然レトモ朕ハ時運ノ趨ク所堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス
この文言は、大東亜戦争終結の詔書のなかでも最も有名な一文である。詔書は、昭和20年8月14日、昭和天皇の裁可を得た。
戦後日本が、今日のような繁栄を迎えているのは、偏に先人の労苦の賜物であると思料する。今日は終戦記念日だ。終戦記念日が、終戦記念日であるのは、この詔書のためだろう。敗戦記念日ではない。

近いうちに、中共は大日本帝国と同じような運命をたどるだろう。中共の外交姿勢を見ると、日露戦争の勝利後から大東亜戦争敗戦までの大日本帝国がフラッシュバックのように甦る。我々は今、かつてのABCD包囲網の立ち位置にいる。中共が合衆国連合に敗れるのは必然だ。これから数年間の興亡は、将来の我が国に数多の教訓を残すことになる。国家の生き残り戦略とは、畢竟、勝ち組につくということなのだ。
終戦の詔書を初めて目にした約40年前、難しい漢字とカタカナの混じった文章は、とても読めるものではなかったが、以来、たびたびこの詔書を紐解き、先人に思いを致してきた。戦争に負けてはならない。これが結論だ。
↓人気ブログランキングに参加しています。ポチッとお願いします。

政治ランキング
この文言は、大東亜戦争終結の詔書のなかでも最も有名な一文である。詔書は、昭和20年8月14日、昭和天皇の裁可を得た。
戦後日本が、今日のような繁栄を迎えているのは、偏に先人の労苦の賜物であると思料する。今日は終戦記念日だ。終戦記念日が、終戦記念日であるのは、この詔書のためだろう。敗戦記念日ではない。

近いうちに、中共は大日本帝国と同じような運命をたどるだろう。中共の外交姿勢を見ると、日露戦争の勝利後から大東亜戦争敗戦までの大日本帝国がフラッシュバックのように甦る。我々は今、かつてのABCD包囲網の立ち位置にいる。中共が合衆国連合に敗れるのは必然だ。これから数年間の興亡は、将来の我が国に数多の教訓を残すことになる。国家の生き残り戦略とは、畢竟、勝ち組につくということなのだ。
終戦の詔書を初めて目にした約40年前、難しい漢字とカタカナの混じった文章は、とても読めるものではなかったが、以来、たびたびこの詔書を紐解き、先人に思いを致してきた。戦争に負けてはならない。これが結論だ。
↓人気ブログランキングに参加しています。ポチッとお願いします。

政治ランキング
- 関連記事
スポンサーサイト