣の最低限の義務は、出処進退を美しくすることです。岸田さんは、そろそろ身を引くべきかと愚考いたします。日本のために。
派閥領袖は恥を知れ。ガリガリの権力亡者に用は無い!
ご清聴ありがとうございました。ぽちっとしていただけると励みになります。フォローバナーもよろしくお願いします。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
公明と朝日は日本弱体化の元凶 2022/12/05
-
有権者の意志を理解できない自民党 2022/12/04
-
ふるさと納税は健全な納税意識を破壊する 2022/12/03
-
国民が怒る原因 2022/12/01
-
派閥領袖と雖も国益を優先すべし 2022/11/23
-
岸田首相は言うべきことを言ったのか 2022/11/21
-
防衛は祖国を残す予算 2022/11/18
-
画期的な維新の政策提言 2022/11/17
-
男女共同参画の悲惨な未来 2022/11/17
-
スポンサーサイト