[社説]大江さん死去 沖縄に心寄せ日本問う 2023年3月14日 沖縄タイムス
戦後日本を代表する文学者でノーベル賞作家の(以下略) 会員の方はログイン
いやー驚きました。しばらく読んでいなかった沖縄タイムスですが、久しぶりに社説を読もうとすると、「会員の方はログイン」と書いてあるのです。???でした。沖縄タイムスはその過激な報道姿勢が有名なので、記事ネタとしては結構役に立っていたのです。なので時々引用させていただいていたのです。
たまたま大江が死去したので、いろいろ関連記事を検索していた時に、ふと沖縄タイムスを思い出して検索したら、有料、だったのです♪
うーん、社説って、その社の意見を世に問うのではないのですかね。主張したいことを主張するために社説があるのだと酒楽は思ってきたのです。どんなメディアでも社説だけは無料だと思っていたのです。だから沖縄タイムスの社説が有料になっているのを発見して驚いたわけです。あの朝日新聞や東京新聞でさえ、社説は無料です。だから読むのです。
朝日新聞の社説が有料になったら、もう二度と朝日新聞のサイトを訪れることはないでしょう。だってその他の記事はほとんど有料で読むに堪えない記事ばかりだから。社説だけは無料で、朝日の反日的主張は格好の記事ネタだったのです。沖縄タイムスも同じです。
沖縄の主要二紙、琉球新報と沖縄タイムスの販売数推移などを調べてみた 不破雷蔵 (2015年7月13日) 【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージ
【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージというブログがあって、沖縄タイムスの販売部数の記事を公開していたので引用させていただきました。ネタ倉庫さんありがとうございます。
詳細は、ブログを読んでいただきたいのですが、記事によれば2005年から2014年の10年間で、20%程度販売部数が減っているのです。それから約10年弱経過していますから、単純計算で、2005年の60%くらいまで販売部数が減っている可能性があります。
そして社説の有料化です。これって詰んでる?と思うのですがいかがでしょうか?朝日新聞は有料記事を増やすことによって、販売部数がより低下しているのではないかと酒楽は思います。あとですね、時折出張で泊まるホテルに無料の新聞が置いてあるのですが、朝日新聞が多いのです♪
記事の有料化の行き着く先が社説の有料化であり、それは社の滅亡を予想させる、というのが酒楽の仮説です。酒楽は別に朝日新聞や沖縄タイムスのファンではないので、両社が倒産してもどうでもいいですけどね♪
大江健三郎さんの死去に哀悼の意を表明―中国外交部 CRI online 2023年3月15日(水)
あー忘れてました。こちらは日本共産党ではなく、本家本元の中国共産党です。共産党って大江が好きなんですね♪
汪報道官は「大江さんは世界的に有名な作家であり、彼の多くの作品は、侵略戦争への反省、客観的な歴史の擁護と人類の平和を追求という日本社会の良心を反映している。大江さんは何度も中国を訪問し、中日の民間友好と両国の文化交流の促進に積極的に貢献してきた」と指摘しました。
だそうです。大江は大陸中国の回し者だったのか?
戦後日本を代表する文学者でノーベル賞作家の(以下略) 会員の方はログイン
いやー驚きました。しばらく読んでいなかった沖縄タイムスですが、久しぶりに社説を読もうとすると、「会員の方はログイン」と書いてあるのです。???でした。沖縄タイムスはその過激な報道姿勢が有名なので、記事ネタとしては結構役に立っていたのです。なので時々引用させていただいていたのです。
たまたま大江が死去したので、いろいろ関連記事を検索していた時に、ふと沖縄タイムスを思い出して検索したら、有料、だったのです♪
うーん、社説って、その社の意見を世に問うのではないのですかね。主張したいことを主張するために社説があるのだと酒楽は思ってきたのです。どんなメディアでも社説だけは無料だと思っていたのです。だから沖縄タイムスの社説が有料になっているのを発見して驚いたわけです。あの朝日新聞や東京新聞でさえ、社説は無料です。だから読むのです。
朝日新聞の社説が有料になったら、もう二度と朝日新聞のサイトを訪れることはないでしょう。だってその他の記事はほとんど有料で読むに堪えない記事ばかりだから。社説だけは無料で、朝日の反日的主張は格好の記事ネタだったのです。沖縄タイムスも同じです。
沖縄の主要二紙、琉球新報と沖縄タイムスの販売数推移などを調べてみた 不破雷蔵 (2015年7月13日) 【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージ
【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージというブログがあって、沖縄タイムスの販売部数の記事を公開していたので引用させていただきました。ネタ倉庫さんありがとうございます。
詳細は、ブログを読んでいただきたいのですが、記事によれば2005年から2014年の10年間で、20%程度販売部数が減っているのです。それから約10年弱経過していますから、単純計算で、2005年の60%くらいまで販売部数が減っている可能性があります。
そして社説の有料化です。これって詰んでる?と思うのですがいかがでしょうか?朝日新聞は有料記事を増やすことによって、販売部数がより低下しているのではないかと酒楽は思います。あとですね、時折出張で泊まるホテルに無料の新聞が置いてあるのですが、朝日新聞が多いのです♪
記事の有料化の行き着く先が社説の有料化であり、それは社の滅亡を予想させる、というのが酒楽の仮説です。酒楽は別に朝日新聞や沖縄タイムスのファンではないので、両社が倒産してもどうでもいいですけどね♪
大江健三郎さんの死去に哀悼の意を表明―中国外交部 CRI online 2023年3月15日(水)
あー忘れてました。こちらは日本共産党ではなく、本家本元の中国共産党です。共産党って大江が好きなんですね♪
汪報道官は「大江さんは世界的に有名な作家であり、彼の多くの作品は、侵略戦争への反省、客観的な歴史の擁護と人類の平和を追求という日本社会の良心を反映している。大江さんは何度も中国を訪問し、中日の民間友好と両国の文化交流の促進に積極的に貢献してきた」と指摘しました。
だそうです。大江は大陸中国の回し者だったのか?
ご清聴ありがとうございました。ポチッとしていただけると励みになります。フォローバナーもよろしくお願いします。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
朝日新聞また値上げ♪ 2023/04/06
-
大江健三郎を悼む人々 2023/04/03
-
「あかはた」は良質の防衛広報誌だ♪ 2023/03/30
-
朝日は日本人を中国の奴隷にさせたいのか? 2023/03/28
-
有料社説の行き着く先 2023/03/27
-
メディアの独善 2023/03/24
-
ソウルで君が代~屈辱的な光景♪ 2023/03/14
-
中国に阿(おもね)る朝日新聞 2023/03/10
-
徴用工 産経・朝日それぞれの主張 2023/03/08
-
スポンサーサイト