玉木氏、「サル発言」小西氏対応を立憲に求める 高市氏に「議員辞職すべきと仰ったわけなので」 2023年04月04日 J-CASTニュース
放送法が規定する「政治的公平」の解釈をめぐる総務省の行政文書をめぐる問題では、高市早苗経済安全保障担当相の答弁を端緒に、小西氏や立憲は大臣の辞任と議員辞職を要求していた経緯がある。この点で「整合性をとった対応」がなければ党としての信頼が失われる、とも指摘した。
玉木氏の発言は正論です。まさしくその通り。酒楽が敢えてJ-CASTニュースからこの件を引用したのは、左翼界隈の論調を知りたかったからです。有料の毎日などは無視です。朝日は、卑怯にも触れていません。仕方なく、系列のJ-CASTニュースです♪まあ、結局言質を取られるようなコメントはありませんでした。残念です。何か言えよ、朝日。
冗談はさておき、問題は、玉木氏の発言ではなく、本来それを言うべき自民党が何も言わないことです。高市大臣の辞職を求めて、立民小西が国会質問をしたわけですから、国会を侮辱し、メディアを脅迫する小西は、当然辞職してしかるべきでしょう。憲法審筆頭幹事長辞任で済むはずがないでしょう。しかし自民はだんまり。戦う気が無いのでしょう。これでいいのか?
いいわけないでしょう。林は中国に行って、通り一遍の抗議はしたが、日本の国益の為に何か仕事をしたのか、と言えば何もしていませんね。高市大臣の孤軍奮闘を見ているだけの自民党。応援しようとしない自民党。立民と戦おうとしない自民党。中国に平身低頭する日本。
自民党総裁にして、内閣総理大臣である岸田さんの姿勢に問題があるでしょう。自党の議員を守ろうとせず、国益を護ろうとしない、戦おうとしない日本政府の長は、国民の意識を萎えさせるのです。これが一番の問題です。兵士は、指揮官の顔を見ているのです。自信満々、適時適切な指揮統率を行う指揮官ならば、部隊は持っている力以上の力を発揮し、困難な任務も達成するのです。それが指揮官の責務なのです。勇将の下に弱卒無しなのです。
では、今の日本はどうでしょう?政府に戦う意志はあると思いますか?先年、国会で中国の人権侵害を批判する国会決議がなされましたが、肝腎の中国という固有名詞はありませんでした。与党幹事長は「タイミングの問題だ」と発言し、中国を名指ししなかった責任を回避しました。
林外務大臣の訪中は成果があった、と内閣官房長官は発言しました。高市大臣は辞職する必要はない、という自民党からの発言は一切ありません。
これでいったいどうやって中国と戦えと言うのだ?自衛隊に戦えと政府は言えるのか?腰抜けの政府に命令されても自衛隊は戦うでしょう。それが職務であり、任務だからです。しかし、腰抜けの政府がいる限り、戦闘の勝利はあっても、最終的な戦争の勝利は覚束ないでしょう。戦略の間違いを戦術で逆転することはできないのです。これは戦争の常識です。
戦おうとしない自民党と政府を見て、自衛官諸君がどう思っていると思う?死を覚悟しているのだ。それが戦う者の宿命だからだ。よく考えろ!
自民・麻生氏「おかしい」 小西氏サル発言 2023/4/6 産経ニュース
麻生さん、あなたは派閥の長なんだろ。だったら自民党執行部に対して、毅然とした対応をするように言うべきではないのか?派閥の会合で発言しても、何の効果も無いぞ。政府自民党を動かす力を持っているのだろ?それとも麻生派は張り子の虎なのか?
