Appleがポルシェのシャーシ開発責任者を雇用、自動運転車開発プロジェクトが加速か
2021年02月03日 11時50分 Gigazine
https://gigazine.net/news/20210203-apple-porsche-vp-project-titan/
先日、自動車産業戦国乱世という記事を配信したが、Appleが自動車産業に本格参入するかもしれいないというニュースが飛び込んできた。
Gigazineによると、Appleは、ポルシェから、シャーシ開発責任者を引き抜いたと報じている。
かねてから自動運転技術を開発していると噂されていたAppleが、本格的に自動車産業に参入するのだろうか。GoogleやFacebookも自動運転技術を開発していると報道されているので、大手ITメーカーが相次いで参入しそうな流れになっている。
車台は、ヒュンダイを使用するのではないかと、記事は伝えている。
ヒュンダイはやめたほうがいいぞ。火を噴く車になってしまうぞ。
昨年、SONYが試作車を公開した。こういったIT企業の戦略は、設計だけを担当し、製造は、サプライヤーに委託するという、現在のスマートフォンやタブレットなどの製造方法と同じ手法をとろうとしていることだ。
既存の自動車製造企業が危機感を抱いているのは、こういったIT企業が設計を始めたら、現在の製造企業は、単なる製造下請け企業になってしまうのではないかということだ。
十分にあり得る未来だ。トヨタは昨年度の自動車製造で、5年ぶりに世界一を奪還したと先日発表されていた。だが、IT企業の攻勢が実現すれば、世界のトヨタでさえ、下請けに回らざるを得ないかもしれないのだ。
トヨタは、製造戦略を誤ったのかもしれない。燃料電池車の開発と電気自動車の開発を同時並行で進めていたが、テスラに先を越されてしまった。しかも、IT企業が相次いで参入してくる。

ホンダのCVCCエンジン こういう画期的革新的エンジンを開発出来ないものか
巨大企業のトヨタだからできた同時並行開発は、一極集中したテスラにしてやられたと、酒楽は思う。潤沢な開発資金を投入できる企業だからこそ、どっちにも力を注入し、一点集中のテスラにやられたのだ。
素人が見ても、テスラの技術に革新的なものはない。テスラが核心的なのは、現在入手できるバッテリーで、可能な限り長距離走行ができる車を開発したことだ。
同じことは、トヨタでもできたはずだ。だがやらなかった。テスラが開発していたのを横目で見ながら、同じことをやらなかった。
テスラは、既に先行者利得を得つつある。後塵を拝した日本企業は、このまま米企業の軍門に下るのだろうか。奮起を期待したいところだ。
<PS>
日本企業は、革新的な車を製造することができなくなってしまったのだろうか。
このまま、米IT企業の後塵を拝することになれば、単なる世界の工場になるだけだ。頑張ってもらいたい。SONYが生き残るのだろうか?栄枯盛衰は激しいね。
SONYのへのリンクです。興味のある方は覗いてみてください。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/vision-s/
2021年02月03日 11時50分 Gigazine
https://gigazine.net/news/20210203-apple-porsche-vp-project-titan/
先日、自動車産業戦国乱世という記事を配信したが、Appleが自動車産業に本格参入するかもしれいないというニュースが飛び込んできた。
Gigazineによると、Appleは、ポルシェから、シャーシ開発責任者を引き抜いたと報じている。
かねてから自動運転技術を開発していると噂されていたAppleが、本格的に自動車産業に参入するのだろうか。GoogleやFacebookも自動運転技術を開発していると報道されているので、大手ITメーカーが相次いで参入しそうな流れになっている。
車台は、ヒュンダイを使用するのではないかと、記事は伝えている。
ヒュンダイはやめたほうがいいぞ。火を噴く車になってしまうぞ。
昨年、SONYが試作車を公開した。こういったIT企業の戦略は、設計だけを担当し、製造は、サプライヤーに委託するという、現在のスマートフォンやタブレットなどの製造方法と同じ手法をとろうとしていることだ。
既存の自動車製造企業が危機感を抱いているのは、こういったIT企業が設計を始めたら、現在の製造企業は、単なる製造下請け企業になってしまうのではないかということだ。
十分にあり得る未来だ。トヨタは昨年度の自動車製造で、5年ぶりに世界一を奪還したと先日発表されていた。だが、IT企業の攻勢が実現すれば、世界のトヨタでさえ、下請けに回らざるを得ないかもしれないのだ。
トヨタは、製造戦略を誤ったのかもしれない。燃料電池車の開発と電気自動車の開発を同時並行で進めていたが、テスラに先を越されてしまった。しかも、IT企業が相次いで参入してくる。

ホンダのCVCCエンジン こういう画期的革新的エンジンを開発出来ないものか
巨大企業のトヨタだからできた同時並行開発は、一極集中したテスラにしてやられたと、酒楽は思う。潤沢な開発資金を投入できる企業だからこそ、どっちにも力を注入し、一点集中のテスラにやられたのだ。
素人が見ても、テスラの技術に革新的なものはない。テスラが核心的なのは、現在入手できるバッテリーで、可能な限り長距離走行ができる車を開発したことだ。
同じことは、トヨタでもできたはずだ。だがやらなかった。テスラが開発していたのを横目で見ながら、同じことをやらなかった。
テスラは、既に先行者利得を得つつある。後塵を拝した日本企業は、このまま米企業の軍門に下るのだろうか。奮起を期待したいところだ。
<PS>
日本企業は、革新的な車を製造することができなくなってしまったのだろうか。
このまま、米IT企業の後塵を拝することになれば、単なる世界の工場になるだけだ。頑張ってもらいたい。SONYが生き残るのだろうか?栄枯盛衰は激しいね。
SONYのへのリンクです。興味のある方は覗いてみてください。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/vision-s/
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。

政治ランキング
- 関連記事
-
-
守銭奴の末路 2022/03/10
-
日本人の良心はどこに行った? 2022/02/22
-
個人投資家の95%が岸田政権「不支持」 2022/02/19
-
株式市場に嫌われる岸田総理 2022/02/06
-
自己責任でお願いします 2021/12/05
-
経済成長の果実 2021/12/04
-
歴史に裁かれる道 2021/11/05
-
中国企業大量デフォルトは嘘か誠か 2021/02/23
-
Apple自動車産業に本格参入か 2021/02/04
-
スポンサーサイト