命の対価~IT戦士編
自衛隊の人材確保へ有識者会議 22日に初会合 2023/2/21 産経ニュース
命の対価については先日論じました。もう一つの問題です。それはIT戦士です。酒楽が現職の頃、優秀なIT戦士ほど辞めていきました。この場合、IT戦士とは自衛官のことです。
どの企業も優秀なIT技術者を欲しています。今やIT技術者を抜きに会社の経営は成り立ちません。自衛隊も同じです。そして自衛隊は現職自衛官を育ててIT戦士にします。そのため、国内外の大学、その他に留学させて育成します。
ところがそれらの自衛官は辞めていく例が多いのです。理由は簡単です。自衛官の給料が安いからです。アメリカに留学した優秀な幹部自衛官がいました。帰国して、適所に配置されましたが、1年も経ずに退職し、有名企業に転職したのです。高給で有名な企業です。これでは自衛隊のサイバー防衛隊を編成することはできません(´;ω;`)ウゥゥ
国費を使用して人材を育成しても現実はこうなるのです。本人に自衛官としての誇りを求めても仕方がないでしょう。誇りを求めるなら、それに見合う給料が必要なのです。自衛官の給料がそもそも高ければいいのでしょうが、現状はそうではありません。まして優秀なIT技術者なら、企業から引く手数多なのです。
民間のIT技術者に劣らない高給を払うべきです。国を守るのにケチってはいけません。
量子コンピューター最前線
グーグルが「量子誤り訂正」に成功、量子コンピューター実用化に1歩近づく 中田 敦 日経クロステック/日経コンピュータ 2023.02.23
量子コンピューターの開発に各企業が鎬を削っていますが、グーグルが一歩抜け出したしたようです。
産経新聞から引用
量子コンピューターを巡る競争は熾烈を極めていますね。その中に本邦企業の影が見えないのは残念です。量子コンピューターはスーパーコンピューターを超える性能を持っており、パラダイムシフトを起こすはずです。しかも量子コンピューターは上流を抑えるのです。量子コンピューターの開発に成功した会社は、その後の企業競争で圧倒的な優位を築くことになると思います。グーグルが開発に注ぎ込んでいる経費は莫大な額になっている筈です。しかし、開発に成功すればその報酬は圧倒的な優位となってグーグルを潤すことになるでしょう。
レイ・カーツワイルは2045年に技術的特異点(シンギュラリティ)が来ると予想していますが、前倒しになる可能性もあると言っています。量子コンピューターが実用化すれば、シンギュラリティは現実のものになるかもしれません。目が離せませんね。
量子コンピュータ Wikipedia
シンギュラリティ Wikipedia
技術の最前線は熾烈な競争が行われています。これらの競争に負ければ、安全保障に問題が生じます。これは国家間の競争と等しいのです。防衛費を増額するなら、これらの分野にも集中的に投資すべきと酒楽は思います。ケチらないで大枚をはたくべし。
自衛隊の人材確保へ有識者会議 22日に初会合 2023/2/21 産経ニュース
命の対価については先日論じました。もう一つの問題です。それはIT戦士です。酒楽が現職の頃、優秀なIT戦士ほど辞めていきました。この場合、IT戦士とは自衛官のことです。
どの企業も優秀なIT技術者を欲しています。今やIT技術者を抜きに会社の経営は成り立ちません。自衛隊も同じです。そして自衛隊は現職自衛官を育ててIT戦士にします。そのため、国内外の大学、その他に留学させて育成します。
ところがそれらの自衛官は辞めていく例が多いのです。理由は簡単です。自衛官の給料が安いからです。アメリカに留学した優秀な幹部自衛官がいました。帰国して、適所に配置されましたが、1年も経ずに退職し、有名企業に転職したのです。高給で有名な企業です。これでは自衛隊のサイバー防衛隊を編成することはできません(´;ω;`)ウゥゥ
国費を使用して人材を育成しても現実はこうなるのです。本人に自衛官としての誇りを求めても仕方がないでしょう。誇りを求めるなら、それに見合う給料が必要なのです。自衛官の給料がそもそも高ければいいのでしょうが、現状はそうではありません。まして優秀なIT技術者なら、企業から引く手数多なのです。
民間のIT技術者に劣らない高給を払うべきです。国を守るのにケチってはいけません。
量子コンピューター最前線
グーグルが「量子誤り訂正」に成功、量子コンピューター実用化に1歩近づく 中田 敦 日経クロステック/日経コンピュータ 2023.02.23
量子コンピューターの開発に各企業が鎬を削っていますが、グーグルが一歩抜け出したしたようです。

量子コンピューターを巡る競争は熾烈を極めていますね。その中に本邦企業の影が見えないのは残念です。量子コンピューターはスーパーコンピューターを超える性能を持っており、パラダイムシフトを起こすはずです。しかも量子コンピューターは上流を抑えるのです。量子コンピューターの開発に成功した会社は、その後の企業競争で圧倒的な優位を築くことになると思います。グーグルが開発に注ぎ込んでいる経費は莫大な額になっている筈です。しかし、開発に成功すればその報酬は圧倒的な優位となってグーグルを潤すことになるでしょう。
レイ・カーツワイルは2045年に技術的特異点(シンギュラリティ)が来ると予想していますが、前倒しになる可能性もあると言っています。量子コンピューターが実用化すれば、シンギュラリティは現実のものになるかもしれません。目が離せませんね。
量子コンピュータ Wikipedia
シンギュラリティ Wikipedia
技術の最前線は熾烈な競争が行われています。これらの競争に負ければ、安全保障に問題が生じます。これは国家間の競争と等しいのです。防衛費を増額するなら、これらの分野にも集中的に投資すべきと酒楽は思います。ケチらないで大枚をはたくべし。
ご清聴ありがとうございました。ポチッとしていただけると励みになります。フォローバナーもよろしくお願いします。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
奮い立つ言葉 2023/03/26
-
ChatGPTが「幻覚を見ている」 2023/03/19
-
刑務所考 2023/03/12
-
日曜独語 嘘もここまでくると芸術だ♪ 2023/03/05
-
日曜独語 技術開発最前線 2023/02/26
-
パリの窓 2023/02/19
-
日曜独語 悪事と正義 2023/02/12
-
少子化は避けることができない 2023/02/05
-
米国における華人と日本人 2023/01/29
-
スポンサーサイト