予定より10年早く飛行開始!? アメリカの第6世代ステルス戦闘機「デジタル・センチュリーシリーズ」はどれだけ強いのか?
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2020/12/24/112697/
週プレの記事が事実なら、想定外に早い飛行だ。我が国は、ようやく、次世代戦闘機開発の予算がさ査定された段階なのに。通称F3と言われる次世代戦闘機は、第6世代戦闘機と言うのが触れ込みだが、まず無理だろう。
コンセプトが決まっていないことに問題がある。決まっているのは、国産だということだけ。そして、F22に匹敵するエンジンの開発には成功していること。ステルス戦闘機だということ。
新しいところでは、子機を運用できること、このくらいか。
週プレの記事で、これはと思うもの。
AI搭載であること。ただし、人間のパイロットが操縦するようだ。AIの支援を受けて。
速度がマッハ2以上。ここはよくわからない。既にF22はそのくらいの速度ではなかったか?
長距離飛行能力と、従来イよりも大きい爆弾倉。
レーザー砲やAI運用のための大規模発電機。
F22を凌駕するステルス性能。
これが代表的なスペックと言うことらしい。

この中で、最も重要なスペックは何か?それは搭載するAIだ。これからの戦闘機は、AI戦闘機になる。もはや人間のパイロットが操縦する時代ではない。秒単位で判断を迫られる空戦で、人間の判断力はAIに到底及ばない。
我が国が開発するF3は、AI戦闘機にすべきだ。そのためだけに、富岳並みのスーパーコンピューターを準備し、国家の総力を傾けるべきだ。現状の開発計画では、お金の無駄遣いだ。出来上がるのは、F22改(ラプター改)が関の山だ。それでは、米国に20年以上遅れていることになる。
それでなくとも新しい戦闘機の開発には莫大な資金が必要なのだ。やるなら徹底して資金をつぎ込み、米欧露中をぶっちぎるくらいのスーパー戦闘機を開発すべきだ。
キーとなる技術は、ずばりAIだ。これからの空戦はAI対AIになる。優秀な機体と優秀なコンピューターの組み合わせが、空を制するのだ。
アメリカのように、コンピューターに設計をやらせること、それで時間を節約する。開発期間を短縮する。搭載するAIは、逐年性能アップできるように設計段階からバージョンアップを想定した設計とする。
最先端のセンサーを搭載すること。これらは、テスラと同じ発想だ。イーロン・スクはある意味天才だ。自動車の製造をコンピューターの製造・バージョンアップに置き換えてしまった。テスラの成功はそういうことだ。
F3もそうすればいい。最初のコンセプトが大事なのだ。コンセプトを誤れば、無駄金を使うことになる。少なくとも、現状聞こえてくるF3開発構想に及第点はやれない。F22改を作る必要はないのだ。最初から、コンセプトから時代遅れだ。
ゲームチェンジャーになるくらいの斬新で先進的な戦闘機開発を期待する。令和のゼロ戦を作るのだ。
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2020/12/24/112697/
週プレの記事が事実なら、想定外に早い飛行だ。我が国は、ようやく、次世代戦闘機開発の予算がさ査定された段階なのに。通称F3と言われる次世代戦闘機は、第6世代戦闘機と言うのが触れ込みだが、まず無理だろう。
コンセプトが決まっていないことに問題がある。決まっているのは、国産だということだけ。そして、F22に匹敵するエンジンの開発には成功していること。ステルス戦闘機だということ。
新しいところでは、子機を運用できること、このくらいか。
週プレの記事で、これはと思うもの。
AI搭載であること。ただし、人間のパイロットが操縦するようだ。AIの支援を受けて。
速度がマッハ2以上。ここはよくわからない。既にF22はそのくらいの速度ではなかったか?
長距離飛行能力と、従来イよりも大きい爆弾倉。
レーザー砲やAI運用のための大規模発電機。
F22を凌駕するステルス性能。
これが代表的なスペックと言うことらしい。

この中で、最も重要なスペックは何か?それは搭載するAIだ。これからの戦闘機は、AI戦闘機になる。もはや人間のパイロットが操縦する時代ではない。秒単位で判断を迫られる空戦で、人間の判断力はAIに到底及ばない。
我が国が開発するF3は、AI戦闘機にすべきだ。そのためだけに、富岳並みのスーパーコンピューターを準備し、国家の総力を傾けるべきだ。現状の開発計画では、お金の無駄遣いだ。出来上がるのは、F22改(ラプター改)が関の山だ。それでは、米国に20年以上遅れていることになる。
それでなくとも新しい戦闘機の開発には莫大な資金が必要なのだ。やるなら徹底して資金をつぎ込み、米欧露中をぶっちぎるくらいのスーパー戦闘機を開発すべきだ。
キーとなる技術は、ずばりAIだ。これからの空戦はAI対AIになる。優秀な機体と優秀なコンピューターの組み合わせが、空を制するのだ。
アメリカのように、コンピューターに設計をやらせること、それで時間を節約する。開発期間を短縮する。搭載するAIは、逐年性能アップできるように設計段階からバージョンアップを想定した設計とする。
最先端のセンサーを搭載すること。これらは、テスラと同じ発想だ。イーロン・スクはある意味天才だ。自動車の製造をコンピューターの製造・バージョンアップに置き換えてしまった。テスラの成功はそういうことだ。
F3もそうすればいい。最初のコンセプトが大事なのだ。コンセプトを誤れば、無駄金を使うことになる。少なくとも、現状聞こえてくるF3開発構想に及第点はやれない。F22改を作る必要はないのだ。最初から、コンセプトから時代遅れだ。
ゲームチェンジャーになるくらいの斬新で先進的な戦闘機開発を期待する。令和のゼロ戦を作るのだ。
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。

政治ランキング
- 関連記事
-
-
悪夢の戦略的忍耐 2021/01/27
-
米軍の矜持~自由で開かれたインド太平洋 2021/01/26
-
精鋭無比 2021/01/26
-
外資土地買収規制政府案 2021/01/25
-
AI戦闘機を開発せよ 2021/01/04
-
このままでは国を守れない日が来る 2020/12/28
-
恐れるべきは中国の後方攪乱 2020/12/23
-
自衛隊の矛と盾 2020/12/11
-
安倍前首相 印・太平洋に英加入後押し 2020/12/03
-
スポンサーサイト