ネコは犬と違って「飼い主に不親切な人」を避けないことが明らかに
2021年03月02日 GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210302-cat-no-avoidance-behave-negatively-owner/
なかなか興味深い記事を見つけた。
記事では、ある実験をしたと書いてある。それは、ケージに入れたニャンコとワンコを部屋の中に置いている。そして、椅子に座った飼い主がいる。
そこへ2名の来訪者が現れる。飼い主は2人に対して助けを求め、見知らぬ人役の2人のうち一方は声に応じてケージを開ける作業を手伝い、もう一方は声を無視して手助けを行いません。その後、見知らぬ人役の2人がエサを持ってきて、その際のネコの反応を観察します。
結果は、ニャンコとワンコで異なったそうだ。
ニャンコは、分け隔てなくどちらからもエサをもらった。ワンコは、親切にした人から餌をもらったケースが多かったという結果だったそうだ。
だから、記事の表題はこうなっている。
なかなか面白い実験だと思う。記事では、なぜそうなのかと言う分析がその後に続いている。

結論を言うと、ワンコの祖先はオオカミであり、集団で狩りをする、そのため社会性が高いので、飼い主に親切か否かを認識する。だが、単独で行動することが多いネコ科の動物は社会性がないので、そういったことに無関心か、あるいは理解しない、という解説になっている。
酒楽がこの記事分析でちょっと待て、と思う部分がこれである。
ネコ科の動物が単独で行動することが多いのは認めるが、全てではない。それはライオンだ。ライオンはメス主体の家族で狩りをする。群れに形成していない若いオスライオンは、兄弟で狩りをする。単独ではない。
こういうのは、テレビで繰り返し放送されているのでほとんどの人が理解しているだろう。つまり、ネコ科の動物の中で、ライオンは異端なのだ。
手塚治虫のジャングル大帝やミュージカル ライオンキングでは、ライオンが社会的動物であることを前提に物語が展開する。ライオンは異端なのだ。ニャンコは、そういう意味で、ネコ科動物の典型だ。
でもこれって、どうでもいい話だ。ペットを飼っていない人、興味がない人にとって、これはどうでもいい話なのだ。
ではなぜ、酒楽はこの記事を題材にしたのかと言えば、酒楽がワンコ派だからだ。やっぱりワンコでしょう。可愛いじゃないですか、ワンコは。ちゃんと飼い主を見ている。それに比べてニャンコは駄目だな。頭が悪いのだろう。
仕事の邪魔はするし。呼んでも来ないし。ワンコはいい。素直だ。飼い主の言うことをよく聞く。ニャンコなんて…。
こういう記事を書くと、おそらくニャンコ派の方(くららんちさんなんかが代表ですね)からコメントがいっぱい来そうな気がする。すみません。悪気があって書いたわけではありません。ホントのことを書いただけです。
おおー、ますます敵対心丸出しだ。煽ってどうする。
2021年03月02日 GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210302-cat-no-avoidance-behave-negatively-owner/
なかなか興味深い記事を見つけた。
記事では、ある実験をしたと書いてある。それは、ケージに入れたニャンコとワンコを部屋の中に置いている。そして、椅子に座った飼い主がいる。
そこへ2名の来訪者が現れる。飼い主は2人に対して助けを求め、見知らぬ人役の2人のうち一方は声に応じてケージを開ける作業を手伝い、もう一方は声を無視して手助けを行いません。その後、見知らぬ人役の2人がエサを持ってきて、その際のネコの反応を観察します。
結果は、ニャンコとワンコで異なったそうだ。
ニャンコは、分け隔てなくどちらからもエサをもらった。ワンコは、親切にした人から餌をもらったケースが多かったという結果だったそうだ。
だから、記事の表題はこうなっている。
なかなか面白い実験だと思う。記事では、なぜそうなのかと言う分析がその後に続いている。

結論を言うと、ワンコの祖先はオオカミであり、集団で狩りをする、そのため社会性が高いので、飼い主に親切か否かを認識する。だが、単独で行動することが多いネコ科の動物は社会性がないので、そういったことに無関心か、あるいは理解しない、という解説になっている。
酒楽がこの記事分析でちょっと待て、と思う部分がこれである。
ネコ科の動物が単独で行動することが多いのは認めるが、全てではない。それはライオンだ。ライオンはメス主体の家族で狩りをする。群れに形成していない若いオスライオンは、兄弟で狩りをする。単独ではない。
こういうのは、テレビで繰り返し放送されているのでほとんどの人が理解しているだろう。つまり、ネコ科の動物の中で、ライオンは異端なのだ。
手塚治虫のジャングル大帝やミュージカル ライオンキングでは、ライオンが社会的動物であることを前提に物語が展開する。ライオンは異端なのだ。ニャンコは、そういう意味で、ネコ科動物の典型だ。
でもこれって、どうでもいい話だ。ペットを飼っていない人、興味がない人にとって、これはどうでもいい話なのだ。
ではなぜ、酒楽はこの記事を題材にしたのかと言えば、酒楽がワンコ派だからだ。やっぱりワンコでしょう。可愛いじゃないですか、ワンコは。ちゃんと飼い主を見ている。それに比べてニャンコは駄目だな。頭が悪いのだろう。
仕事の邪魔はするし。呼んでも来ないし。ワンコはいい。素直だ。飼い主の言うことをよく聞く。ニャンコなんて…。
こういう記事を書くと、おそらくニャンコ派の方(くららんちさんなんかが代表ですね)からコメントがいっぱい来そうな気がする。すみません。悪気があって書いたわけではありません。ホントのことを書いただけです。
おおー、ますます敵対心丸出しだ。煽ってどうする。
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。

政治ランキング
- 関連記事
-
-
evが初めて実用的になった 2021/04/09
-
人類始まって以来の激動の未来 2021/04/03
-
英語 2021/03/26
-
Starlinkの衝撃 2021/03/16
-
ワンコ派とニャンコ派 2021/03/14
-
最先端の戦闘機エンジン 2021/03/08
-
スカイネットとターミネーター 2021/03/07
-
スペースXがまたやってくれた! 2021/02/17
-
宇宙膨張速度の謎 2021/02/09
-
スポンサーサイト