プロフィール

酒楽

Author:酒楽
 自衛隊を応援するとともに真正保守政治を確立し、日本人の誇りを取り戻すブログ。

最新記事

プライバシーポリシー

当サイトに掲載されている広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト、バリューコマース、iTunes アフィリエイトプログラム)を利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。 当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。 また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。 全てのコメントは管理人であるハルトが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。 加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 •特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 •極度にわいせつな内容を含むもの。 •禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 •その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
0 コメント

皇帝の孤独

習主席、「愛される」中国外交を指示 友好国増やすため
2021年6月3日 BBC NEWS JAPAN
https://www.bbc.com/japanese/57339921

 中国の習近平国家主席は5月31日、「信頼され、愛され、尊敬される」中国のイメージを作り、友好国の輪を拡大したいと中国共産党幹部に伝えたという。国営新華社通信が伝えた。

 報道によると、習主席は党幹部との会合で、中国が国際社会に対して自らを前向きな形で語るのが大事だと強調。「友人を作り、大勢をまとめ、大多数の支持を獲得し、国際世論については常に友人の輪を広げていく必要がある」と話したという。

 習主席はさらに、国際社会とやりとりをする際には中国は「オープンで自信をもつと同時に、謙虚で控えめ」な姿勢を示すべきだと述べたという。

 主席は加えて、党の広報機関は中国政府が目指しているのはただひたすら「中国人民の幸せと幸運だけ」だと、明確に伝える必要があると指示したという。


 BBC NEWSの冒頭部分を引用した。先般アップした「愛される中国」という記事の根拠がこれだ。

 独裁者の行き着く先は、こういうものだという典型が習近平だ。

 ここ数年の中国外交は、戦狼外交と言われ、その戦闘的外交姿勢は、国際的に中国の立場を毀損してきた。それでもその姿勢に変化はなく、アラスカでの米中外交会談では、中国の楊潔篪が戦狼外交の見本のような態度で米国を非難した姿が全世界に放映された。世界中の人々が中国という異形の大国を目の当たりにしたのである。

 その中国戦狼外交の親分、習近平が真逆の指示をしたと国営新華社通信が伝えたのだから、全世界が驚いている筈である。いったい中国で何が起きているのだろうか?いや、習近平は発狂したのか?と思っても不思議ではない。

 これまでの中国戦狼外交は、世界中に中国の敵を作ってきた。その反省が今回の習近平の発言なのだろう。そこまではいい。

 だが、最初の疑問は、この習の指示は、実現可能なのか否かだ。常識的に考えれば、実現は不可能だ。何故なら、戦狼外交はこれからも変わらないだろうからだ。

 愛される中国を目指したいなら、戦狼外交とは相容れない。誰でも理解できる理屈だ。だから、愛される中国を目指すなら、戦狼外交を放棄し、対外拡張政策も放棄しなければならない。だが、習にそのような考えはないだろう。対外拡張政策は今後も継続されるはずだ。それが中国の夢だからだ。

 つまり、愛される中国と戦狼外交は二律背反の関係にある概念なのだ。そんなことは、誰に言われるまでもなく、人間なら誰でもそう思うはずだ。だが、習近平の頭の中では、両立するらしい。

 要するに習近平は、情報を遮断され、現実が見えなくなっているのだ。戦狼外交も愛される中国も、習が指示すれば、有能な官僚が全て指示通りにするから、皇帝習近平は、指示するだけでよいのだ。それが矛盾する、二律背反の指示であっても、皇帝の指示は、実行されるのだ。独裁国家の宿命である。

 戦狼外交も愛される中国も、部下の誰かが習皇帝に具申し、その裁可を得ているだろう。だが同一人物ではない。習皇帝は、既に誰に何を指示したのかさえ正確には覚えていないだろう。そう、皇帝にはそんなことは関係ない。

 二律背反については、習も理解しているだろう。だが、どちらも必要なのだ。不可能だとわかっていても、独裁者が命ずれば、部下は努力せざるを得ない。不可能だとわかっていても自分が命ずればできるかもしれない、と習は思っているのだ。そして部下は「可能です、皇帝陛下」と言っているに違いない。中国歴代王朝で繰り広げられてきたことが再現されている。

 独裁者習皇帝には、事実は報告されていない。報告すれば、その人間の首が飛ぶからだ。だから皇帝が怒らないような報告しか上がらない。そして、現実が見えなくなるのだ。独裁者の行き着く先はこういうものだ。

 これが矛盾する指示を出す習皇帝の現実認識なのだ。つまり、現実が見えていないのだ。見えていれば、このような実現不可能な指示を出すはずがないではないか。それが出たということは、毛沢東の二の舞がまた訪れるということだ。

 中国の歴史の中でも有能な皇帝や王はいた。冷静に部下を観察し、忖度する者は排除し、有能な部下を優遇した皇帝だけが歴史に名を残すことができたのだ。当然、少ない。習近平は、その少ない中には入れないだろう。
趙立堅
有能な官僚の典型

 毛沢東の独裁がもたらした惨禍は、当時の中国国内にとどまったため、他国に迷惑が及んだわけではない。だが今回は違う。我が国を含め、中国の敵対的な外交の標的になっている国は、世界中に存在するのだ。

 世界情勢も国内情勢も正確に認識できなくなった独裁者が中国に現れたのである。BBCのニュースを読んで酒楽はそのように思った。恐ろしいことだ。

 江沢民と胡錦濤時代は、首相が内政を総覧していた。だが、習近平の政敵である李克強が首相である。李首相に内政を任せれば、李と団派が一定の勢力と権力を握ることになり、習近平が全てを独裁することはかなわない。

