
写真は、宮尾酒造のHPから引用させていただきました。
淡麗旨口――当蔵「〆張鶴」の酒質を言葉にすれば、こんな表現になるでしょうか。少しでも“いい酒”を造ろうと、蔵が一丸となって築きあげてきた味わいです。
これは、宮尾酒造さんのHPに書かれている文章の冒頭部分です。いいですねー。ひところ端麗辛口というのが流行ったことがありました。
ですが、端麗辛口と銘打ったお酒で、これは旨い、というお酒にはなかなか巡り合えませんでした。ほとんどが安かろうまずかろうだったのです。
旨口というのはいい表現だと思います。酒楽のお酒に対する評価はこれなのです。旨いか旨くないか、これだけ。で、旨いか旨くないかは、個人によって異なるということです。
以前も申し上げましたが、舌は個人ごと異なります。そして、味覚も異なります。更に言わせてもらえば、言葉で味を伝えることは不可能です。
つまり、旨いか旨くないかは、個人個人が自分勝手に感じればいいのです。自分で飲んでみて、旨ければいいお酒であり、旨くなければいいお酒ではない、ということです。
ですから、酒楽の旨いと思う酒が、読者様の感じる旨い酒と異なることは当然あるのです。それをご了解いただいて、読み進めていただきたいと思います。
もう一つ、視点がありましたね。それは、純米酒か否かです。実は、このお酒を買った酒店には、冷蔵庫に入っていた〆張鶴がありました。いかにも旨そうなお酒でした。でもそれを手にしてラベルを確認すると、醸造用アルコールが添加されていたのです。つまり純米ではありません。
醸造用アルコールを添加するか否かについては、意見が分かれているのが現状だと思います。通称アル添といいますが、旨ければいいじゃないかという意見があります。酒楽もその意見を否定はしません。旨ければいいと酒楽も思います。
でもですね、アル添を飲んでみて旨いと感じたことが無いのです。だから、酒楽は、この種意見を否定はしませんが、採用もしません。日本酒の本来の醸造法に醸造用アルコールを添加するという法はないのです。

つまり、純米酒という表現は誤りであり、本来日本酒は純米酒なのです。だから、表示するなら、アル添酒とでも表現すればいいのですよ。
最近よく見かけるお酒のコマーシャルに、「大吟醸酒・・・」とあり、おいしい大吟醸酒を多種類用意して、1万円くらいの値段で、4~5本通販しているのがあるのです。そのほとんどがアル添です。
日本酒に詳しくないユーザーが、「大吟醸」に惑わされて購入し、日本酒に幻滅する図が想像できます。酒楽としては、許し難い暴挙です。だから、酒造メーカーは、表現を改め、純米酒をやめて、アル添酒だけの表示を義務付ければいいのです。これで、悪徳商人が姿を消すでしょう。
〆張鶴に戻ります。旨いです。端麗と言っているだけあって、喉にぐっとくるものはありませんが、喉をスーッと通り過ぎて行ってしまいます。この旨い水はお酒だったのか?という表現がぴったりきますね。実は、酒楽は、〆張鶴のファンです。本当に久しぶりに〆張鶴を飲みましたが、味は相変わらずでした。
新潟は酒どころです。その中でも、この〆張鶴は、独特の地位を保ち、比較的手に入りやすいお酒であるにもかかわらず、根強いファンがいますね。それだけ味が堅牢なのだと思います。
もう一つ。精米歩合50%なのですが、「純米吟醸」だということです。精米歩合50%以下は、大吟醸に分類されます。本来。でも、宮尾酒造さんは、「吟醸」で出荷しているところが奥ゆかしいと言うか、こだわりの酒造りなのですね。
精米歩合50%でも、〆張鶴としては、吟醸なのです。つまり、40%台になってはじめて大吟醸と呼ぶにふさわしいお酒だと、宮尾さんは主張されているわけです。
中々凄いですね。ぎりぎり50%で「大吟醸」として売り出し、味がそれほどでもないお酒は山ほどありますが、宮尾酒造さんは、本当に日本人らしい奥ゆかしい酒造メーカーです。
これだけスーッとしていると、どんな肴にも合いそうです。酒楽は、海鞘で飲んでみました。絶品です!
<PS>
いつもお酒を飲んでいるわけではありません。誤解されているかもしれないので、一応言い訳を。
休みに入るので、こんなときくらい、ちょっと旨いお酒を飲みたいなと♪
〆張鶴は、けっこう幅広く卸してますね。宮尾酒造さんのHPを見ていたら、近所の酒屋さんを見つけてしまいました。
前から気になっていたのですが、店に入ったら買わずにはいられないので、用心して行かないようにしていたのです。
でも、その酒屋さんのHPを見てみると、おおー、なかなかいいお酒を置いているじゃないですか♪ということで、次の休みの日に偵察に行ってみようかと思っているわけですよ♪
おおー、「♪」このマークがついているときは、気持ちが高揚しているときなのです。にょうぼに気が付かれないように、密かに…。
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村

政治ランキング
- 関連記事
-
-
日本酒の聖地~日本酒仙・喜心(札幌) 2022/10/30
-
酒税法が日本酒を殺している 2022/03/20
-
銘酒探訪 〆張鶴 純米吟醸 山田錦 2021/04/29
-
銘酒探訪 豊盃 純米吟醸 直汲み生原酒 2021/02/13
-
月山 いいお酒です 2020/10/11
-
スポンサーサイト