「中国艦隊、第3列島線に接近」ハワイ沖で訓練 台湾・国防部が指摘
2020.9.4
台湾の国防部(国防省に相当)が1日付で立法院(国会)に提出した中国軍に関する非公開の年次報告書で、中国海軍の艦隊が今年初め、米ハワイを含む「第3列島線」に初めて接近して訓練を実施したと指摘していることが3日までに、分かった。小笠原諸島や米領グアムを結ぶ「第2列島線」を越え、米国がインド太平洋軍司令部を置く戦略拠点のハワイを攻撃できる能力を誇示した。
(中略)
香港の週刊紙「香港01」(電子版)は2月、南海艦隊の052D型駆逐艦、054A型フリゲート艦と大型補給艦、情報収集艦など5隻が日付変更線を東側に越えた「西半球の海域」で補給や海難救助訓練を行ったとする同艦隊の中国版ツイッター「微博」への投稿を基に、「中国の新鋭艦隊がハワイに接近した」と報道した。ハワイまでの距離は約1200キロで「巡航ミサイルを発射すれば、ハワイを直接脅かすことができる」とする元軍高官の言葉を紹介した。(田中靖人)
ZAKZAKから引用
平時にハワイ沖まで進出することはできるが、戦時には不可能だ。制空権の無い中共海軍が、無事に第2列島線を超えることはできない。第1列島線でさえ、困難だろう。日米の潜水艦艦隊が、虎視眈々と中共艦隊を待ち構えているからだ。第1列島線を超える前に、全ての艦船が撃沈されてお終いだ。
ところで、ハワイ沖というのは、合衆国に対する宣戦布告に等しい。かつて、大日本帝国海軍が、真珠湾を奇襲した過去を忘れたか。同じ轍を踏むのか中共?ハワイには、米太平洋軍の司令部がある。数年前、司令官は、日系米人のハリー・ハリス提督だった。現在は、在韓米大使だが。これは余談。
ハワイは、米海軍にとって、忘れてはならないキーワードだ。それを刺激した中共は、愚かだ。米海軍の将星は、不敵な笑いを浮かべて、待っているぞ。
↓人気ブログランキングに参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。

政治ランキング
2020.9.4
台湾の国防部(国防省に相当)が1日付で立法院(国会)に提出した中国軍に関する非公開の年次報告書で、中国海軍の艦隊が今年初め、米ハワイを含む「第3列島線」に初めて接近して訓練を実施したと指摘していることが3日までに、分かった。小笠原諸島や米領グアムを結ぶ「第2列島線」を越え、米国がインド太平洋軍司令部を置く戦略拠点のハワイを攻撃できる能力を誇示した。
(中略)
香港の週刊紙「香港01」(電子版)は2月、南海艦隊の052D型駆逐艦、054A型フリゲート艦と大型補給艦、情報収集艦など5隻が日付変更線を東側に越えた「西半球の海域」で補給や海難救助訓練を行ったとする同艦隊の中国版ツイッター「微博」への投稿を基に、「中国の新鋭艦隊がハワイに接近した」と報道した。ハワイまでの距離は約1200キロで「巡航ミサイルを発射すれば、ハワイを直接脅かすことができる」とする元軍高官の言葉を紹介した。(田中靖人)
ZAKZAKから引用
平時にハワイ沖まで進出することはできるが、戦時には不可能だ。制空権の無い中共海軍が、無事に第2列島線を超えることはできない。第1列島線でさえ、困難だろう。日米の潜水艦艦隊が、虎視眈々と中共艦隊を待ち構えているからだ。第1列島線を超える前に、全ての艦船が撃沈されてお終いだ。
ところで、ハワイ沖というのは、合衆国に対する宣戦布告に等しい。かつて、大日本帝国海軍が、真珠湾を奇襲した過去を忘れたか。同じ轍を踏むのか中共?ハワイには、米太平洋軍の司令部がある。数年前、司令官は、日系米人のハリー・ハリス提督だった。現在は、在韓米大使だが。これは余談。
ハワイは、米海軍にとって、忘れてはならないキーワードだ。それを刺激した中共は、愚かだ。米海軍の将星は、不敵な笑いを浮かべて、待っているぞ。
↓人気ブログランキングに参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。

政治ランキング
- 関連記事
-
-
見る方向が違う! 2020/09/30
-
洞ヶ峠は滅亡への道 2020/09/29
-
防衛費を2%に増額せよ 2020/09/28
-
二つの側面 2020/09/12
-
日米海軍の餌食 2020/09/05
-
日米豪印連合結成 2020/09/03
-
中共の危機管理能力 2020/08/28
-
豪駐在武官 天晴れ! 2020/08/28
-
日米同盟オペレーション2 2020/08/27
-
スポンサーサイト