自民・長尾氏の尖閣出漁申請を水産庁認めず 2021.2.3 18:07 産経新聞
https://www.sankei.com/politics/news/210203/plt2102030036-n1.html
さきほど、幻の投稿案を配信した。続報である。
自民党の長尾敬衆院議員が尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺海域で漁を計画していることについて、水産庁が出漁の申請を許可しなかったことが3日、分かった。水産庁は同日、長尾氏に計画は「純粋な漁業活動を目的としたものとは認められない」と回答した。
この記事は、昨日2月3日18時7分、産経新聞Web版で配信された記事である。その前、2月2日17時11分、同じく産経新聞Web版に、「自民・長尾敬氏 尖閣海域へ出漁を計画 許可下りれば5日にも」という記事が配信されていた。
幻の投稿案は、2月2日の記事をもとに、昨日案を作成し、本日、昼前に配信する予定だった。若干の補足説明を加えて、表題を変えて、予定通り昼前に配信した。
酒楽としては、産経だけにソースを求めるのは、ややリスクがあると思い、本記事の直前にネットを検索したが、どれもソースは産経Web版だった。ちなみに、酒楽は紙媒体の産経新聞を購読しているので、今朝、新聞の隅々まで探したが、どこにも関連記事は発見できなかった。
いろいろと言いたいことがある。
まず、「純粋な漁業活動を目的としたものとは認められない」これだ。
では聞くが、テレビでは、漁船に同乗したメディアが漁業活動などを取材し、放映している。この漁船に同乗しているメディアの記者は、純粋の漁業活動だとは思えないが、水産庁の見解はどうなのだ。許可しているのか?

画像はNHKのサイトから引用
報道機関が許可されるなら、応援する衆議院議員が許可されてもおかしくはないはずだ。
それとも尖閣周辺だから許可されないのか。それならそう説明するはずだが、産経Web版を読む限り、そうとは考えられない。
つまり、政府は、中国が怖いので、許可しなかったのだ。もしくは、余計な紛争の種をまきたくないので、不許可にした、のだろう。
水産庁の独断で不許可にしたとは考えられない。農林水産省、外務省、防衛省、内閣官房辺りが絡んでいるだろう。
憂国の士、青山繁晴氏も尖閣防衛のため、積極的に活動されています。昨日の道すがらエッセイでは、防衛省に出向いて、護る会の提言を防衛大臣に手渡しています。ありがとうございます、青山さん。産経さん、こういうのも報道してくれよ。
国民の誰もが関心がないのではない。関心はある。こういう木で鼻を括ったような説明は、政府に対する不信と、政権の支持低下につながるのだと、何故考えないのだろう?やっぱり馬鹿なのか?
そして、メディアの態度だ。
2日の記事も3日の記事も、産経新聞は事実を伝えるのみで、コメントはない。産経さん、産経さんの意見は?紙面では配信していないようだけど、何故?
これに尽きるな。産経以外は無視だ。産経が報道しなければこの事実は、国民の知るところとはならなかった。そういう意味では、産経新聞に感謝せねばなるまい。
それ以外のメディアでは、Yahooニュース以下数社が配信している。だが、ソースは全て産経新聞だ。
予想通り、政府は阻止した。これが我が国の政府だ。これでいいのか?志那は笑っているだろう。大半の日本人は、こんなことがあったことすら知らない。こうして、尖閣諸島は、徐々に志那の版図に組み込まれるのだろう。
ちなみに、志那に国境の概念はない。あるのは、版図だ。版図は、国力によって、広がったり縮まったりする。それが、志那4千年の伝統だ。彼らに悪意はない。伝統に則り、行動しているだけだ。
領土・領海を犯されたくなければ、実力で確保するしかない。それが、グローバルスタンダードだ。センチメンタルなのは、日本だけだ。ボケっとしてると盗られるぞ。
<PS>
これでは、現場に行かされる海上保安官や自衛官はたまったものではないな。国民の絶大なる後ろ盾があってはじめて国を防衛できるのだ。国民の支持を受けている政府は何をしているのだ?こういうのを「背信」というのだ。
盗られてからでは遅いのだ。尖閣を守るために、海上保安官や自衛官が命を落とすようなことになったら、シビリアンたる政府の責任だ。だが奴らに責任感はない。滅亡への予兆が聞こえるぞ。しっかりせんか日本政府ε=ε=(怒゚Д゚)ノ
https://www.sankei.com/politics/news/210203/plt2102030036-n1.html
さきほど、幻の投稿案を配信した。続報である。
自民党の長尾敬衆院議員が尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺海域で漁を計画していることについて、水産庁が出漁の申請を許可しなかったことが3日、分かった。水産庁は同日、長尾氏に計画は「純粋な漁業活動を目的としたものとは認められない」と回答した。
この記事は、昨日2月3日18時7分、産経新聞Web版で配信された記事である。その前、2月2日17時11分、同じく産経新聞Web版に、「自民・長尾敬氏 尖閣海域へ出漁を計画 許可下りれば5日にも」という記事が配信されていた。
幻の投稿案は、2月2日の記事をもとに、昨日案を作成し、本日、昼前に配信する予定だった。若干の補足説明を加えて、表題を変えて、予定通り昼前に配信した。
酒楽としては、産経だけにソースを求めるのは、ややリスクがあると思い、本記事の直前にネットを検索したが、どれもソースは産経Web版だった。ちなみに、酒楽は紙媒体の産経新聞を購読しているので、今朝、新聞の隅々まで探したが、どこにも関連記事は発見できなかった。
いろいろと言いたいことがある。
まず、「純粋な漁業活動を目的としたものとは認められない」これだ。
では聞くが、テレビでは、漁船に同乗したメディアが漁業活動などを取材し、放映している。この漁船に同乗しているメディアの記者は、純粋の漁業活動だとは思えないが、水産庁の見解はどうなのだ。許可しているのか?

