特措法など改正案修正協議 刑事罰削除で正式合意 自民・立民
2021年1月28日 19時16分 NHKオンライン
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210128/k10012837881000.html
1月28日に特措法の改正を巡って、与野党が合意に達したと、各メディアが報じた。
メディアによって、報道姿勢や論点が異なるのはやむを得ないとしても、気になる点について、配信されていないのは困る。
酒楽の関心は、罰則が、刑事罰から行政罰に変わったところだ。酒楽自身は、刑事罰が適切だと思うが、与党は野党に妥協して、行政罰に変更することで合意したと報道されている。
問題の一つは、密室での協議であり、国民にはどういった議論がなされたのか見えないことだ。野党は、いつも言っていたではないか。密室政治は良くないと。
与野党合意で密室で協議し、野党は、刑事罰を行政罰に軽くすることに成功したと宣伝し、与党は、早期成立に成功したと実績を誇示した。目出度し目出度し。
どこも目出度くない(# ゚Д゚)

二つ目の問題は、与党議員の深夜に及ぶ飲食と言う不祥事のため、与党は妥協せざるを得なかったという報道があったことだ。
これには、もう一つ問題がある。この論点について、保守系は無視し、反日系は報道していることだ。産経は報じていない。何故だ?
今日引用した記事は、NHKオンラインからだ。反日の牙城NHKから引用するのは、酒楽としては、非常に不本意だ。だが、信頼に足る保守系紙は報じていない。何故だ?あったのか、なかったのか、取引が?魂を売った?
いろいろ問題があるが、国会の場で論戦すれば、これらの議論が公になり、国民はその情報により、何が問題なのかを自分で判断することができる。だが密室で何が協議されたのかはわからないのが最大の問題点だ。そして、それについてメディアが報道しないことだ。
自民党は、刑事罰が妥当だと判断した考え方や根拠を国民の前に明らかにして堂々と議論すべきだった。それをせずに、妥協したのは何故なのか?何を売り渡したのか?明らかにすべきだ。
法の精神はどこにあったのだ?説明してくれ。何故刑事罰が妥当だと考えた特措法改正案を行政罰に変更したのだ。何を目指していたのだ?妥協した結果、何が失われたのだ?為政者はそれを説明すべきだろう。
菅総理は、与野党合意がなされ、早期に特措法改正がなされることのみ説明した。馬鹿にするな!
国会では、失礼な質問ばかりで、実質的な論戦は隠れて行い、国民には説明しない。これほど有権者を馬鹿にした政治はないぞ。それを指摘もしない各種メディアは、存在価値がないぞ。
酒楽は、久しぶりに怒っている(# ゚Д゚)おーいかん、体に悪い( ;∀;)
<PS>
ワンコは、元気でした。今朝起きたら、やっぱりお腹が空いていたようで、バクバク食べてた。ほっ。
皆様のおかげで、ランキングが上がっています。♪記事の配信を多くしたのがよかったのかなー?自分ではよくわからないんですね、今日も頑張って3つ目の記事を配信します。皆さん、ポチッとよろしくお願いしますね♪

政治ランキング
2021年1月28日 19時16分 NHKオンライン
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210128/k10012837881000.html
1月28日に特措法の改正を巡って、与野党が合意に達したと、各メディアが報じた。
メディアによって、報道姿勢や論点が異なるのはやむを得ないとしても、気になる点について、配信されていないのは困る。
酒楽の関心は、罰則が、刑事罰から行政罰に変わったところだ。酒楽自身は、刑事罰が適切だと思うが、与党は野党に妥協して、行政罰に変更することで合意したと報道されている。
問題の一つは、密室での協議であり、国民にはどういった議論がなされたのか見えないことだ。野党は、いつも言っていたではないか。密室政治は良くないと。
与野党合意で密室で協議し、野党は、刑事罰を行政罰に軽くすることに成功したと宣伝し、与党は、早期成立に成功したと実績を誇示した。目出度し目出度し。
どこも目出度くない(# ゚Д゚)

二つ目の問題は、与党議員の深夜に及ぶ飲食と言う不祥事のため、与党は妥協せざるを得なかったという報道があったことだ。
これには、もう一つ問題がある。この論点について、保守系は無視し、反日系は報道していることだ。産経は報じていない。何故だ?
今日引用した記事は、NHKオンラインからだ。反日の牙城NHKから引用するのは、酒楽としては、非常に不本意だ。だが、信頼に足る保守系紙は報じていない。何故だ?あったのか、なかったのか、取引が?魂を売った?
いろいろ問題があるが、国会の場で論戦すれば、これらの議論が公になり、国民はその情報により、何が問題なのかを自分で判断することができる。だが密室で何が協議されたのかはわからないのが最大の問題点だ。そして、それについてメディアが報道しないことだ。
自民党は、刑事罰が妥当だと判断した考え方や根拠を国民の前に明らかにして堂々と議論すべきだった。それをせずに、妥協したのは何故なのか?何を売り渡したのか?明らかにすべきだ。
法の精神はどこにあったのだ?説明してくれ。何故刑事罰が妥当だと考えた特措法改正案を行政罰に変更したのだ。何を目指していたのだ?妥協した結果、何が失われたのだ?為政者はそれを説明すべきだろう。
菅総理は、与野党合意がなされ、早期に特措法改正がなされることのみ説明した。馬鹿にするな!
国会では、失礼な質問ばかりで、実質的な論戦は隠れて行い、国民には説明しない。これほど有権者を馬鹿にした政治はないぞ。それを指摘もしない各種メディアは、存在価値がないぞ。
酒楽は、久しぶりに怒っている(# ゚Д゚)おーいかん、体に悪い( ;∀;)
<PS>
ワンコは、元気でした。今朝起きたら、やっぱりお腹が空いていたようで、バクバク食べてた。ほっ。
皆様のおかげで、ランキングが上がっています。♪記事の配信を多くしたのがよかったのかなー?自分ではよくわからないんですね、今日も頑張って3つ目の記事を配信します。皆さん、ポチッとよろしくお願いしますね♪

政治ランキング
- 関連記事
-
-
国家の覚悟が問われている 2021/02/02
-
本来の姿に回帰する韓国 2021/02/01
-
大英帝国の復活 2021/02/01
-
古森特派員の慧眼 2021/02/01
-
法の精神を売り渡したのか? 2021/01/31
-
河野洋平を証人喚問しろ 2021/01/31
-
中国に忖度する外務省 2021/01/30
-
同盟の本質は国益の共有 2021/01/30
-
狂気が蔓延り始めた米国 2021/01/29
-
スポンサーサイト