【主張】米の対中政策 戦略的忍耐では生ぬるい 2021.1.27 05:00 産経新聞
https://www.sankei.com/column/news/210127/clm2101270003-n1.html
ダボス会議での習近平の演説に対し、米国はすぐに反応した。
習近平の主張は、端的に言えば、他国の内政に関与するなだ。つまり、ウィグルやチベットの人権弾圧に関与するなということだ。
トランプ政権の最後に、置き土産があった。ポンペオ国務長官が、ウィグルは、人権弾圧だと、正式に認定したのだ。これによって、米国の反応は、ウィグルの弾圧は許せないというものだった。
ただし、民主党は元々人権には熱心だ。置き土産がなくとも同じ発言になったものと思う。問題は、「戦略的忍耐」だ。
オバマ政権の看板政策が、戦略的忍耐、つまり対中、対北朝鮮については、「何もしない」という政策だ。
こう言うのを「無策」「無能」と普通は言うのだ。産経は「生ぬるい」と主張しているが、酒楽に言わせると、これは悪夢だ。
オバマの8年間、米国の無策により、中国の擡頭は顕著だった。経済的にも軍事的にも米国に追随する世界第2の勢力になったのだ。偏に、オバマ政権による戦略的無為無策の結果だ。
同じ言葉がバイデン政権から出た。血は争えない。これで、バイデンによる悪夢の4年間が決定した。チェンバレンの融和政策が、ナチスドイツの冒険を促し、第2次世界大戦を引き起こしたというのが、歴史の定説になっている。
バイデンの4年間は、同じ結果になる可能性が高いと酒楽は思う。中国は、ますます増長し、米国の戦略的忍耐を利用して、経済的にも軍事的にも成長し、米国の覇権を脅かすだろう。

画像はWikiから引用
その結果、我が国には、破滅的な未来が訪れる可能性がある。
バイデン政権下では、中国による尖閣奪取、台湾侵攻、沖縄の独立が、現実味を帯びるだろう。バイデンが何もしなければ。
我が国のとるべき方策は、米国頼みの国家安全保障から、決別すべきだ。同盟の信頼性は失われる可能性がある。
失われてからでは遅いので、速やかに自衛隊を国軍化するとともに、防衛費を少なとくとも倍増させる必要がある。
兵は百年養う必要があるのだ。お金を出したからと言って、すぐに軍事力が向上するわけではない。危機が目前に迫ってからでは遅いのだ。早急に防衛費を倍増せよ!岸防衛大臣お願いしますよ。
<PS>
今朝の東京は雨、という予報だった。でも幸いなことに雨ではなかった。最近の天気予報はよく当たる。それでも今朝のように外れることもある。
いい方に外れるなら誰も文句は言わない。でも悪い方に外れると文句を言う人が必ず現れる。心が狭いな。
酒楽の子供の頃、天気予報などあてにする人は少なかった。例えば、こんな予報があった。
晴れ時々曇り ところによっては雨
いったい、どうすりゃいいのだ?という予報だが、当時はこれが当たり前。天気予報なんてそんなものだ、とみんなが思ってた。それでいいのだ。おおらかな時代だったと思う。
現在の気象庁がこんな予報を出したら、非難ごうごうだろう。下手すりゃ辞任騒ぎになってもおかしくない。でもね、繰り返すけど、心が狭いよ。あー、外れたか、くらいがちょうどいいのです。
https://www.sankei.com/column/news/210127/clm2101270003-n1.html
ダボス会議での習近平の演説に対し、米国はすぐに反応した。
習近平の主張は、端的に言えば、他国の内政に関与するなだ。つまり、ウィグルやチベットの人権弾圧に関与するなということだ。
トランプ政権の最後に、置き土産があった。ポンペオ国務長官が、ウィグルは、人権弾圧だと、正式に認定したのだ。これによって、米国の反応は、ウィグルの弾圧は許せないというものだった。
ただし、民主党は元々人権には熱心だ。置き土産がなくとも同じ発言になったものと思う。問題は、「戦略的忍耐」だ。
オバマ政権の看板政策が、戦略的忍耐、つまり対中、対北朝鮮については、「何もしない」という政策だ。
こう言うのを「無策」「無能」と普通は言うのだ。産経は「生ぬるい」と主張しているが、酒楽に言わせると、これは悪夢だ。
オバマの8年間、米国の無策により、中国の擡頭は顕著だった。経済的にも軍事的にも米国に追随する世界第2の勢力になったのだ。偏に、オバマ政権による戦略的無為無策の結果だ。
同じ言葉がバイデン政権から出た。血は争えない。これで、バイデンによる悪夢の4年間が決定した。チェンバレンの融和政策が、ナチスドイツの冒険を促し、第2次世界大戦を引き起こしたというのが、歴史の定説になっている。
バイデンの4年間は、同じ結果になる可能性が高いと酒楽は思う。中国は、ますます増長し、米国の戦略的忍耐を利用して、経済的にも軍事的にも成長し、米国の覇権を脅かすだろう。

画像はWikiから引用
その結果、我が国には、破滅的な未来が訪れる可能性がある。
バイデン政権下では、中国による尖閣奪取、台湾侵攻、沖縄の独立が、現実味を帯びるだろう。バイデンが何もしなければ。
我が国のとるべき方策は、米国頼みの国家安全保障から、決別すべきだ。同盟の信頼性は失われる可能性がある。
失われてからでは遅いので、速やかに自衛隊を国軍化するとともに、防衛費を少なとくとも倍増させる必要がある。
兵は百年養う必要があるのだ。お金を出したからと言って、すぐに軍事力が向上するわけではない。危機が目前に迫ってからでは遅いのだ。早急に防衛費を倍増せよ!岸防衛大臣お願いしますよ。
<PS>
今朝の東京は雨、という予報だった。でも幸いなことに雨ではなかった。最近の天気予報はよく当たる。それでも今朝のように外れることもある。
いい方に外れるなら誰も文句は言わない。でも悪い方に外れると文句を言う人が必ず現れる。心が狭いな。
酒楽の子供の頃、天気予報などあてにする人は少なかった。例えば、こんな予報があった。
晴れ時々曇り ところによっては雨
いったい、どうすりゃいいのだ?という予報だが、当時はこれが当たり前。天気予報なんてそんなものだ、とみんなが思ってた。それでいいのだ。おおらかな時代だったと思う。
現在の気象庁がこんな予報を出したら、非難ごうごうだろう。下手すりゃ辞任騒ぎになってもおかしくない。でもね、繰り返すけど、心が狭いよ。あー、外れたか、くらいがちょうどいいのです。
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。

政治ランキング
- 関連記事
-
-
危機迫る尖閣 護る会天晴れ 2021/02/04
-
専守防衛は亡国の政策だ 2021/02/03
-
中国が分析する日本の防衛予算 2021/02/02
-
中国の蠢き 2021/01/28
-
悪夢の戦略的忍耐 2021/01/27
-
米軍の矜持~自由で開かれたインド太平洋 2021/01/26
-
精鋭無比 2021/01/26
-
外資土地買収規制政府案 2021/01/25
-
AI戦闘機を開発せよ 2021/01/04
-
スポンサーサイト