画像はNHKのサイトから引用
報道機関が許可されるなら、応援する衆議院議員が許可されてもおかしくはないはずだ。
それとも尖閣周辺だから許可されないのか。それならそう説明するはずだが、産経Web版を読む限り、そうとは考えられない。
つまり、政府は、中国が怖いので、許可しなかったのだ。もしくは、余計な紛争の種をまきたくないので、不許可にした、のだろう。
水産庁の独断で不許可にしたとは考えられない。農林水産省、外務省、防衛省、内閣官房辺りが絡んでいるだろう。
憂国の士、青山繁晴氏も尖閣防衛のため、積極的に活動されています。昨日の道すがらエッセイでは、防衛省に出向いて、護る会の提言を防衛大臣に手渡しています。ありがとうございます、青山さん。産経さん、こういうのも報道してくれよ。
国民の誰もが関心がないのではない。関心はある。こういう木で鼻を括ったような説明は、政府に対する不信と、政権の支持低下につながるのだと、何故考えないのだろう?やっぱり馬鹿なのか?
そして、メディアの態度だ。
2日の記事も3日の記事も、産経新聞は事実を伝えるのみで、コメントはない。産経さん、産経さんの意見は?紙面では配信していないようだけど、何故?
これに尽きるな。産経以外は無視だ。産経が報道しなければこの事実は、国民の知るところとはならなかった。そういう意味では、産経新聞に感謝せねばなるまい。
それ以外のメディアでは、Yahooニュース以下数社が配信している。だが、ソースは全て産経新聞だ。
予想通り、政府は阻止した。これが我が国の政府だ。これでいいのか?志那は笑っているだろう。大半の日本人は、こんなことがあったことすら知らない。こうして、尖閣諸島は、徐々に志那の版図に組み込まれるのだろう。
ちなみに、志那に国境の概念はない。あるのは、版図だ。版図は、国力によって、広がったり縮まったりする。それが、志那4千年の伝統だ。彼らに悪意はない。伝統に則り、行動しているだけだ。
領土・領海を犯されたくなければ、実力で確保するしかない。それが、グローバルスタンダードだ。センチメンタルなのは、日本だけだ。ボケっとしてると盗られるぞ。
<PS>
これでは、現場に行かされる海上保安官や自衛官はたまったものではないな。国民の絶大なる後ろ盾があってはじめて国を防衛できるのだ。国民の支持を受けている政府は何をしているのだ?こういうのを「背信」というのだ。
盗られてからでは遅いのだ。尖閣を守るために、海上保安官や自衛官が命を落とすようなことになったら、シビリアンたる政府の責任だ。だが奴らに責任感はない。滅亡への予兆が聞こえるぞ。しっかりせんか日本政府ε=ε=(怒゚Д゚)ノ
↓読んでいただきありがとうございます。ポチッとしていただけると励みになります。

政治ランキング
- 関連記事
-
-
中国人の年金生活 2021/02/07
-
日韓格下げ合戦♪ 2021/02/06
-
スポーツ庁こそ非難されるべき~森発言 2021/02/05
-
高須先生有難うございます 2021/02/05
-
尖閣波高し 続編 2021/02/04
-
幻の投稿案 尖閣波高し 2021/02/04
-
座して死を待つのは憲法の精神ではない 2021/02/03
-
第二次日英同盟 2021/02/03
-
国家の覚悟が問われている 2021/02/02
-
スポンサーサイト