森会長の発言真意は“女性蔑視”より“女性登用”では? 不当な「メディアリンチ」こそ深刻な「日本の病」 有本香氏が緊急寄稿 2021.2.10 ZAKZAK
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210210/dom2102100004-n1.html
ZAKZAKに有本香氏が上記のような記事を寄稿している。慧眼である。
森元総理は、総理在任時、「神の国発言」でメディアの袋叩きにあった。これもメディアの切り取りでひどいものだと思ったものだが、森さんも脇が甘い。以来ずっと甘い。メディアに狙われているにも関わらずだ。
神の国発言も、今回の女性蔑視(というメディアの決めつけ)発言も、その前後の森さんの話を丁寧に聞けば、決しておかしな発言をしているわけではない。メディアはそれを承知で、ワンセンテンスだけ切り取って、女性蔑視だと、決めつけるのだ。いつも同じだ。
森さんにも落ち度はある。謝罪会見はいただけない。謝罪する場合のイロハがある。それ専門のプロもいる。そういう方々の意見を入れ、誰が見ても難癖をつけられない謝罪会見の要領があるのだ。
森さんの会見を見ると、かなり感情的になっていて、こういう人たちの助言を受け入れる余裕はなかったのだろうな、と同情を禁じえない。IOCが前言を翻したのは、謝罪会見のまずさが影響しているということだろう。あれでは援護しきれない、そういうことだ。
有本氏も主張はもっともだ。酒楽もそう思う。外堀を埋めて、森さんが何を発言しても無駄なようになっていた。よってたかって森さんをいじめ、辞任に追い込んだのだ。

文科省スポーツ庁のクオータ制は、議論の俎上にも乗らなかった。本来は、このクオータ制と同じ土俵で議論しなければならないのに、メディアのスクラムで、国民の目に触れることはなかった。
既成事実ができたということだろう。メディアの勝利だ。問題は、クオータ制が問題だと知りながら何の発言もしなかった与党自民党の態度だ。それとも同じ穴の狢か?
そんなことはないと信じたいが、結果は同じだ。有志の発言がなかったことで、クオータ制は既成事実になった。今後、政府関連や公的会議などの構成員について、女性の割合を一定程度以上にせよという、クオータ制が大手を振ってまかり通ることになる。最終的には、国会議員の定数も男女同数にせよ、と言われても反論できない。そういうことなのだ。問題の本質の一端は。いずれはLGBTにも配慮せよ。・・・。恐ろしい未来がやってくる。
声を挙げなかった国会議員は、結果として、それらの後押しをしたのと同じなのだ。勇気の無い輩は、国民に対する裏切り者だ。何故戦おうとしないのだ?保守に、勇者も憂国の士もいないのか?
言論を統制する全体主義の萌芽が見える。知らずに、超えてはならない一線を越えている場合がある。今回がそうでないことを願う。そして歴史の教科書に悲劇として載らないことを祈る。
<PS>
歴史を俯瞰してみると、人を攻撃するものは、どこかでその報いを受けるものだ。メディアもいずれそうなる。彼らに自覚はないだろうが、日本人の良識は死んでいないし、鬱積した不満は、いずれ攻撃したメディアそのものを標的にする時代が来るものと思う。あるいは、視聴率の低下や新聞雑誌の不買を通じて、自壊する方向に向かうかもしれない。
内閣参与の高橋洋一氏は、新聞が10年以内になくなるかもしれないと予言されている。近いうちに紹介しようと思う。メディアの森さん苛めが、断末魔の悲鳴だといいのだが。そう願いたい。
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210210/dom2102100004-n1.html
ZAKZAKに有本香氏が上記のような記事を寄稿している。慧眼である。
森元総理は、総理在任時、「神の国発言」でメディアの袋叩きにあった。これもメディアの切り取りでひどいものだと思ったものだが、森さんも脇が甘い。以来ずっと甘い。メディアに狙われているにも関わらずだ。
神の国発言も、今回の女性蔑視(というメディアの決めつけ)発言も、その前後の森さんの話を丁寧に聞けば、決しておかしな発言をしているわけではない。メディアはそれを承知で、ワンセンテンスだけ切り取って、女性蔑視だと、決めつけるのだ。いつも同じだ。
森さんにも落ち度はある。謝罪会見はいただけない。謝罪する場合のイロハがある。それ専門のプロもいる。そういう方々の意見を入れ、誰が見ても難癖をつけられない謝罪会見の要領があるのだ。
森さんの会見を見ると、かなり感情的になっていて、こういう人たちの助言を受け入れる余裕はなかったのだろうな、と同情を禁じえない。IOCが前言を翻したのは、謝罪会見のまずさが影響しているということだろう。あれでは援護しきれない、そういうことだ。
有本氏も主張はもっともだ。酒楽もそう思う。外堀を埋めて、森さんが何を発言しても無駄なようになっていた。よってたかって森さんをいじめ、辞任に追い込んだのだ。

文科省スポーツ庁のクオータ制は、議論の俎上にも乗らなかった。本来は、このクオータ制と同じ土俵で議論しなければならないのに、メディアのスクラムで、国民の目に触れることはなかった。
既成事実ができたということだろう。メディアの勝利だ。問題は、クオータ制が問題だと知りながら何の発言もしなかった与党自民党の態度だ。それとも同じ穴の狢か?
そんなことはないと信じたいが、結果は同じだ。有志の発言がなかったことで、クオータ制は既成事実になった。今後、政府関連や公的会議などの構成員について、女性の割合を一定程度以上にせよという、クオータ制が大手を振ってまかり通ることになる。最終的には、国会議員の定数も男女同数にせよ、と言われても反論できない。そういうことなのだ。問題の本質の一端は。いずれはLGBTにも配慮せよ。・・・。恐ろしい未来がやってくる。
声を挙げなかった国会議員は、結果として、それらの後押しをしたのと同じなのだ。勇気の無い輩は、国民に対する裏切り者だ。何故戦おうとしないのだ?保守に、勇者も憂国の士もいないのか?
言論を統制する全体主義の萌芽が見える。知らずに、超えてはならない一線を越えている場合がある。今回がそうでないことを願う。そして歴史の教科書に悲劇として載らないことを祈る。
<PS>
歴史を俯瞰してみると、人を攻撃するものは、どこかでその報いを受けるものだ。メディアもいずれそうなる。彼らに自覚はないだろうが、日本人の良識は死んでいないし、鬱積した不満は、いずれ攻撃したメディアそのものを標的にする時代が来るものと思う。あるいは、視聴率の低下や新聞雑誌の不買を通じて、自壊する方向に向かうかもしれない。
内閣参与の高橋洋一氏は、新聞が10年以内になくなるかもしれないと予言されている。近いうちに紹介しようと思う。メディアの森さん苛めが、断末魔の悲鳴だといいのだが。そう願いたい。
↓読んでいただきありがとうございます。ポチッとしていただけると励みになります。

政治ランキング
- 関連記事
-
-
尖閣公務員常駐 自民和田議員天晴れ 2021/02/14
-
外交官を自衛隊で鍛えろ! 2021/02/14
-
日本人の怒りを知るがいい 2021/02/13
-
大和魂は死なず 五輪返上 2021/02/13
-
メディアリンチ 亡国の所業 2021/02/12
-
八代弁護士天晴れ 小池知事バッサリ 2021/02/11
-
森氏を援護する者はいないのか 2021/02/10
-
自らの言葉で尖閣防衛を語れ 2021/02/09
-
防衛省が韓国に抗議 外務省は? 2021/02/09
-
スポンサーサイト