「NHKネット配信、未契約者にも」 総務相が実証を要請
2021年8月27日 10:34 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA26CDO0W1A820C2000000/
武田良太総務相は27日の閣議後の記者会見で、NHKに番組のインターネット配信を未契約者に提供する社会実証を要請すると表明した。2022年4月の開始を想定する。ネットしか利用しない層に正確な情報を伝える手法を探る。
武田総務相、なかなかやるではないか。ネットしか利用しない層に正確な情報を伝える手法を探る、と書いてある。益々面白い。
ネットしか利用しない層は、正確な情報を得られないということか?逆に言えば、日本放送協会は、正確な情報を伝えると?
ネットには真偽不明の情報も多く、テレビ離れが進めば民主主義の基盤となる正確な情報伝達が損なわれると懸念している。
やはりそうなのだな。ネットには、真偽不明の情報が多いと。では聞くが、ネットでの真偽不明の情報の具体例を挙げてもらいたい。次にネットでの正確な情報も挙げてもらいたい。次に地上波及び衛星放送の真偽不明な情報と、正確な情報の例も挙げてもらいたい。
そうして初めて、視聴者は、何が正確で、何が真偽不明なのかを理解することができる。少なくとも、受信料を納めている視聴者には、正確な情報提供が必要ではないのか?総務大臣。
総務省は全ての機能を未契約者にも提供する社会実証を想定する。具体的な方法や対象者、期間はNHKが検討する。
余計なお世話ではないのか。未契約者の中には、NHKを見たくない者も多数存在するだろう。そういう意見は無視するのか?見たくないという国民の意志と権利を妨害するのか。
未契約者にも提供する!未契約者の権利を侵害するのではないのか。NHKと総務省は、国民の意見を聴取したのか。未契約者にも提供するという傲慢な態度はいったいどこから出てくるのだ。見たくないという人は、存在してはならないのか?おかしいとは思わないのか。
受信料制度によって支えられるNHKのネット業務については、日本民間放送連盟や日本新聞協会が抑制的な運用を求めている。
ほー、そうなのか。新聞もたまには正論を言うこともあるのだな。もっと大きい声で言って欲しいものだ・
酒楽の生まれ故郷は、山間僻地で、NHK以外に民放が1~2局だったかな。受信状況はNHKが一番いいので、自然とNHKを見る機会が多かった。新聞は、M紙。高校卒業までそういう環境でした。
立派な左系の頭になります(;_;)でも周りの友達も同じで、それが普通でした。
今の子供たちは、ネット環境に慣れて、つまらない地上波は、ほとんど見ないですね。部屋にこもって、ゲームか、utubeですかね。
NHKは、危機感を感じているのでしょう。でもね、NHKの存在意義はもうないですよ。国民にあまねく正確な情報を届けるなんて、アナクロニズムも甚だしいですね。NHKは歴史的使命を終えたのです。国鉄。郵政、専売公社と同じく、民営化すればいいのです。
この記事は、総選挙前に準備していたものなので、総務大臣は前の武田さんになっています。現職は、金子さんですね。でも、金子さんになったからと言って、NHKがネット配信する政策を変更するとは聞いていないので、そのまま実行するのでしょうね。
あの高市氏でもNHKを改革することは難しかったようです。でも、総務大臣ではなく、総理大臣になれば、NHK改革は進むと酒楽は思います。
一番いいのは民営化です。他の商業放送と同じ条件にすれば、誰も文句は言わないでしょう。
寧ろ、ネット環境に恵まれていない地域に対する国策としての通信事業を行うべきだと思います。国税で。NHKにやらせようとするからいけないのです。減税だけは絶対反対の財務省と同じです。自己保存だけがNHKの生存本能になっているのですから、国鉄や郵政と同じく、強制的に民営化すべきかと思います。
競争することによって、生き残るために、健全な報道姿勢になるか、改革できずに潰れるか、どちらかでしょう。我々視聴者から強制的に受信料を徴収し、生きることだけが存在価値であるNHKは、存在してはならない存在と化しているのではないでしょうか。
自民党も、見てみぬふりをして、利権に群がっているようでは、いずれ有権者の鉄槌を受けることになるかもしれませんよ。
金子さん、よろしく。
2021年8月27日 10:34 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA26CDO0W1A820C2000000/
武田良太総務相は27日の閣議後の記者会見で、NHKに番組のインターネット配信を未契約者に提供する社会実証を要請すると表明した。2022年4月の開始を想定する。ネットしか利用しない層に正確な情報を伝える手法を探る。
武田総務相、なかなかやるではないか。ネットしか利用しない層に正確な情報を伝える手法を探る、と書いてある。益々面白い。
ネットしか利用しない層は、正確な情報を得られないということか?逆に言えば、日本放送協会は、正確な情報を伝えると?
