“女性蔑視発言”の森会長を追い込んだスポンサーの破壊力 芸能界でも脅威 肥留間氏が一刀両断 2021.2.17 ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/ent/news/210217/enn2102170008-n1.html
スポンサーとして、森会長辞任に加担したということは、言論の自由を踏みにじる行為なのだという認識がないのだろうな。
酒楽は、何度も主張しているが、今回の森会長辞任劇は、言論の自由を踏みにじる行為だ。
森会長発言の一部だけを切り取り、拡大解釈し、人格を攻撃し、我が国の麗しい文化を破壊する行為だ。
加えて、男女共同参画のという偽善的亡国政策を推進することで、言論の自由を奪っている。今更、男女共同参画の具体的政策には誤りがありましたとは、政府は口が裂けても言えまい。スポーツ庁のクオータ制を撤回できないということだ。
男女共同参画の掛け声の下、女性の割合を数字で決めることに反対はできないということだ。これを言葉狩りと言う。言論封殺だ。

女性蔑視という言葉だけに反応し、スポンサー企業がメディアの暴論を後押しした。トヨタ以下のスポンサー企業にそうした意識はないと思うが、罪は重い。
記事に掲載されている企業は、これから先、女性役員を40%くらいにするのか?上場企業の経営者としては、そのくらいするのだろうな?
何せ男女共同参画企業だ。率先して政府の政策を進めてくれ。役員はもとより、本部長、事業部長、部長、課長、係長、全て女性の割合を40%以上にしなければ、嘘つきと言われるぞ。
女性役員の比率が低いと女性蔑視企業といわれるぞ。
会社がつぶれるまで男女共同参画を追及してくれ。野党とその背後にいるものは、拍手喝さいするだろう。
<PS>
工場も女性工員を40%以上にしなければ理屈は合わない。
スポンサー企業として影響力を行使した企業は多い。
森氏の発言に対して、JOCのワールドワイドオリンピックパートナーであるトヨタ、P&Gなどに加えて、JOCゴールドパートナーのENEOS、東京海上日動、日本生命などが次々と「遺憾だ」と表明した。オフィシャルスポンサーの大手企業31社も森会長の居座りに目をつぶらなかった。
ぞろぞろいるではないか。一度口にした言葉は取り消すことはできない。ブーメランになって戻ってくる。
http://www.zakzak.co.jp/ent/news/210217/enn2102170008-n1.html
スポンサーとして、森会長辞任に加担したということは、言論の自由を踏みにじる行為なのだという認識がないのだろうな。
酒楽は、何度も主張しているが、今回の森会長辞任劇は、言論の自由を踏みにじる行為だ。
森会長発言の一部だけを切り取り、拡大解釈し、人格を攻撃し、我が国の麗しい文化を破壊する行為だ。
加えて、男女共同参画のという偽善的亡国政策を推進することで、言論の自由を奪っている。今更、男女共同参画の具体的政策には誤りがありましたとは、政府は口が裂けても言えまい。スポーツ庁のクオータ制を撤回できないということだ。
男女共同参画の掛け声の下、女性の割合を数字で決めることに反対はできないということだ。これを言葉狩りと言う。言論封殺だ。

女性蔑視という言葉だけに反応し、スポンサー企業がメディアの暴論を後押しした。トヨタ以下のスポンサー企業にそうした意識はないと思うが、罪は重い。
記事に掲載されている企業は、これから先、女性役員を40%くらいにするのか?上場企業の経営者としては、そのくらいするのだろうな?
何せ男女共同参画企業だ。率先して政府の政策を進めてくれ。役員はもとより、本部長、事業部長、部長、課長、係長、全て女性の割合を40%以上にしなければ、嘘つきと言われるぞ。
女性役員の比率が低いと女性蔑視企業といわれるぞ。
会社がつぶれるまで男女共同参画を追及してくれ。野党とその背後にいるものは、拍手喝さいするだろう。
<PS>
工場も女性工員を40%以上にしなければ理屈は合わない。
スポンサー企業として影響力を行使した企業は多い。
森氏の発言に対して、JOCのワールドワイドオリンピックパートナーであるトヨタ、P&Gなどに加えて、JOCゴールドパートナーのENEOS、東京海上日動、日本生命などが次々と「遺憾だ」と表明した。オフィシャルスポンサーの大手企業31社も森会長の居座りに目をつぶらなかった。
ぞろぞろいるではないか。一度口にした言葉は取り消すことはできない。ブーメランになって戻ってくる。
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。

政治ランキング
- 関連記事
-
-
首長はよく考えて選ぶべき 2021/02/21
-
医師の偏在をなくす工夫を 2021/02/21
-
外務省の病 盲腸 2021/02/21
-
不揃いの重鎮達 2021/02/20
-
言論封殺 2021/02/19
-
メディアが決めるのか?それでいいのか? 2021/02/18
-
亡国の萩生田文科相 2021/02/17
-
竹島奪還作戦を作成せよ 2021/02/15
-
尖閣公務員常駐 自民和田議員天晴れ 2021/02/14
-
スポンサーサイト