日本では本当に“人が優先”される…韓国人女性が日本旅行中に感じたこと Record Korea 2023年2月18日(土)
日本人がすべての面で世界の模範であると言うのは、多分に伝説的な話だと思います。この記事には、日本人が人を優先する社会だとほめてくれているのですが、それは比較の対象が日本ではないので、そうなるのかな、と酒楽は思います。
たしかに以前に比べて横断歩道の前に立つ人を前に、車が止まってくれる頻度は高くなったと思います。ではいつも停まってくれるかと言うとそうではないと思います。ウオーキングが趣味の酒楽としては、進歩はしたが、まだまだだな、というのが正直な感想です。

酒楽の散歩ルートは、いくつかあるのですが、車通りの激しい場所が何か所かあるのです。その道路を横断する場所は、横断歩道になっています。押しボタンの信号があるところもあって、車の往来が激しい場合は、やむを得ずボタンを押し、歩行者信号が青になってから渡るようにしています。
信号がない横断歩道ですが、止まってくれるまで待ちます。ですが、左右の車が止まってくれるまで、それなりの時間が必要です。立った瞬間に止まってくれる場合もありますが、珍しい出来事です。ただ、以前は止まってくれることすら珍しかったことを考えると、日本人のマナーと言うか、順法精神も少しずつ進歩しているのだと思います。
歩く立場を経験している酒楽は、車を運転している際に、横断歩道の前に人が止まって横断しようとしていると判断した場合、必ず止まるようになりました。それは、いつも逆の立場で車を見ているからです。止まってくれる車のドライバーには、軽く会釈して通るようにしているのです。同じように、ドライバーの立場になった酒楽は、極力歩行者を優先するように気を付けているわけです。こういうことの積み重ねが、この記事にあるような外国人に対する日本人の美徳と言うか、文化として認識されるのでしょう。褒められていい気持ちになるだけではなく、誰もが同じような認識になることを酒楽は願っております♪
日本人がすべての面で世界の模範であると言うのは、多分に伝説的な話だと思います。この記事には、日本人が人を優先する社会だとほめてくれているのですが、それは比較の対象が日本ではないので、そうなるのかな、と酒楽は思います。
たしかに以前に比べて横断歩道の前に立つ人を前に、車が止まってくれる頻度は高くなったと思います。ではいつも停まってくれるかと言うとそうではないと思います。ウオーキングが趣味の酒楽としては、進歩はしたが、まだまだだな、というのが正直な感想です。

酒楽の散歩ルートは、いくつかあるのですが、車通りの激しい場所が何か所かあるのです。その道路を横断する場所は、横断歩道になっています。押しボタンの信号があるところもあって、車の往来が激しい場合は、やむを得ずボタンを押し、歩行者信号が青になってから渡るようにしています。
信号がない横断歩道ですが、止まってくれるまで待ちます。ですが、左右の車が止まってくれるまで、それなりの時間が必要です。立った瞬間に止まってくれる場合もありますが、珍しい出来事です。ただ、以前は止まってくれることすら珍しかったことを考えると、日本人のマナーと言うか、順法精神も少しずつ進歩しているのだと思います。
歩く立場を経験している酒楽は、車を運転している際に、横断歩道の前に人が止まって横断しようとしていると判断した場合、必ず止まるようになりました。それは、いつも逆の立場で車を見ているからです。止まってくれる車のドライバーには、軽く会釈して通るようにしているのです。同じように、ドライバーの立場になった酒楽は、極力歩行者を優先するように気を付けているわけです。こういうことの積み重ねが、この記事にあるような外国人に対する日本人の美徳と言うか、文化として認識されるのでしょう。褒められていい気持ちになるだけではなく、誰もが同じような認識になることを酒楽は願っております♪
ご清聴ありがとうございました。ポチッとしていただけると励みになります。フォローバナーもよろしくお願いします。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
列に並ぶという文明 2023/07/21
-
日本人のモラルの本質 2023/07/20
-
中国人の奥深さ 2023/07/19
-
欧州有名サッカークラブが日本に来る理由 2023/07/18
-
東京の夜景は日本人の努力と価値観の結晶 2023/07/15
-
少しずつ文化国家となるニッポン 2023/07/14
-
傑作の盗難防止傘 2023/07/13
-
信用を大事にする日本人の価値観 2023/07/12
-
奇麗なトイレと並ばない新聞 2023/07/11
-
スポンサーサイト