数日前、日本赤十字社【ラブラッド】からメールが届きました。
酒楽様、前回は献血にご協力いただき有難うございました。本日から400mL献血にご協力いただけます。
というものです。
酒楽です♪
みなさんも一度や二度は献血に協力された経験をお持ちと思います。酒楽は、ここ数年、継続的に献血をしています。少しでも社会に貢献したいという、高尚な理念に基づき・・・
それもあるんですが、実はもう一つ理由があります。それはですね、標準的な血液検査をして、その結果を教えてもらえるからです。
えーっ、そういう風になっているなんて知らなかったー、というあなた、すぐに献血に行きましょう(笑)
では、標準的な血液検査とはどんなものでしょう。紹介しますね。
まず、血圧、脈拍ですね。これは、血圧計さえあれば、自宅でも可能ですね。酒楽もときどき測定しています♪
次は生化学検査です。
・ALT(GPT)、γ-GTP、総蛋白 TP、アルブミン ALB、アルブミン対グロブリン比 A/G、コレステロール CHOL
次は血球計数検査です。
・赤血球数 RBC、ヘモグロビン量 Hb、ヘマトクリット値 Ht、平均赤血球容積 MCV、平均赤血球ヘモグロビン量 MCH、白血球数 WBC、血小板数 PLT
以上です。それぞれの検査と数字の意味は、ネットで調べてください。
つまりですね。酒楽はおじさんなので、いろいろ血液検査結果に問題があるのですよ。どれとは申しません。酒楽のヒミツですから。まあ、そんなこんなで、健康診断は、1年に1回だけなのですね。でも、献血をすると、数か月単位で、基本的な血液検査結果を知ることができる、とこういう訳です。これが目的で定期的に献血をしているわけです。
もちろん、献血をすることによって、世のため、人のためになっているという、密かな喜びがあるため、気分がいいのです。あー、こんな私でも世の中の役に立っているんだわ。いや、いるんだなー。
日本赤十字社はですね、いろいろなところに、献血センターを設けています。都内にも数か所あります。最寄りのセンターで献血できます。
酒楽はですね、若いころ、6回ほど献血していました。何故わかるの?いい質問です。かつて、献血手帳なるものがあって、見開きの紙の手帳みたいなものです。数年前のある日、自宅の整理をしていた時に、この古臭い献血手帳を発見したわけです。
それを見て、うーん、久しぶりに献血でもしてみるか、世のため人のため。ということで、都内某所の献血センターに行ってみたわけです。
そしたら、驚きましたね。近代的なオフィスのような場所で、受付します。そして、例の古臭い献血手帳を出したわけです。受付のお姉さんが驚いていました。これはまた、古い手帳ですね。
今は、こういうカードになっていますので、過去のデータを移し替えて、新しくカードを発行しますね♡
と言ってくれるわけです♡(⋈◍>◡<◍)。✧
で、出来上がったカードを見ると、過去何回献血したのか分かるようになっているわけです。それから、定期的に献血をするようになって、現在十数回献血しています。
献血ルームは、なかなかいいですよ。清潔だし、ジュースが無料、献血が終わったら、アイスクリームまでいただけます♪
つまり、献血は、健康のバロメーターになっているのですね。実は、近いうちに健康診断が予定されていまして、今から、憂鬱なのですね。結果が悪いと心臓によくありません。少しでもいい結果になるには、いろいろ節制しないといけないのですね。お酒を控えるとか(酒楽には最も厳しい刑?です)、バランスの取れた食事をとるとか(にょうぼには、頭が上がりません)、もう少し運動をしろとか、いろいろあります。
前哨戦として、数日後に献血しようと思っています。その結果を見て、場合によっては、準備をしないといけないのですよ。トホホ。
長々と書いてしまいました。当ブログを訪れている読者の方々は、恐らく酒楽と同じようなオジサンかなと思います。もちろん、若い方も女性の方もいらっしゃるでしょうが、健康を維持するのが何より大切ですよ。気になる人は、献血に行きましょう!
