プロフィール

酒楽

Author:酒楽
 自衛隊を応援するとともに真正保守政治を確立し、日本人の誇りを取り戻すブログ。

最新記事

プライバシーポリシー

当サイトに掲載されている広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト、バリューコマース、iTunes アフィリエイトプログラム)を利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。 当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。 また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。 全てのコメントは管理人であるハルトが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。 加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 •特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 •極度にわいせつな内容を含むもの。 •禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 •その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
0 コメント

インドのジレンマ

 インドに拠点を置くシンクタンク「オブザーバー研究財団」でシニア研究員を務める元インド海軍士官のアビジット・シン氏は「インドと米国は互いにインド洋に関して相容れない期待を抱いている」という興味深い主張の記事を外交政策と国家安全保障の問題について議論するフォーラム「War on the Rocks」に寄稿して注目を集めている。

 この文章は、航空万能論GFというブログから引用した。URLは以下の通りです。
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/indias-true-intentions-not-aggressive-in-quad-participation/

 そして、シン氏の論文は、以下のサイトに投稿されている。

インド洋の米海軍:インドの「ゴルディロックス」ジレンマ
アビジットシン 2021年5月11日
https://warontherocks.com/2021/05/the-u-s-navy-in-the-indian-ocean-indias-goldilocks-dilemma/?singlepage=1

 酒楽は、ミリオタなので、航空万能論GFというブログは、いつも拝見させていただいている。管理人の詳細は明らかにされていないが、素人ではないと思われる。

 さて、原サイトは、「War on the Rocks」であり、そこに公開されている記事をgoogle翻訳で閲覧し、内容を確認した。

 これは非常に興味深い記事である。簡単に言うと、インドは、インド周辺で地域覇権を確立し、現在のその範囲内に覇権を及ぼしているのだ。

 だから、クアッドに対してインドが及び腰なのは、米国の覇権がインド洋なかんずくインド周辺に及ぶのを警戒しているのだ。

 だから、シン氏は、米太平洋軍の海上基地が、シンガポールでは「近すぎる」と言っているのである。どこに?もちろん、インドに。

 インドは地域覇権国家であり、インドはそれを自認しているということだ。そして、インドが考えている覇権地域内に米国と雖も影響力を行使してほしくないと主張しているわけだ。

 昨年、マラバール(日米印海軍の共同演習)に久しぶりに豪州海軍が参加して話題になったのはそういう意味だ。インドは慎重なのだ。だから、マラバールに豪海軍が参加するのを素直には認めないし、歓迎しなかったのだ。

 クアッドに、インドが今一つ熱心でない理由もこの論考を読むとすんなり理解できる。

モディ首相
モディ首相 Wikiから引用

 インドのアナリストは驚くべきではありませんでした。バイデン政権が中国に対抗する野心的な計画を発表した後、米国はインド太平洋地域での軍事的プレゼンスを高めるために動きました。ここ数週間、米海軍と米海兵隊は、南シナ海で遠征打撃群の作戦を共同で実施し、配備を強化しました。アメリカの焦点の多くは東アジア沿岸における中国のグレーゾーンの課題に取り組むことにありますが、インド洋もこれまで以上に注目を集めています。ワシントンでは、自由で開かれたインド太平洋戦略が、中国が着実に進出しているインド洋地域を無視しているという感覚が高まっています。クワッドの成熟、米国、インド、オーストラリア、日本の緩い安全保障パートナーシップにより、多くの米国のアナリストは、米海軍がインド洋地域に戻る時期が来たと信じています。

 しかし、ワシントンの動きは、インドの快適さには少し多すぎます。ニューデリーは、米国との強い結びつきと、インド太平洋における中国の積極的な台頭についての共通の理解にもかかわらず、南アジア沿岸における米国の大きな足跡に警戒を続けています。インド海軍は、特に昨年6月のインドと中国の国境衝突の余波で、米海軍とのより緊密な関与を模索してきましたが、インドのオブザーバーは、インド洋東部の一般的な状況は米海軍による圧力の増大に値しないと信じています。このエッセイが説明しているように、ニューデリーとワシントンは、二国間関係が温まっているにもかかわらず、米海軍がますます活発になっているインド洋で、いくぶん相容れない期待を抱いています。 。インドのコメンテーターの間の一般的な見解は、米国とインドにとって最良の道は中間の道であり、それによって米国海軍はインド洋のより大きな安定と平和を生み出すかもしれない方法でインド海軍を物質的かつ技術的に支援することができるというものです。


 少々長くなったが、同論文の核心的な部分を抜粋して引用した。つまり、インドが言いたいのは、米海軍は、インド洋にあまり近づくな、ということなのだ。「相容れない」という表現がそれを物語っている。

 結論を急ごう。地域覇権国家を自認するインドと世界の覇権を握る米国とでは、国益が完全には一致しないということなのだ。

 同盟の本質とは、国益の共有であると酒楽は何度も主張しているが、インドと米国の関係は、以上の通りだ。米国は、地域覇権国家インドに対してあまりにも無関心だとインドは言っているのだ。

