テスラ上海工場の2022年納車台数が71万台超える、世界の半数―中国メディア 人民網日本語版 2023年1月9日(月) 7時0分
テスラ値下げに既存オーナーが反発、ディーラーに押しかけギフト品奪う乱行―中国 Record oChina 2023年1月9日(月)
レコードチャイナから2件引用しました。なかなか面白いです。1件目は、テスラ上海工場で製造されたテスラ車の約半数が中国に納入されたと伝えています。中国市場の巨大さがよくわかる記事です。
次は更に面白いです。既にネット上で拡散されているので、ご承知の読者様が多いと思います。簡単に言うとテスラがテスラ車を大幅に値引きして販売したため、値引き前に購入したオーナーが怒り、大挙してテスラの販売店に押し寄せ、傍若無人な振る舞いをした、というものです。
いかにも中国人らしい行動だと思います。暴力をふるった中国人の言い分も理解できないではありません。だったら最初からもっと安い値段で売れよ、とこういうことでしょうね。でも自由主義経済ではよくあることです。ようやく大量生産体制ができたので、スケールメリットができて、価格低減が可能になった、ということでしょう。それによって、消費者は喜び、ますます商品が売れる、という好循環になるわけです。

だから。日本を含む消費社会では、車を含む各種物品の値段は、その時々の経済状況によって、上下するものだと理解していると思います。それでも他人より早く購入することで、ステータスを味わいたいと思う人はどこにでもいるわけで、高い値段であることを承知で購入するのです。
後々価格が下がることがあっても、それは敢えて甘受する、ということですね。まあ、そういうことを考慮に入れずに購入する人もいるでしょうが。今回暴れまわった中国人がそうです。それがいやならもう少し待てばよかったんじゃないの?そんなこともわからなかった?日本人ならこう思うでしょうね。今すぐほしいけど、あと半年すれば値下がりする筈だから、今は我慢する、こういう日本人は多いと思います。
同じような気持ちを持つ日本人もいるでしょう。で、だからといって、販売店に行って、文句を言うことも無ければ、暴力をふるうことなんて、益々ないでしょう。教養が疑われます。
しかし、中国人にはそういう感覚が無いのでしょうねww騙された、としか感じないというwwこれでは、中国では簡単に値下げなんてできなくなりますね。せっかく顧客のために値下げして販売しようとしても、怒り出す人がたくさんいれば、メーカーだって考えるでしょう。
そう、テスラは間違えたのです。同じ価格で売り続けるか、機能をプラスして、もう少し価格を高く設定して売るか、すればよかったのです。中国人はそれで喜ぶでしょう。最初に買った人は安く買えたと喜ぶでしょうし、あとから買う人は、最初に買った人より高級な車を買うことができて自尊心を満足できる、と。テスラも中国人もウィンウィンじゃないか(笑)まるで朝三暮四だなぁW(`0`)W
イーロン・マスクは、事業の手を広げすぎではないか、と思いますね。テスラ、スペースⅩ、スターリンクそしてツイッター。先ごろツイッターのCEOを降りると宣言したようですが、いくらイーロン・マスクといえども、3つも4つもCEOを兼ねて、全部の経営判断をするなんて不可能だと思います。ツイッター社員に対して、出社と長時間労働を強いたとしても、イーロン・マスクは一人しかいないわけですから。
CEOを降りる言い訳に、ツイッターによる多数決を利用して、御満悦のようですが、いずれ火の粉を浴びるような気がしてなりません。テスラ社の製造販売は、たしかにオリジナリティの高いもので、マーケット戦略も卓抜していると思います。しかし、EVはまだ発展途上の技術を使用していて、一つ間違えば、大損する可能性もあると思います。先行者利得はあるでしょうが、他社がまねのできない高い技術とか、独占的な特許を多数保有しているようでもないので、テスラ車がバッテリー容量の低下に直面したときに、社の真価を問われるのではないかと思います。
トヨタは、じっと先行するテスラを観察していますね。しかし、トヨタは反対に、出遅れた体制を挽回できずに市場をテスラに支配されるリスクを負っているわけですので、豊田社長も決して安閑としているわけではないでしょう。この先のEVの行方が興味津々ですね(*^_^*)
テスラ値下げに既存オーナーが反発、ディーラーに押しかけギフト品奪う乱行―中国 Record oChina 2023年1月9日(月)
レコードチャイナから2件引用しました。なかなか面白いです。1件目は、テスラ上海工場で製造されたテスラ車の約半数が中国に納入されたと伝えています。中国市場の巨大さがよくわかる記事です。