 それが不満だった習近平は、〇〇小組を次々と編成し、自らその組長に就任した。このようにして、習近平はほぼ全ての権力を自分に集中させたのである。李はただの飾り物になった。

 だが、権力の集中は、責任の集中でもある。そして、習の多忙は極限にまで高まっただろう。中国14億の民を統べるために、たった一人に権力を集中させれば、国政に穴が開くのは誰でも理解できる。習は、権力を集中させすぎて、自分が今何をやっているのか、わからなくなっているのではないかと酒楽は推測している。

 皇帝は、大きな指針を示すだけでいいのだ。宰相以下が分担して実務を担当し、国を運営していくのだ。皇帝の席に座る皇帝に対し、宰相以下が代わる代わる陛下に報告し裁可を得る「聴政」が支那の伝統である。

 皇帝習近平は、皇帝と宰相を兼ねているから無用な混乱を招いているのだ。だが、これが本当の皇帝ではない中国共産党の弱点だ。かつての秦のように、有能な王と有能な宰相がいて、国を運営すれば、国力は自ずと増進するだろう。

 だが、習近平は国家主席ではあるが、皇帝ではない。つい最近まで、中共における主席とは、集団指導体制上の長であるに過ぎなかったのである。つまり、主席と部下は同僚というのが建前だったのだ。

 毛沢東は、国家主席であると同時に中国共産党主席でもあった。共産党主席とは、文字通り、共産党最高の権威と権力を有する地位なのだ。だから毛の独裁は圧倒的だったのだ。

 習は、国家主席ではあるが、共産党主席ではない。中共は、毛の暴力的な独裁に凝りて、共産党主席の復活を恐れているのだ。だから、習近平は未だ国家主席であり、宰相ではあるが、皇帝ではないのだ。

 だが、習は、皇帝を目指している。何故なら、現在の権力を得るまでに、政敵を次々と葬ってきたからだ。党内は敵だらけだ。少しでも失敗すれば、失脚の恐れがあり、権力の座から引きずり降ろされ、死を賜ることとなろう。

 習は、共産党主席、つまり中華人民共和国の皇帝を目指しているのだ。それ以外に道はないのだ。死にたくなければ皇帝になるしか道は残されていないのだ。

 独裁者が支離滅裂な命令を頻発するのは当たり前だ。権力の頂点に上った支那の独裁者に待っているのは、絶対的な孤独なのだ。皇帝は絶対的な権力を得るのと同時に世の中の現実とは切り離される運命にある。何故なら、世の現実を皇帝陛下に報告すれば、その報告した官僚は、速やかに首と胴が離れるからだ。

 皇帝陛下が認識する理想の国家像に反する現実を報告してはならないのだ。そんなことを報告して陛下が喜ぶはずがないではないか。有能な官僚は、理想的な国家像に合う現実だけを陛下に報告するのだ。これが支那四千年の真実なのだ。

 習が、愛される中国を指導したということは、習は、いよいよ権力の頂点に上り詰めたのかもしれない。実行不可能な命令を出すのが皇帝なのだ。宰相は、そんなことは言わない。現実を知っているからだ。言えるのは皇帝陛下だけ。それを口にした習近平は皇帝の座を射止めるかもしれない、と酒楽は思う。それは、中華人民共和国凋落の第一歩と同義であるが、習にそのような認識はないだろう。危ぶむべし。
 
 
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

政治ランキング

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム

QRコード

QR

最新記事

人間とクマの共存は100%不可能だ
改憲目指すと言う軽い言葉が支持率を低下させるのだ
台湾も日本のようになれるはずだ
命は自分だけのものではない
どうする岸田
回想ミグ25事件
相撲は神事から始まっている
精鋭部隊活躍す
経団連会長は日本人を雇ってから言え!
高市派を立ち上げろ!
シビリアンコントロールとは官僚に対する政治の優位を意味するのだ
ブイ撤去への万全の対策を期待する
何度も言う・自衛隊車両は高速道路を無料で通行させよ
池田大作を弔問するのではなく靖国に参拝するべきだ
「日本人のバカ野郎!」中国人に永住ビザが下りない理由
陸自隊員に演習・訓練手当を支給すべきだ
性同一性障害特例法は廃止すべきだ
北海道では本州以南を「内地」と呼びます
パリは燃えているか?
自民党総裁選に民意を反映させるべきだ
日本酒の参入障壁を無くすべきだ
韓国旅行がつまらない理由
仁義礼智信と真逆な中国人w
大阪維新の会は政治家として素人だ
朝日から琉球新報に移っても結果は同じだ
Yes Japanは日韓友好へのシグナルではない
一人っ子政策のツケと親の強欲が原因だ
熊との共存なんて、できるわけないだろ
青山繫晴氏の総裁選出馬を支持する
ふるさと納税は日本人の道徳を破壊する
光明は悪夢の先にある
外国人の受け入れよりも日本人の安全が優先されるべき
ローマ人の物語・塩野七生さんの叙勲を寿ぐ
戦う勇気がなければ国は守れない
労働者に正当な対価を支払うべき
総理大臣は給与を返納してはなりません
八方美人は全ての国に信頼されない
中国政府内に暴虐の嵐が吹き荒れるか?
消費税減税だけが岸田政権の生き残る道
男性は女性になれない
国立科学博物館CF9億円に思う
特科=砲兵
国際的に平和な環境はくるのか?
若者の3割が「韓国人でいるのが嫌だ」
捨てられない、この家は
人間と自然の角逐
仏像は韓国人窃盗団に盗まれたのだ
日英伊防衛相級会談・木原防衛相現地入りできず
慰安婦問題の責任を認めたくない朝日
法治が崩壊しつつあるアメリカ