 インドが、ロシア製対空ミサイルシステムを導入しようとしていることに対して、米国は制裁を加えようとしている。これは、トルコに制裁を加えたことと軌を一にしている。米国の立場からは、トルコに制裁を加え、インドに制裁をしないというダブルスタンダードは選択できないだろう。

 だが、インドの立場では、もともと非同盟主義を国是とし、どこか一辺倒には懸けたくないのだ。だから、ロシアからも継続的に兵器を導入しているのである。

 これはFOIP(自由で開かれたインド太平洋構想)に暗雲をもたらすかもしれない難しい問題だと思う。クアッドを強化し、対中包囲網を強化したい米国にとって、インドはキーになる国だ。

 だが、論文にあるように、米国とインドの国益は、完全には一致しない。それを米国がどう調整するかが問われている。強行突破しようとすれば、インドは脱落するかもしれない。中国は当然それを目指しているだろう。

 米国は難しいかじ取りを迫られるだろう。トランプならやりおおせたであろうが、バイデンには難しかろう。安倍さんがいないことが残念だ。安倍さんなら、米国とインド双方に掛け合って、国益の妥協点を探ったに違いない。菅さんにはそれは期待できない。残念だ。

<PS>
 今年は、梅雨が早いですね。風薫る五月もこう早く梅雨がやってくると台無しです。まあ、夏の暑さを考えると、梅雨もなかなかいいのですがね。鬱陶しいのですよ。濡れるし(´・_・`)

 ウオーキング出来ないのも困りものです。だからといって、夏はそれこそ暑くてウオーキングなどできません。

 つまり、梅雨~夏は、ウオーキングが趣味の酒楽にとっては、受難の季節なのです。

 数日前も書きましたが、酒楽は若い頃、筋トレしてました。正確には筋トレを主体にしたスポーツですが。それも結構なハードトレーニングを。

 えっ、嘘つけって?まあ、そう思うのも無理ないですね。今の酒楽の体形からは想像もできないですからね。やってた当時もよくそう言われました。

 でもですね、今は、膝に爆弾を抱えているし、肩こりもあるし、スクワットとか腹筋とか嫌いだし…。

 いつも引き合いに出す、よかれさん。(ブログ「日本と韓国は敵か味方か」の管理人さん)あの人は凄いですね。絶対に敵には回したくない人です。まあ、そう言う人、周りにけっこういますけど。筋骨隆々なんでしょうね。

 だんだんボロが出そうなので、この辺でやめにします(#^.^#)ではまたー。
 
 
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

政治ランキング
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム

QRコード

QR

最新記事

昔話は女性が紡ぐ
ふるさと納税が道徳を破壊している事実
朝日新聞は末期がん患者と同じだ
証拠隠滅?
難敵 自販機QRコード決済
唯一の被爆国という思考停止用語
言論の自由
韓国ゴルフ場・日本車立ち入り禁止w
文化庁の公的助成は無駄だからやめろ!
人間とクマの共存は100%不可能だ
改憲目指すと言う軽い言葉が支持率を低下させるのだ
台湾も日本のようになれるはずだ
命は自分だけのものではない
どうする岸田
回想ミグ25事件
相撲は神事から始まっている
精鋭部隊活躍す
経団連会長は日本人を雇ってから言え!
高市派を立ち上げろ!
シビリアンコントロールとは官僚に対する政治の優位を意味するのだ
ブイ撤去への万全の対策を期待する
何度も言う・自衛隊車両は高速道路を無料で通行させよ
池田大作を弔問するのではなく靖国に参拝するべきだ
「日本人のバカ野郎!」中国人に永住ビザが下りない理由
陸自隊員に演習・訓練手当を支給すべきだ
性同一性障害特例法は廃止すべきだ
北海道では本州以南を「内地」と呼びます
パリは燃えているか?
自民党総裁選に民意を反映させるべきだ
日本酒の参入障壁を無くすべきだ
韓国旅行がつまらない理由
仁義礼智信と真逆な中国人w
大阪維新の会は政治家として素人だ
朝日から琉球新報に移っても結果は同じだ
Yes Japanは日韓友好へのシグナルではない
一人っ子政策のツケと親の強欲が原因だ
熊との共存なんて、できるわけないだろ
青山繫晴氏の総裁選出馬を支持する
ふるさと納税は日本人の道徳を破壊する
光明は悪夢の先にある
外国人の受け入れよりも日本人の安全が優先されるべき
ローマ人の物語・塩野七生さんの叙勲を寿ぐ
戦う勇気がなければ国は守れない
労働者に正当な対価を支払うべき
総理大臣は給与を返納してはなりません
八方美人は全ての国に信頼されない
中国政府内に暴虐の嵐が吹き荒れるか?
消費税減税だけが岸田政権の生き残る道
男性は女性になれない
国立科学博物館CF9億円に思う