陸自、沖縄部隊格上げへ 旅団から「南西防衛集団」に 2022/12/3 産経ニュース
日英、円滑化協定に署名 安保協力推進へ 2023/1/12 産経ニュース
対中対処へ「政治」より「軍事」を優先 日米2+2 2023/1/12 産経ニュース
馬毛島の自衛隊基地着工 防衛省、アセス評価書公告 日米、計画進展を歓迎 2023/1/12 産経ニュース
陸自と米軍は、在沖縄の軍事力を増強すると意思表明しました。日本と英国は、円滑化協定に署名し、安保協力を推進することを表明しました。日米2+2は、指針(ガイドライン)改定よりも軍事協力を優先する姿勢を鮮明にしました。馬毛島の自衛隊基地着工のためのアセスメント評価書が広告されました。
日米、日英を含む防衛協力、沖縄周辺の軍事力の増強が相次いて表明され、中国を想定した準備は着々と進行しています。大変いいことだと思います。中国が、台湾解放と尖閣侵攻を思いとどまらせることが最重要の課題だからです。ウクライナがロシアに侵攻されたのは、ウクライナの抑止力が不十分だったからです。
ウクライナ戦争は、そういう意味で我が国の安全保障に多大な貢献をした、というべきです。日米、日英とも軍事協力を推進すると表明したことは、中国にとっては痛いところでしょう。中国包囲網が着々と構築されているのですから。
汪文斌報道官
日英部隊間協力円滑化協定に中国「防衛協力は仮想敵を作るべきでない」人民網日本語版 2023年01月12日
中国が吠えていますが、いまいち迫力が無いですね。汪文斌報道官だからでしょう。趙立堅報道官ならもっと迫力のある発言になったと思います。何故彼を異動させてしまったのでしょう。残念でなりませんww
冗談はさておき、中国が危機感を抱いているのは間違いないでしょう。王報道官の発言は、中共の危機感と苦境を物語っています。中共は、数年以内に台湾解放を目論んでいると、米国を中心に発言がなされています。おそらく我々の知らないソースからの情報に基づいているものと思われます。その結果、中国包囲網の構築は、加速しています。中共にとっては、想定外だと思います。原因は、習近平の発言でしょう。台湾解放に軍事力の行使を放棄しない、と言ったのですから。習は墓穴を掘ったと思います。
仮に武力行使を辞さないとしても、何もそれを公にする必要は無かったでしょう。無視していればよかったのに。それでも発言したのは、支那と言う大国の歴史がそうさせたのだと思います。大軍を擁するのが支那と言う国です。周辺国は、支那の大軍の前にひれ伏してきたのです。大軍に戦術なし、とはこういうことを言うのです。
神武天皇
しかし、相手は無類の戦争好きアメリカです。相手が悪かったということです。アメリカは、ここぞとばかりに対中戦争準備に邁進しています。ヤマトは覚醒し、戦略3文書を改訂して、防衛力の大幅増に着手しました。ヤマトの覚醒は、シナにとっては、これも想定外だったと思います。
ウクライナ戦争がきっかけであったと思いますが、中国の尖閣に対する行動が、今更ながら大きな危険だとヤマトを覚醒させたのは間違いないでしょう。ここでもシナは墓穴を掘っています。
シナも、対中国包囲網も時間との戦いと言うフェーズに入ったと思います。相手の準備が整う前に、自国の準備を整える競争です。負けてはなりません。
昨日は健康診断を受けました。結果は後日ですが、いいことが一つありました♪血圧です。117-77でした。こんなにいい数値が出たのは久しぶりです♪早めに行って、クリニックでゆっくりしていたのが功を奏したのだと思います。皆様も血圧を測るときは、早めの行動とリラックスですよww
日英、円滑化協定に署名 安保協力推進へ 2023/1/12 産経ニュース
対中対処へ「政治」より「軍事」を優先 日米2+2 2023/1/12 産経ニュース
馬毛島の自衛隊基地着工 防衛省、アセス評価書公告 日米、計画進展を歓迎 2023/1/12 産経ニュース
