1週間経過した。8月5日現在の感染者数と死者数推移のグラフである。

感染者は、相変わらず増大傾向にあるが、増加率は鈍化している。NHKの特設サイトのグラフには、折れ線グラフが加わり、過去1週間の平均の曲線が追加された。これを見るに、増加率は明らかに鈍化している。つまり、感染爆発にはならないものと思われる。

死者数の推移である。7月の下旬から微増して、その状態が続いている。特設サイトでは、重症者104人とあるので、油断はできない。ただ、重症者の変化が不明なので、今後死者の増減について判断する根拠としては、不十分だ。地上波での医療従事者の声を聴くと、現場での経験値が上がっているのは間違いないようである。死者が激増しないのは、その辺にも理由があるのであろう。それと緊急事態宣言が解除されて以降、実態として感染者が増加していることを考慮すると、死者数の増加は鈍い。要因は複合的だ。従って、強毒性の系統は消滅したとの小生の仮説を判断するのはまだ早い。判断は留保する。
↓人気ブログランキングに参加しています。ポチッとお願いします。

政治ランキング

感染者は、相変わらず増大傾向にあるが、増加率は鈍化している。NHKの特設サイトのグラフには、折れ線グラフが加わり、過去1週間の平均の曲線が追加された。これを見るに、増加率は明らかに鈍化している。つまり、感染爆発にはならないものと思われる。

死者数の推移である。7月の下旬から微増して、その状態が続いている。特設サイトでは、重症者104人とあるので、油断はできない。ただ、重症者の変化が不明なので、今後死者の増減について判断する根拠としては、不十分だ。地上波での医療従事者の声を聴くと、現場での経験値が上がっているのは間違いないようである。死者が激増しないのは、その辺にも理由があるのであろう。それと緊急事態宣言が解除されて以降、実態として感染者が増加していることを考慮すると、死者数の増加は鈍い。要因は複合的だ。従って、強毒性の系統は消滅したとの小生の仮説を判断するのはまだ早い。判断は留保する。
↓人気ブログランキングに参加しています。ポチッとお願いします。

政治ランキング
- 関連記事
-
-
医療資源の活用を図るべし 2021/01/08
-
11月18日付 新型コロナ死亡率 2020/11/22
-
死亡率激減! 2020/08/28
-
週刊コロナ4 2020/08/13
-
判断を留保 2020/08/06
-
自分で判断♪ 2020/07/30
-
OTA手数料について(訂正) 2020/07/28
-
国土交通省は弱者を救済する気はないのか 2020/07/27
-
死者が激減している! 2020/07/22
-
スポンサーサイト