放送法が規定する「政治的公平」の解釈をめぐる総務省の行政文書をめぐる問題では、高市早苗経済安全保障担当相の答弁を端緒に、小西氏や立憲は大臣の辞任と議員辞職を要求していた経緯がある。この点で「整合性をとった対応」がなければ党としての信頼が失われる、とも指摘した。
玉木氏の発言は正論です。まさしくその通り。酒楽が敢えてJ-CASTニュースからこの件を引用したのは、左翼界隈の論調を知りたかったからです。有料の毎日などは無視です。朝日は、卑怯にも触れていません。仕方なく、系列のJ-CASTニュースです♪まあ、結局言質を取られるようなコメントはありませんでした。残念です。何か言えよ、朝日。
冗談はさておき、問題は、玉木氏の発言ではなく、本来それを言うべき自民党が何も言わないことです。高市大臣の辞職を求めて、立民小西が国会質問をしたわけですから、国会を侮辱し、メディアを脅迫する小西は、当然辞職してしかるべきでしょう。憲法審筆頭幹事長辞任で済むはずがないでしょう。しかし自民はだんまり。戦う気が無いのでしょう。これでいいのか?
いいわけないでしょう。林は中国に行って、通り一遍の抗議はしたが、日本の国益の為に何か仕事をしたのか、と言えば何もしていませんね。高市大臣の孤軍奮闘を見ているだけの自民党。応援しようとしない自民党。立民と戦おうとしない自民党。中国に平身低頭する日本。
自民党総裁にして、内閣総理大臣である岸田さんの姿勢に問題があるでしょう。自党の議員を守ろうとせず、国益を護ろうとしない、戦おうとしない日本政府の長は、国民の意識を萎えさせるのです。これが一番の問題です。兵士は、指揮官の顔を見ているのです。自信満々、適時適切な指揮統率を行う指揮官ならば、部隊は持っている力以上の力を発揮し、困難な任務も達成するのです。それが指揮官の責務なのです。勇将の下に弱卒無しなのです。
では、今の日本はどうでしょう?政府に戦う意志はあると思いますか?先年、国会で中国の人権侵害を批判する国会決議がなされましたが、肝腎の中国という固有名詞はありませんでした。与党幹事長は「タイミングの問題だ」と発言し、中国を名指ししなかった責任を回避しました。
林外務大臣の訪中は成果があった、と内閣官房長官は発言しました。高市大臣は辞職する必要はない、という自民党からの発言は一切ありません。
これでいったいどうやって中国と戦えと言うのだ?自衛隊に戦えと政府は言えるのか?腰抜けの政府に命令されても自衛隊は戦うでしょう。それが職務であり、任務だからです。しかし、腰抜けの政府がいる限り、戦闘の勝利はあっても、最終的な戦争の勝利は覚束ないでしょう。戦略の間違いを戦術で逆転することはできないのです。これは戦争の常識です。
戦おうとしない自民党と政府を見て、自衛官諸君がどう思っていると思う?死を覚悟しているのだ。それが戦う者の宿命だからだ。よく考えろ!
自民・麻生氏「おかしい」 小西氏サル発言 2023/4/6 産経ニュース
麻生さん、あなたは派閥の長なんだろ。だったら自民党執行部に対して、毅然とした対応をするように言うべきではないのか?派閥の会合で発言しても、何の効果も無いぞ。政府自民党を動かす力を持っているのだろ?それとも麻生派は張り子の虎なのか?
ご清聴ありがとうございました。ポチッとしていただけると励みになります。フォローバナーもよろしくお願いします。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
浸透される沖縄本島VS真っ当な八重山 2023/04/14
-
ロボット工学三原則をAIに適用せよ 2023/04/13
-
スパイ防止法制定が急務だ 2023/04/12
-
人質の為に自衛官は戦死するだろう 2023/04/10
-
戦わない政府自民党に国家衰亡の予兆を見る 2023/04/08
-
維新・立民との共闘当面凍結 今頃? 2023/04/07
-
尖閣を実効支配せよ 2023/04/07
-
台湾のTPP加盟を急ぐべきだ 2023/04/05
-
ショー・ザ・フラッグ! 2023/04/05
-
スポンサーサイト