ネットには真偽不明の情報も多く、テレビ離れが進めば民主主義の基盤となる正確な情報伝達が損なわれると懸念している。
やはりそうなのだな。ネットには、真偽不明の情報が多いと。では聞くが、ネットでの真偽不明の情報の具体例を挙げてもらいたい。次にネットでの正確な情報も挙げてもらいたい。次に地上波及び衛星放送の真偽不明な情報と、正確な情報の例も挙げてもらいたい。
そうして初めて、視聴者は、何が正確で、何が真偽不明なのかを理解することができる。少なくとも、受信料を納めている視聴者には、正確な情報提供が必要ではないのか?総務大臣。
総務省は全ての機能を未契約者にも提供する社会実証を想定する。具体的な方法や対象者、期間はNHKが検討する。
余計なお世話ではないのか。未契約者の中には、NHKを見たくない者も多数存在するだろう。そういう意見は無視するのか?見たくないという国民の意志と権利を妨害するのか。
未契約者にも提供する!未契約者の権利を侵害するのではないのか。NHKと総務省は、国民の意見を聴取したのか。未契約者にも提供するという傲慢な態度はいったいどこから出てくるのだ。見たくないという人は、存在してはならないのか?おかしいとは思わないのか。
受信料制度によって支えられるNHKのネット業務については、日本民間放送連盟や日本新聞協会が抑制的な運用を求めている。
ほー、そうなのか。新聞もたまには正論を言うこともあるのだな。もっと大きい声で言って欲しいものだ・
酒楽の生まれ故郷は、山間僻地で、NHK以外に民放が1~2局だったかな。受信状況はNHKが一番いいので、自然とNHKを見る機会が多かった。新聞は、M紙。高校卒業までそういう環境でした。
立派な左系の頭になります(;_;)でも周りの友達も同じで、それが普通でした。
今の子供たちは、ネット環境に慣れて、つまらない地上波は、ほとんど見ないですね。部屋にこもって、ゲームか、utubeですかね。
NHKは、危機感を感じているのでしょう。でもね、NHKの存在意義はもうないですよ。国民にあまねく正確な情報を届けるなんて、アナクロニズムも甚だしいですね。NHKは歴史的使命を終えたのです。国鉄。郵政、専売公社と同じく、民営化すればいいのです。
この記事は、総選挙前に準備していたものなので、総務大臣は前の武田さんになっています。現職は、金子さんですね。でも、金子さんになったからと言って、NHKがネット配信する政策を変更するとは聞いていないので、そのまま実行するのでしょうね。
あの高市氏でもNHKを改革することは難しかったようです。でも、総務大臣ではなく、総理大臣になれば、NHK改革は進むと酒楽は思います。
一番いいのは民営化です。他の商業放送と同じ条件にすれば、誰も文句は言わないでしょう。
寧ろ、ネット環境に恵まれていない地域に対する国策としての通信事業を行うべきだと思います。国税で。NHKにやらせようとするからいけないのです。減税だけは絶対反対の財務省と同じです。自己保存だけがNHKの生存本能になっているのですから、国鉄や郵政と同じく、強制的に民営化すべきかと思います。
競争することによって、生き残るために、健全な報道姿勢になるか、改革できずに潰れるか、どちらかでしょう。我々視聴者から強制的に受信料を徴収し、生きることだけが存在価値であるNHKは、存在してはならない存在と化しているのではないでしょうか。
自民党も、見てみぬふりをして、利権に群がっているようでは、いずれ有権者の鉄槌を受けることになるかもしれませんよ。
金子さん、よろしく。
↓読んでいただきありがとうございます。ポチッとしていただけると励みになります。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
稀代の人蕩(たら)し 2022/07/09
-
ユニクロ 2022/04/21
-
女の敵は女 2022/01/23
-
BCP 2021/12/02
-
NHK民営化論 2021/11/30
-
1周年です 2021/07/22
-
梅雨空の独り言 2021/07/11
-
日本人の魂を傷つける者 2021/07/08
-
私立中高共学人気の真贋 2021/03/14
-
スポンサーサイト