「性差別、東大も例外ではない」上野千鶴子氏、入学式で
朝日新聞デジタル 2019年4月12日
https://www.asahi.com/articles/ASM4D3JLQM4DUTIL00L.html?iref=comtop_list_01
上野氏は祝辞の冒頭、昨年に東京医科大の医学部入試で女子差別などが明らかになったことや、他の私大医学部でも男子の合格率が高いことを紹介。東京大でも長年にわたって入学者における女子の割合がなかなか「2割の壁」を超えないことや、4年制大学への進学率の男女差などを列挙した。
さらに、「社会に出れば、もっとあからさまな性差別が横行している」と指摘。東京大の場合は教授に占める女性の割合は7・8%、女性の学部長や大学院の研究科長は15人のうち1人にとどまり、歴代総長に女性がいないことを挙げ、「東京大も、残念ながら、例外ではない」と述べた。
古い記事の引用で申し訳ないが、世の中を賑わしている男女共同参画に対する朝日新聞と著名な学者上野千鶴子氏の主張だったので、引用させていただいた。
記事の内容は、一昨年、平成31年4月の東大入学式における上野氏の祝辞である。有料記事なので、冒頭部分しか閲覧できないが、これだけで充分である。
紹介したのは、閲覧できる記事の中から、上野氏の主張がうかがえる部分を抜粋したものである。
なかなか興味深い記事だ。この当時の状況を言うと東京医科大学で、長年にわたり、女子受験生を差別していたことが話題になっていた。上野氏は、それを引用して一般化しようとしている。
他の私大医学部でも男子の合格率が高い。この部分だ。東京医科大が女子受検者を差別していたことは事実だが、他の私大が男子の合格率が高いことの根拠として引用しているのだが、これは問題発言だろう。
東京医科大学の女性差別を私大医学部全体に適用している。私大医学部は、一様に女性差別をしていると主張している。ホントか?
次はこれ、東京大でも長年にわたって入学者における女子の割合がなかなか「2割の壁」を超えない、の部分。
2割を超えないのは女性差別のせいなのか?あるいは、文脈から東大も女性を差別して、不正に不合格にしていたと主張したいのか?
最後がこれ、東京大の場合は教授に占める女性の割合は7・8%、女性の学部長や大学院の研究科長は15人のうち1人にとどまり、歴代総長に女性がいない、の部分、
これも女性差別のせいらしい。
そもそも東大卒の女性が少ないから、教授も学部長も総長も少ないというのが事実だろう。女性差別を主張したいがために、入学者が2割を超えないのは女性差別だと言っているの訳だ。
頭おかしいのか?2割を超えないのが、東大による女性差別だというなら、合格判定に不正があると言いたいのか?そうは言ってないようなので、何が言いたいのかさっぱりわからない。
これでも東大名誉教授だそうである。東大の総長以下は、こういう説得力のない発言をする人物に入学式の祝辞をさせるのか?
東大の入学生は、天下の俊英だ。上野氏の祝辞を聞いて、頭おかしい、と感じただろう。そういう人物に祝辞を依頼した東大の首脳陣にも不信を抱いただろう。この段階で、天下の俊英たる東大生は、東大教授の言うことなど信用しなくなるだろう。普通はそう考えるものだ。
そして、東大は、日本を代表する大学なので、諸外国は、日本のレベルの低さに驚愕するに違いない。ああ恥ずかしい。論理展開もまともにできない名誉教授が入学式で祝辞を述べていると。
何が何でも男女平等が正しい、結果も平等でなければならない。これがトランスジェンダー主義者の主張である。そして亡国の主張だ。機会の均等は国を発展させるが、結果の平等は国を破滅させる。こんな簡単なことが無視され始めている。憂うべき事態だ。
<PS>
「嫌がる女性」で主張したように、競争社会である経済界の女性比率は、自然淘汰の結果だと思う。歪な思想で結果平等を図ると、その会社は倒産するだろう。
そんなの誰だって当たり前に理解している。理解していないのは先生とか、教授とか呼ばれる人士に多い。世間の荒波を知らないんだな。
学校の先生や大学の教授には、数年間の社会生活を義務付ける必要があるのではないだろうか。世間を知らない、イデオロギーバリバリのオバカ先生が減るだろう。
朝日新聞デジタル 2019年4月12日
https://www.asahi.com/articles/ASM4D3JLQM4DUTIL00L.html?iref=comtop_list_01