次は更に面白いです。既にネット上で拡散されているので、ご承知の読者様が多いと思います。簡単に言うとテスラがテスラ車を大幅に値引きして販売したため、値引き前に購入したオーナーが怒り、大挙してテスラの販売店に押し寄せ、傍若無人な振る舞いをした、というものです。
いかにも中国人らしい行動だと思います。暴力をふるった中国人の言い分も理解できないではありません。だったら最初からもっと安い値段で売れよ、とこういうことでしょうね。でも自由主義経済ではよくあることです。ようやく大量生産体制ができたので、スケールメリットができて、価格低減が可能になった、ということでしょう。それによって、消費者は喜び、ますます商品が売れる、という好循環になるわけです。

だから。日本を含む消費社会では、車を含む各種物品の値段は、その時々の経済状況によって、上下するものだと理解していると思います。それでも他人より早く購入することで、ステータスを味わいたいと思う人はどこにでもいるわけで、高い値段であることを承知で購入するのです。
後々価格が下がることがあっても、それは敢えて甘受する、ということですね。まあ、そういうことを考慮に入れずに購入する人もいるでしょうが。今回暴れまわった中国人がそうです。それがいやならもう少し待てばよかったんじゃないの?そんなこともわからなかった?日本人ならこう思うでしょうね。今すぐほしいけど、あと半年すれば値下がりする筈だから、今は我慢する、こういう日本人は多いと思います。
同じような気持ちを持つ日本人もいるでしょう。で、だからといって、販売店に行って、文句を言うことも無ければ、暴力をふるうことなんて、益々ないでしょう。教養が疑われます。
しかし、中国人にはそういう感覚が無いのでしょうねww騙された、としか感じないというwwこれでは、中国では簡単に値下げなんてできなくなりますね。せっかく顧客のために値下げして販売しようとしても、怒り出す人がたくさんいれば、メーカーだって考えるでしょう。
そう、テスラは間違えたのです。同じ価格で売り続けるか、機能をプラスして、もう少し価格を高く設定して売るか、すればよかったのです。中国人はそれで喜ぶでしょう。最初に買った人は安く買えたと喜ぶでしょうし、あとから買う人は、最初に買った人より高級な車を買うことができて自尊心を満足できる、と。テスラも中国人もウィンウィンじゃないか(笑)まるで朝三暮四だなぁW(`0`)W
イーロン・マスクは、事業の手を広げすぎではないか、と思いますね。テスラ、スペースⅩ、スターリンクそしてツイッター。先ごろツイッターのCEOを降りると宣言したようですが、いくらイーロン・マスクといえども、3つも4つもCEOを兼ねて、全部の経営判断をするなんて不可能だと思います。ツイッター社員に対して、出社と長時間労働を強いたとしても、イーロン・マスクは一人しかいないわけですから。
CEOを降りる言い訳に、ツイッターによる多数決を利用して、御満悦のようですが、いずれ火の粉を浴びるような気がしてなりません。テスラ社の製造販売は、たしかにオリジナリティの高いもので、マーケット戦略も卓抜していると思います。しかし、EVはまだ発展途上の技術を使用していて、一つ間違えば、大損する可能性もあると思います。先行者利得はあるでしょうが、他社がまねのできない高い技術とか、独占的な特許を多数保有しているようでもないので、テスラ車がバッテリー容量の低下に直面したときに、社の真価を問われるのではないかと思います。
トヨタは、じっと先行するテスラを観察していますね。しかし、トヨタは反対に、出遅れた体制を挽回できずに市場をテスラに支配されるリスクを負っているわけですので、豊田社長も決して安閑としているわけではないでしょう。この先のEVの行方が興味津々ですね(*^_^*)
ご清聴ありがとうございました。ぽちっとしていただけると励みになります。フォローバナーもよろしくお願いします。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
習近平は堯舜に学び徳治を行うがいい 2023/01/23
-
野蛮人は野蛮人を理解する 2023/01/21
-
シナは隣国を敵に回すかつての道を歩んではならない 2023/01/20
-
林外相を中国に行かせたくて仕方ない朝日新聞 2023/01/18
-
中国人に車を売る時は(^-^)/ 2023/01/17
-
中共は財政難? 2023/01/07
-
馬と鹿 2023/01/04
-
上に政策あれば下に対策あり 2022/12/28
-
習近平の陥穽 2022/12/23
-
スポンサーサイト