陸自と米軍は、在沖縄の軍事力を増強すると意思表明しました。日本と英国は、円滑化協定に署名し、安保協力を推進することを表明しました。日米2+2は、指針(ガイドライン)改定よりも軍事協力を優先する姿勢を鮮明にしました。馬毛島の自衛隊基地着工のためのアセスメント評価書が広告されました。
日米、日英を含む防衛協力、沖縄周辺の軍事力の増強が相次いて表明され、中国を想定した準備は着々と進行しています。大変いいことだと思います。中国が、台湾解放と尖閣侵攻を思いとどまらせることが最重要の課題だからです。ウクライナがロシアに侵攻されたのは、ウクライナの抑止力が不十分だったからです。
ウクライナ戦争は、そういう意味で我が国の安全保障に多大な貢献をした、というべきです。日米、日英とも軍事協力を推進すると表明したことは、中国にとっては痛いところでしょう。中国包囲網が着々と構築されているのですから。

日英部隊間協力円滑化協定に中国「防衛協力は仮想敵を作るべきでない」人民網日本語版 2023年01月12日
中国が吠えていますが、いまいち迫力が無いですね。汪文斌報道官だからでしょう。趙立堅報道官ならもっと迫力のある発言になったと思います。何故彼を異動させてしまったのでしょう。残念でなりませんww
冗談はさておき、中国が危機感を抱いているのは間違いないでしょう。王報道官の発言は、中共の危機感と苦境を物語っています。中共は、数年以内に台湾解放を目論んでいると、米国を中心に発言がなされています。おそらく我々の知らないソースからの情報に基づいているものと思われます。その結果、中国包囲網の構築は、加速しています。中共にとっては、想定外だと思います。原因は、習近平の発言でしょう。台湾解放に軍事力の行使を放棄しない、と言ったのですから。習は墓穴を掘ったと思います。
仮に武力行使を辞さないとしても、何もそれを公にする必要は無かったでしょう。無視していればよかったのに。それでも発言したのは、支那と言う大国の歴史がそうさせたのだと思います。大軍を擁するのが支那と言う国です。周辺国は、支那の大軍の前にひれ伏してきたのです。大軍に戦術なし、とはこういうことを言うのです。

しかし、相手は無類の戦争好きアメリカです。相手が悪かったということです。アメリカは、ここぞとばかりに対中戦争準備に邁進しています。ヤマトは覚醒し、戦略3文書を改訂して、防衛力の大幅増に着手しました。ヤマトの覚醒は、シナにとっては、これも想定外だったと思います。
ウクライナ戦争がきっかけであったと思いますが、中国の尖閣に対する行動が、今更ながら大きな危険だとヤマトを覚醒させたのは間違いないでしょう。ここでもシナは墓穴を掘っています。
シナも、対中国包囲網も時間との戦いと言うフェーズに入ったと思います。相手の準備が整う前に、自国の準備を整える競争です。負けてはなりません。
昨日は健康診断を受けました。結果は後日ですが、いいことが一つありました♪血圧です。117-77でした。こんなにいい数値が出たのは久しぶりです♪早めに行って、クリニックでゆっくりしていたのが功を奏したのだと思います。皆様も血圧を測るときは、早めの行動とリラックスですよww
ご清聴ありがとうございました。ぽちっとしていただけると励みになります。フォローバナーもよろしくお願いします。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
専守防衛も非核三原則も速やかに破棄すべきだ 2023/02/02
-
防衛に知見なし 朝日新聞 2023/01/30
-
プロの本領~中国国防部 2023/01/28
-
中距離弾道弾も原潜も可能だ 2023/01/26
-
覚醒するヤマト 2023/01/13
-
日本は台湾防衛に関与するのか? 2023/01/13
-
B21はゲームチェンジャーになるのか 2023/01/09
-
サイバー戦士は高給兵器だ 2022/11/12
-
韓国軍を笑えない自衛隊の悲惨 2022/10/25
-
スポンサーサイト