そして、世のため、人のために貢献するのです。
今夜も一杯・・・ダメ!(にょうぼ)
酒楽様、前回は献血にご協力いただき有難うございました。本日から400mL献血にご協力いただけます。
というものです。
酒楽です♪
みなさんも一度や二度は献血に協力された経験をお持ちと思います。酒楽は、ここ数年、継続的に献血をしています。少しでも社会に貢献したいという、高尚な理念に基づき・・・
それもあるんですが、実はもう一つ理由があります。それはですね、標準的な血液検査をして、その結果を教えてもらえるからです。
えーっ、そういう風になっているなんて知らなかったー、というあなた、すぐに献血に行きましょう(笑)
では、標準的な血液検査とはどんなものでしょう。紹介しますね。
まず、血圧、脈拍ですね。これは、血圧計さえあれば、自宅でも可能ですね。酒楽もときどき測定しています♪
次は生化学検査です。
・ALT(GPT)、γ-GTP、総蛋白 TP、アルブミン ALB、アルブミン対グロブリン比 A/G、コレステロール CHOL
次は血球計数検査です。
・赤血球数 RBC、ヘモグロビン量 Hb、ヘマトクリット値 Ht、平均赤血球容積 MCV、平均赤血球ヘモグロビン量 MCH、白血球数 WBC、血小板数 PLT
以上です。それぞれの検査と数字の意味は、ネットで調べてください。
つまりですね。酒楽はおじさんなので、いろいろ血液検査結果に問題があるのですよ。どれとは申しません。酒楽のヒミツですから。まあ、そんなこんなで、健康診断は、1年に1回だけなのですね。でも、献血をすると、数か月単位で、基本的な血液検査結果を知ることができる、とこういう訳です。これが目的で定期的に献血をしているわけです。
もちろん、献血をすることによって、世のため、人のためになっているという、密かな喜びがあるため、気分がいいのです。あー、こんな私でも世の中の役に立っているんだわ。いや、いるんだなー。
日本赤十字社はですね、いろいろなところに、献血センターを設けています。都内にも数か所あります。最寄りのセンターで献血できます。
酒楽はですね、若いころ、6回ほど献血していました。何故わかるの?いい質問です。かつて、献血手帳なるものがあって、見開きの紙の手帳みたいなものです。数年前のある日、自宅の整理をしていた時に、この古臭い献血手帳を発見したわけです。
それを見て、うーん、久しぶりに献血でもしてみるか、世のため人のため。ということで、都内某所の献血センターに行ってみたわけです。
そしたら、驚きましたね。近代的なオフィスのような場所で、受付します。そして、例の古臭い献血手帳を出したわけです。受付のお姉さんが驚いていました。これはまた、古い手帳ですね。
今は、こういうカードになっていますので、過去のデータを移し替えて、新しくカードを発行しますね♡
と言ってくれるわけです♡(⋈◍>◡<◍)。✧
で、出来上がったカードを見ると、過去何回献血したのか分かるようになっているわけです。それから、定期的に献血をするようになって、現在十数回献血しています。
献血ルームは、なかなかいいですよ。清潔だし、ジュースが無料、献血が終わったら、アイスクリームまでいただけます♪
つまり、献血は、健康のバロメーターになっているのですね。実は、近いうちに健康診断が予定されていまして、今から、憂鬱なのですね。結果が悪いと心臓によくありません。少しでもいい結果になるには、いろいろ節制しないといけないのですね。お酒を控えるとか(酒楽には最も厳しい刑?です)、バランスの取れた食事をとるとか(にょうぼには、頭が上がりません)、もう少し運動をしろとか、いろいろあります。
前哨戦として、数日後に献血しようと思っています。その結果を見て、場合によっては、準備をしないといけないのですよ。トホホ。
長々と書いてしまいました。当ブログを訪れている読者の方々は、恐らく酒楽と同じようなオジサンかなと思います。もちろん、若い方も女性の方もいらっしゃるでしょうが、健康を維持するのが何より大切ですよ。気になる人は、献血に行きましょう!
そして、世のため、人のために貢献するのです。
今夜も一杯・・・ダメ!(にょうぼ)