「被爆2世を切り捨てた」 援護対象求めた原告、地裁判決に憤り 12/12(月) 毎日新聞
たまたまNHKのニュースを見ていたら被爆2世と言う単語が飛び込んできました。被爆2世?ですよね。一体何?ということでネットを検索してみました。
まず、毎日新聞が異様です。被爆2世検索するといっぱい記事が出てきます。朝日でもこれほどではありませんwwで、代表的な記事を引用しました。
この中で、弁護団の一人、足立修一弁護士という人が目を引いたので、関連情報として調べてみました。
足立修一 (弁護士)
足立 修一(あだち しゅういち、1958年8月23日 - )は、広島弁護士会所属の日本の弁護士(登録番号:22102、司法修習43期)である。1983年京都大学法学部卒。司法修習での同期生に枝野幸男がいる。
光市母子殺害事件、岩国基地訴訟に関わっています。
細部は、Wikipediaを参照してください。
被爆2世と言う言葉自体に違和感を覚えましたね。詳細は記事に譲りますが、これって韓国人の道徳的優位性と同じ構図ですね。自身を絶対に批判されない立場に置き、社会的正義を訴え、謝罪と経済的利益を得る、というやつです。やってることは一緒です。普通じゃない。
まして、弁護団にいる足立弁護士は、引用した記事の通りの人物です。コメントはしません。
ロシア連邦によるウクライナに対する侵攻、核兵器使用の威嚇、及び、原子力発電所への攻撃などに強く抗議すると共に、改めて日本政府に対し早期の核兵器禁止条約の批准を求める理事長声明 2022/03/26 理事長声明
代表は、中国地方弁護士会連合会理事長 足立修一とあります。
「改めて日本政府に対し早期の核兵器禁止条約の批准を求める理事長声明」
これですね。左翼の常套手段です。日本弱体化のための。日本が核禁条約を批准すれば、米国が提供する拡大抑止の信頼性が弱まるのは必然です。これが、反日以外の何物でもないでしょう。それによって、利益を得るのは、大陸です。
表題を「背後にあるもの」としたのは、それそのものへの言及とコメントは、プライバシーポリシーだけではく、非常に危険なものと思いますので、こうさせていただきました。ご理解ください。
それにしても、恥ずべき行為だ。誰とは言いませんが。
去年はクリスマスケーキの予約を忘れてひどい目に遭いました。当日、何軒か回ってようやく手に入れたのです。ということで今年は早めに注文完了。そこで面白いことを発見。〇〇payで支払ったのですが「当店のポイントカードはお持ちですか」と女性の店員に言われたのですが、すかさず先輩(と思われる)女性店員が小さな声で「現金以外のお客さんにはポイントカードはないのよ!」と言ってるわけです。聞こえてますよ、とは言いませんでしたww
つまりあれですね、〇〇payだと手数料がとられるので、お店側では利益率が低いのでしょう。そのため。ポイントはつけません、ということなのですね。ああ。こういうところで差別化を図っているのかー。お店もいろいろ考えているのですね。最近は郵便局でも〇〇payが使えるのですけど、郵便局の利益率は低下しているのでしょう。どこで取り返しているのかなー?興味は尽きませんww
たまたまNHKのニュースを見ていたら被爆2世と言う単語が飛び込んできました。被爆2世?ですよね。一体何?ということでネットを検索してみました。
まず、毎日新聞が異様です。被爆2世検索するといっぱい記事が出てきます。朝日でもこれほどではありませんwwで、代表的な記事を引用しました。
この中で、弁護団の一人、足立修一弁護士という人が目を引いたので、関連情報として調べてみました。
足立修一 (弁護士)
足立 修一(あだち しゅういち、1958年8月23日 - )は、広島弁護士会所属の日本の弁護士(登録番号:22102、司法修習43期)である。1983年京都大学法学部卒。司法修習での同期生に枝野幸男がいる。
光市母子殺害事件、岩国基地訴訟に関わっています。
細部は、Wikipediaを参照してください。
被爆2世と言う言葉自体に違和感を覚えましたね。詳細は記事に譲りますが、これって
まして、弁護団にいる足立弁護士は、引用した記事の通りの人物です。コメントはしません。
ロシア連邦によるウクライナに対する侵攻、核兵器使用の威嚇、及び、原子力発電所への攻撃などに強く抗議すると共に、改めて日本政府に対し早期の核兵器禁止条約の批准を求める理事長声明 2022/03/26 理事長声明
代表は、中国地方弁護士会連合会理事長 足立修一とあります。
「改めて日本政府に対し早期の核兵器禁止条約の批准を求める理事長声明」
これですね。左翼の常套手段です。日本弱体化のための。日本が核禁条約を批准すれば、米国が提供する拡大抑止の信頼性が弱まるのは必然です。これが、反日以外の何物でもないでしょう。それによって、利益を得るのは、大陸です。
表題を「背後にあるもの」としたのは、それそのものへの言及とコメントは、プライバシーポリシーだけではく、非常に危険なものと思いますので、こうさせていただきました。ご理解ください。
それにしても、恥ずべき行為だ。誰とは言いませんが。
去年はクリスマスケーキの予約を忘れてひどい目に遭いました。当日、何軒か回ってようやく手に入れたのです。ということで今年は早めに注文完了。そこで面白いことを発見。〇〇payで支払ったのですが「当店のポイントカードはお持ちですか」と女性の店員に言われたのですが、すかさず先輩(と思われる)女性店員が小さな声で「現金以外のお客さんにはポイントカードはないのよ!」と言ってるわけです。聞こえてますよ、とは言いませんでしたww
つまりあれですね、〇〇payだと手数料がとられるので、お店側では利益率が低いのでしょう。そのため。ポイントはつけません、ということなのですね。ああ。こういうところで差別化を図っているのかー。お店もいろいろ考えているのですね。最近は郵便局でも〇〇payが使えるのですけど、郵便局の利益率は低下しているのでしょう。どこで取り返しているのかなー?興味は尽きませんww
ご清聴ありがとうございました。ぽちっとしていただけると励みになります。フォローバナーもよろしくお願いします。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
包囲される中国 2022/12/28
-
歴史に残る予算案だ 2022/12/27
-
座して死を待てという朝日 2022/12/26
-
法治と主権を批判する朝日新聞 2022/12/24
-
被爆2世訴訟の背後にあるもの 2022/12/23
-
日本でも政教分離はなされているのか 2022/12/22
-
子供たちの学ぶ権利/朝日新聞 2022/12/22
-
Z(財務省)言いなりが岸田、山口さん 2022/12/21
-
立憲主義ってなに? 2022/12/20
-
スポンサーサイト