独仏、中国に「欧州を脅すな」と反論 チェコ上院議員団の訪台で
【パリ=三井美奈、北京=西見由章】中国の王毅国務委員兼外相がチェコ上院議員団の台湾訪問を受けて報復を警告したことに対し、フランス外務省は1日の声明で「欧州連合(EU)の一員に対する脅しは受け入れられない。われわれはチェコと連帯する」と批判した。ドイツのマース外相も同日、「脅迫はふさわしくない」と述べ、フランスと歩調を合わせた。
王氏は8月末から、仏独など欧州5カ国を歴訪した。チェコのビストルチル上院議長が率いる訪台団は、30日に台北入りした。
王氏は1日、ベルリンでマース氏と行った共同記者会見で、ビストルチル氏が台湾の立法院(国会に相当)で演説したことに触れ、「これは公然とした挑発だ。一線を越えた」と猛反発した。また、「必要な対応を取らざるを得ない」と述べ、報復を示唆した。
これに対し、マース氏は「われわれは国際的なパートナーには敬意をもって接する。相手にも同じことを期待する」と応じ、中国側の強い圧力を牽制(けんせい)した。さらに、香港国家安全維持法について「法の影響を懸念している。『一国二制度』は完全に実施されるべきだ」と要求した。一方で、中国とEUの関係構築の重要性を強調し、EUの台湾政策には言及しなかった。
王氏は8月31日には、「台湾問題で『一つの中国』に戦いを挑むことは、14億人の中国人民を敵に回すこと」だとチェコ上院議員団の訪台に反発。「高い代償を払う」と警告した。
以上 2020.9.2 18:36|国際|欧州・ロシア 産経新聞から
各国に喧嘩を売りまくる中共。何故これほど愚劣な外交を繰り広げるのか。それは、それが独裁政権の本質だからだ。
独裁政権の権力基盤が盤石であることなどない。いつ政敵に追い落とされるかわからない。中共内部でも、太子党 習近平、上海閥 江沢民、共青団 李克強の3大派閥が鎬を削っている。江沢民も胡錦濤も10年でその席を次の指導者に譲ったが、無能な習近平は、やり過ぎて降りるに降りられなくなり、永久主席を狙っている。だが、盤石ではない。上海閥も共青団も習の失政を虎視眈々と狙っている。
このような中共内部の状況から、欧米に対して、弱腰な態度は見せられないのだ。だから強気一辺倒にならざるを得ない。結果、世界中に喧嘩を売ることになる。
中国、春秋戦国時代の英雄豪傑はそうではなかった。極めてリアリティに富み、遠交近攻、合従連衡、儒家、法家などを生み、ある意味絢爛たる歴史を刻んでいる。英雄のもとには、有能な宰相と武人がひれ伏し、国王を支えたのである。だが、中共政権に有能な宰相も武人もいない。
それは、何故かというと中華人民共和国であり、王朝ではないからだ。中華人民共和国国家主席は、共和国の最高責任者であるのであり、国王ではないのだ。何が違うのか?権威だ。王は聴政をするのだ。権威とはそういうものだ。だが、国家主席は王ではない。権威がない。だから聴政にはならない。ただの独裁者だ。権威の無い、ただの独裁者に范雎や藺 相如や管仲のような有能な宰相は仕えないのだ。
これだけでも、中共に将来がないのはわかる。遡れば、毛沢東は無能だったのだ。せめて、毛王朝を作れば、もう少し寿命が延びたものを。
↓人気ブログランキングに参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。

政治ランキング
【パリ=三井美奈、北京=西見由章】中国の王毅国務委員兼外相がチェコ上院議員団の台湾訪問を受けて報復を警告したことに対し、フランス外務省は1日の声明で「欧州連合(EU)の一員に対する脅しは受け入れられない。われわれはチェコと連帯する」と批判した。ドイツのマース外相も同日、「脅迫はふさわしくない」と述べ、フランスと歩調を合わせた。
王氏は8月末から、仏独など欧州5カ国を歴訪した。チェコのビストルチル上院議長が率いる訪台団は、30日に台北入りした。
王氏は1日、ベルリンでマース氏と行った共同記者会見で、ビストルチル氏が台湾の立法院(国会に相当)で演説したことに触れ、「これは公然とした挑発だ。一線を越えた」と猛反発した。また、「必要な対応を取らざるを得ない」と述べ、報復を示唆した。
これに対し、マース氏は「われわれは国際的なパートナーには敬意をもって接する。相手にも同じことを期待する」と応じ、中国側の強い圧力を牽制(けんせい)した。さらに、香港国家安全維持法について「法の影響を懸念している。『一国二制度』は完全に実施されるべきだ」と要求した。一方で、中国とEUの関係構築の重要性を強調し、EUの台湾政策には言及しなかった。
王氏は8月31日には、「台湾問題で『一つの中国』に戦いを挑むことは、14億人の中国人民を敵に回すこと」だとチェコ上院議員団の訪台に反発。「高い代償を払う」と警告した。
以上 2020.9.2 18:36|国際|欧州・ロシア 産経新聞から
各国に喧嘩を売りまくる中共。何故これほど愚劣な外交を繰り広げるのか。それは、それが独裁政権の本質だからだ。
独裁政権の権力基盤が盤石であることなどない。いつ政敵に追い落とされるかわからない。中共内部でも、太子党 習近平、上海閥 江沢民、共青団 李克強の3大派閥が鎬を削っている。江沢民も胡錦濤も10年でその席を次の指導者に譲ったが、無能な習近平は、やり過ぎて降りるに降りられなくなり、永久主席を狙っている。だが、盤石ではない。上海閥も共青団も習の失政を虎視眈々と狙っている。
このような中共内部の状況から、欧米に対して、弱腰な態度は見せられないのだ。だから強気一辺倒にならざるを得ない。結果、世界中に喧嘩を売ることになる。
中国、春秋戦国時代の英雄豪傑はそうではなかった。極めてリアリティに富み、遠交近攻、合従連衡、儒家、法家などを生み、ある意味絢爛たる歴史を刻んでいる。英雄のもとには、有能な宰相と武人がひれ伏し、国王を支えたのである。だが、中共政権に有能な宰相も武人もいない。
それは、何故かというと中華人民共和国であり、王朝ではないからだ。中華人民共和国国家主席は、共和国の最高責任者であるのであり、国王ではないのだ。何が違うのか?権威だ。王は聴政をするのだ。権威とはそういうものだ。だが、国家主席は王ではない。権威がない。だから聴政にはならない。ただの独裁者だ。権威の無い、ただの独裁者に范雎や藺 相如や管仲のような有能な宰相は仕えないのだ。
これだけでも、中共に将来がないのはわかる。遡れば、毛沢東は無能だったのだ。せめて、毛王朝を作れば、もう少し寿命が延びたものを。
↓人気ブログランキングに参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。

政治ランキング
- 関連記事
-
-
ディールせよ2 2020/09/08
-
ディールせよ1 2020/09/07
-
地上の楽園 2020/09/05
-
歴史をすり替える中共 2020/09/04
-
独裁政権の本質 2020/09/04
-
金は天下の回りもの 2020/09/02
-
政策論争こそ政党の命 2020/09/02
-
政権の正統性 2020/08/31
-
見えざる敵とは誰なのか 2020/08/30
-
スポンサーサイト