海外「日本人は他の移民とは違う」本場を超えるワインを造る日本人夫妻にフランスが退去命令
パンドラの憂鬱
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-2753.html
フランス国外退去命令が出た日本人ワイン農家
エスカルゴの国から
https://otium.blog.fc2.com/blog-entry-2667.html
パンドラの憂鬱のというブログはご存知でしょうか。結構有名なブログなので、ご存じの読者が多いと思う。
酒楽の心がヒートアップしているときは、パンドラさんとかを見ることが多い。何記事か読んでいた時、とある過去記事に辿り着いた・それが、最初の引用URLだ。
記事の内容を要約すると、フランスに渡り、ワインを醸造していた日本人夫婦が、既定の所得に達していないため、フランス当局から国外退去を言い渡された、というものだ。
この記事は以前にも見た記憶があった。そして、何気なく再読してみて、結論が書いていないことに気付き、ネットを検索してみた。
すると、何件かヒットした。そのうちの一つが、二つ目の引用URLだ。
「エスカルゴの国から」というブログである。おそらく日本人。女性。
たった一つの記事を読んだだけなのだが、この人はただ者ではないな、という感じを受けた。日本酒大好きな酒楽は、ワインとか、ビールとかいう単語に、ヒットするように生まれついているので、こういうのは大好きだ。
日本人もいろいろな国に移住している。移民なのか、短期滞在なのか、いろいろだろうが。エスカルゴさんが何ものなのは、ブログを読み込んでないので、現時点では不明。
で、その後、くだんの夫婦は、取敢えず、滞在を許可されたらしい。2年半前のことだけど。

どんな国でも、出る杭は打たれるものだ。それが事実かどうかは、エスカルゴさんも断定しているわけではないが。
日本人てのは、凝り性なんだな。現地でやっていない有機農法でブドウを栽培し、ワインに仕上げる。人気を博したらしい。それが周りの農家の反発を買ったようだ、というのだ。
もう一つの理由が、労働ビザを農民としてのビザに切り替えようとしたときに、引っかかったと。
フランスは農業大国で、農民は政府からいろいろ補助金をもらったり、手厚く保護されているようだ。
で、労働ビザから農民ビザに切り替えようとすると、移民を歓迎しない人たちがいて…。
その後のことについては、調べていないのだが、無事にフランスでワイン醸造家として成功してもらいたいと願うものである。
えっ?酒楽さん、そんな話も書くの?
そりゃ、酒楽だって、朝から晩まで、政治とかミリタリーの話ばかりじゃありません。疲れて死んでしまいます。
ワインのことはよく知りません。ワインもドツボに嵌ると大変なことになりそうなので、滅多に買ったり飲んだりしません。それよりは、少しでも安く、少しでもおいしい日本酒を探す方がいいです。
カテゴリーは、休憩タイムです。
たまには、おいしいワインもいいなー♪
パンドラの憂鬱
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-2753.html
フランス国外退去命令が出た日本人ワイン農家
エスカルゴの国から
https://otium.blog.fc2.com/blog-entry-2667.html
パンドラの憂鬱のというブログはご存知でしょうか。結構有名なブログなので、ご存じの読者が多いと思う。
酒楽の心がヒートアップしているときは、パンドラさんとかを見ることが多い。何記事か読んでいた時、とある過去記事に辿り着いた・それが、最初の引用URLだ。
記事の内容を要約すると、フランスに渡り、ワインを醸造していた日本人夫婦が、既定の所得に達していないため、フランス当局から国外退去を言い渡された、というものだ。
この記事は以前にも見た記憶があった。そして、何気なく再読してみて、結論が書いていないことに気付き、ネットを検索してみた。
すると、何件かヒットした。そのうちの一つが、二つ目の引用URLだ。
「エスカルゴの国から」というブログである。おそらく日本人。女性。
たった一つの記事を読んだだけなのだが、この人はただ者ではないな、という感じを受けた。日本酒大好きな酒楽は、ワインとか、ビールとかいう単語に、ヒットするように生まれついているので、こういうのは大好きだ。
日本人もいろいろな国に移住している。移民なのか、短期滞在なのか、いろいろだろうが。エスカルゴさんが何ものなのは、ブログを読み込んでないので、現時点では不明。
で、その後、くだんの夫婦は、取敢えず、滞在を許可されたらしい。2年半前のことだけど。

どんな国でも、出る杭は打たれるものだ。それが事実かどうかは、エスカルゴさんも断定しているわけではないが。
日本人てのは、凝り性なんだな。現地でやっていない有機農法でブドウを栽培し、ワインに仕上げる。人気を博したらしい。それが周りの農家の反発を買ったようだ、というのだ。
もう一つの理由が、労働ビザを農民としてのビザに切り替えようとしたときに、引っかかったと。
フランスは農業大国で、農民は政府からいろいろ補助金をもらったり、手厚く保護されているようだ。
で、労働ビザから農民ビザに切り替えようとすると、移民を歓迎しない人たちがいて…。
その後のことについては、調べていないのだが、無事にフランスでワイン醸造家として成功してもらいたいと願うものである。
えっ?酒楽さん、そんな話も書くの?
そりゃ、酒楽だって、朝から晩まで、政治とかミリタリーの話ばかりじゃありません。疲れて死んでしまいます。
ワインのことはよく知りません。ワインもドツボに嵌ると大変なことになりそうなので、滅多に買ったり飲んだりしません。それよりは、少しでも安く、少しでもおいしい日本酒を探す方がいいです。
カテゴリーは、休憩タイムです。
たまには、おいしいワインもいいなー♪
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。

政治ランキング
- 関連記事
-
-
台湾産パイナップル買いました♪ 2021/03/28
-
宴会 2021/03/09
-
知に飢えた日本 焚書坑儒の志那 2021/02/23
-
手動フードプロセッサー 2021/02/20
-
たまには極上のワインを 2021/02/18
-
朗報 消滅する新聞 2021/02/18
-
福寿草~春の便り 2021/02/14
-
固まる店員さんその2 2021/02/14
-
固まる店員さん 2021/02/06
-
スポンサーサイト