上野氏は祝辞の冒頭、昨年に東京医科大の医学部入試で女子差別などが明らかになったことや、他の私大医学部でも男子の合格率が高いことを紹介。東京大でも長年にわたって入学者における女子の割合がなかなか「2割の壁」を超えないことや、4年制大学への進学率の男女差などを列挙した。
さらに、「社会に出れば、もっとあからさまな性差別が横行している」と指摘。東京大の場合は教授に占める女性の割合は7・8%、女性の学部長や大学院の研究科長は15人のうち1人にとどまり、歴代総長に女性がいないことを挙げ、「東京大も、残念ながら、例外ではない」と述べた。
古い記事の引用で申し訳ないが、世の中を賑わしている男女共同参画に対する朝日新聞と著名な学者上野千鶴子氏の主張だったので、引用させていただいた。
記事の内容は、一昨年、平成31年4月の東大入学式における上野氏の祝辞である。有料記事なので、冒頭部分しか閲覧できないが、これだけで充分である。
紹介したのは、閲覧できる記事の中から、上野氏の主張がうかがえる部分を抜粋したものである。
なかなか興味深い記事だ。この当時の状況を言うと東京医科大学で、長年にわたり、女子受験生を差別していたことが話題になっていた。上野氏は、それを引用して一般化しようとしている。
他の私大医学部でも男子の合格率が高い。この部分だ。東京医科大が女子受検者を差別していたことは事実だが、他の私大が男子の合格率が高いことの根拠として引用しているのだが、これは問題発言だろう。
東京医科大学の女性差別を私大医学部全体に適用している。私大医学部は、一様に女性差別をしていると主張している。ホントか?
次はこれ、東京大でも長年にわたって入学者における女子の割合がなかなか「2割の壁」を超えない、の部分。
2割を超えないのは女性差別のせいなのか?あるいは、文脈から東大も女性を差別して、不正に不合格にしていたと主張したいのか?
最後がこれ、東京大の場合は教授に占める女性の割合は7・8%、女性の学部長や大学院の研究科長は15人のうち1人にとどまり、歴代総長に女性がいない、の部分、
これも女性差別のせいらしい。
そもそも東大卒の女性が少ないから、教授も学部長も総長も少ないというのが事実だろう。女性差別を主張したいがために、入学者が2割を超えないのは女性差別だと言っているの訳だ。
頭おかしいのか?2割を超えないのが、東大による女性差別だというなら、合格判定に不正があると言いたいのか?そうは言ってないようなので、何が言いたいのかさっぱりわからない。
これでも東大名誉教授だそうである。東大の総長以下は、こういう説得力のない発言をする人物に入学式の祝辞をさせるのか?
東大の入学生は、天下の俊英だ。上野氏の祝辞を聞いて、頭おかしい、と感じただろう。そういう人物に祝辞を依頼した東大の首脳陣にも不信を抱いただろう。この段階で、天下の俊英たる東大生は、東大教授の言うことなど信用しなくなるだろう。普通はそう考えるものだ。
そして、東大は、日本を代表する大学なので、諸外国は、日本のレベルの低さに驚愕するに違いない。ああ恥ずかしい。論理展開もまともにできない名誉教授が入学式で祝辞を述べていると。
何が何でも男女平等が正しい、結果も平等でなければならない。これがトランスジェンダー主義者の主張である。そして亡国の主張だ。機会の均等は国を発展させるが、結果の平等は国を破滅させる。こんな簡単なことが無視され始めている。憂うべき事態だ。
<PS>
「嫌がる女性」で主張したように、競争社会である経済界の女性比率は、自然淘汰の結果だと思う。歪な思想で結果平等を図ると、その会社は倒産するだろう。
そんなの誰だって当たり前に理解している。理解していないのは先生とか、教授とか呼ばれる人士に多い。世間の荒波を知らないんだな。
学校の先生や大学の教授には、数年間の社会生活を義務付ける必要があるのではないだろうか。世間を知らない、イデオロギーバリバリのオバカ先生が減るだろう。
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。

政治ランキング
- 関連記事
-
-
NHK 軍艦島の嘘 2021/03/18
-
事務次官に1億円の給与を 2021/03/13
-
アグレマンはおそらく出ていない♪ 2021/03/12
-
我が国は非常に危うい状況だ 2021/03/09
-
性差別 東大も例外ではない 上野千鶴子氏 2021/03/08
-
政教分離 定番♪靖国批判の朝日 2021/03/07
-
改正入管法朝日的曲解 2021/03/06
-
嫌がる女性 2021/03/06
-
LGBTの恐怖 2021/03/05
-
スポンサーサイト