オフレコ取材報道の経緯 性的少数者傷つける発言「重大な問題」 毎日新聞 2023/2/4
荒井勝喜首相秘書官に対する3日夜の首相官邸での取材は、録音や録画をせず、発言内容を実名で報じないオフレコ(オフ・ザ・レコード)を前提に行われ、毎日新聞を含む報道各社の記者約10人が参加した。首相秘書官へのオフレコ取材は平日はほぼ定例化している。
本社編集編成局で協議した結果、荒井氏の発言は同性婚制度の賛否にとどまらず、性的少数者を傷つける差別的な内容であり、岸田政権の中枢で政策立案に関わる首相秘書官がこうした人権意識を持っていることは重大な問題だと判断した。ただし、荒井氏を実名で報じることは、オフレコという取材対象と記者の約束を破ることになるため、毎日新聞は荒井氏に実名で報道する旨を事前に伝えたうえで、3日午後11時前に記事をニュースサイトに掲載した。
オフレコと言いながら、記事にするのは約束を破る行為だ。毎日新聞は自らそう発言している。こういうのを普通は「嘘」という。違いますか?
嘘をついて、相手を貶める行為は、断罪されないのでしょうか?発言内容を実名で報じないことを前提に行われたにもかかわらず、実名で報道した行為は、社会的には許されないのではないのか。
メディアは10人いたということなのだから、およそ10社が嘘をついたことになる。毎日新聞は、ご丁寧に過去のオフレコ事案を紹介してくれている。酒楽は、こういう紳士協定を破る輩を許せない。荒井秘書官は、メディアを信用したのだろうが、秘書官不適格だ。何故なら、過去からメディアは嘘つきだとばれているのに、信用したからだ。メディアは嘘つきである。自らそう称している。そこに微塵も罪の意識は無い。軽く荒井秘書官に伝えたうえで約束を破ったのである。
メディアは嘘をつくのだ。公然と。罪の意識もなく。これでいいのか?罪を犯しているのではないのか?もしそうでないなら、刑法を改正すべきではないのか。メディアの嘘は許されるのか?こういう場合は、オフレコは有効ではないというなら、基準を設けるべきだと思うがどうでしょう。
酒楽は、この手のメディアのオフレコ破りは、社会的に断罪されるべきと思います。理由は簡単です。公序良俗に反するからです。
新聞記者って、恥ずかしくないのかね?普通、なかなか嘘は言えないでしょう。恥ずかしくて。でもこれだけ何回も騙しているって何なんでしょうね。自分たちは正義だ、と思っているのでしょうね。でないと、平気で嘘はつけません。彼らは、自分たちだけが正義だと確信しているはずです。これが危険なのですよ。
記者のこの行為について、小学生に聞いてみればいいのです。こういう場合は、嘘を言ってもいいのだ、と説明してみたまえ。小学生には理解できないと思います。まあ、高学年なら少しは理解できるかな。でも幼稚園児には絶対理解できないでしょうね。何故嘘をついてもいいのですか?と幼稚園児に対して、記者諸君は、どう説明するのでしょうね?それが公序良俗に反する、ということなんですけどね。記者諸君には、永久に理解できないでしょう。何故なら、記者は自らを正義と認定し、治外法権化しているからです。こういう輩が国家を誤らせるのだ。公序良俗という価値観さえない、メディアはさっさと退場しろ!
荒井勝喜首相秘書官に対する3日夜の首相官邸での取材は、録音や録画をせず、発言内容を実名で報じないオフレコ(オフ・ザ・レコード)を前提に行われ、毎日新聞を含む報道各社の記者約10人が参加した。首相秘書官へのオフレコ取材は平日はほぼ定例化している。
本社編集編成局で協議した結果、荒井氏の発言は同性婚制度の賛否にとどまらず、性的少数者を傷つける差別的な内容であり、岸田政権の中枢で政策立案に関わる首相秘書官がこうした人権意識を持っていることは重大な問題だと判断した。ただし、荒井氏を実名で報じることは、オフレコという取材対象と記者の約束を破ることになるため、毎日新聞は荒井氏に実名で報道する旨を事前に伝えたうえで、3日午後11時前に記事をニュースサイトに掲載した。
オフレコと言いながら、記事にするのは約束を破る行為だ。毎日新聞は自らそう発言している。こういうのを普通は「嘘」という。違いますか?
嘘をついて、相手を貶める行為は、断罪されないのでしょうか?発言内容を実名で報じないことを前提に行われたにもかかわらず、実名で報道した行為は、社会的には許されないのではないのか。
メディアは10人いたということなのだから、およそ10社が嘘をついたことになる。毎日新聞は、ご丁寧に過去のオフレコ事案を紹介してくれている。酒楽は、こういう紳士協定を破る輩を許せない。荒井秘書官は、メディアを信用したのだろうが、秘書官不適格だ。何故なら、過去からメディアは嘘つきだとばれているのに、信用したからだ。メディアは嘘つきである。自らそう称している。そこに微塵も罪の意識は無い。軽く荒井秘書官に伝えたうえで約束を破ったのである。
メディアは嘘をつくのだ。公然と。罪の意識もなく。これでいいのか?罪を犯しているのではないのか?もしそうでないなら、刑法を改正すべきではないのか。メディアの嘘は許されるのか?こういう場合は、オフレコは有効ではないというなら、基準を設けるべきだと思うがどうでしょう。
酒楽は、この手のメディアのオフレコ破りは、社会的に断罪されるべきと思います。理由は簡単です。公序良俗に反するからです。
新聞記者って、恥ずかしくないのかね?普通、なかなか嘘は言えないでしょう。恥ずかしくて。でもこれだけ何回も騙しているって何なんでしょうね。自分たちは正義だ、と思っているのでしょうね。でないと、平気で嘘はつけません。彼らは、自分たちだけが正義だと確信しているはずです。これが危険なのですよ。
記者のこの行為について、小学生に聞いてみればいいのです。こういう場合は、嘘を言ってもいいのだ、と説明してみたまえ。小学生には理解できないと思います。まあ、高学年なら少しは理解できるかな。でも幼稚園児には絶対理解できないでしょうね。何故嘘をついてもいいのですか?と幼稚園児に対して、記者諸君は、どう説明するのでしょうね?それが公序良俗に反する、ということなんですけどね。記者諸君には、永久に理解できないでしょう。何故なら、記者は自らを正義と認定し、治外法権化しているからです。こういう輩が国家を誤らせるのだ。公序良俗という価値観さえない、メディアはさっさと退場しろ!
ご清聴ありがとうございました。
↓読者の皆様、いつもありがとうございます。皆様がランキングバナーをポチっていただければ酒楽は幸せでございます。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
批判されるべきは弁護団だ/袴田事件 2023/07/13
-
国会質問は法令化し、罰則規定を設けよ 2023/02/09
-
オフレコ破りは公序良俗に反する 2023/02/07
-
高裁、最高裁でも裁判員裁判を適用すべき 2022/11/30
-
あおり運転は殺人罪だ 2022/06/23
-
劣化する検察 2022/04/02
-
朗報 孔子廟違憲判決 2021/12/07
-
日本司法に容喙する米議会 2021/10/28
-
保釈の考え方を確立すべき 2021/03/19
-
スポンサーサイト