河野氏、防衛費「増やさざるを得ない」規模は示さず
2021/9/13 18:22 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20210913-JQI5WM3JMVJN5ERXGL6SCKMJJ4/
自民党総裁選(17日告示、29日投開票)への出馬を表明した河野太郎ワクチン担当相は13日、防衛費の増額について「総額としてやはり増やさざるを得ない」との認識を示した。増額の規模感については「ただ単にお金ありきでは決してない」と語った。国会内で記者団の取材に答えた。
(中略)
同時に中国とは経済関係や人の交流が盛んであることに言及。「重層的な両国関係の中で言うべきことは言う。備えるべきものは備える」としつつ、「交流を大切にする部分はしっかりとやらなければならない。したたかにやっていかなければならない」との考えを示した。
13日付産経ニュースの当該記事を見逃していた。記事の内容を見て目を疑った。そこで、全文を引用させていただいた。
まず、防衛費は増やさざるを得ない、という河野氏の発言だが、とても総理大臣を目指そうとしている人物の発言とは思われない。
増やさざるを得ない、という表現は、防衛費は、増やしてはならないものだが、客観的な情勢から、増やさざるを得ない、と聞こえるのだが、読者諸兄の皆様はどのように感じられましたか。酒楽だけでしょうか、こういう風に解釈するのは。
河野さんは、防衛大臣を経験されているにも拘らず、防衛には後ろ向きなのだな。この発言が全てを象徴している。できれば、防衛や防衛費には触れたくないし、触れられたくないのだろう。だからこういう表現であり、発言なのだな。
客観的な情勢により、防衛費は増やすべきである、というのが普通だろう。目の前に、我が国の防衛費の4倍以上の軍事費を支出し、軍事的威嚇を平気で行う勢力が存在するのだ。必然的に防衛費を増額し、国家防衛の態勢を確固たるものにしなければ、国を保つことさえ危うい。だから、“増額すべき”なのだ。
それを“増やさざるを得ない”とは何事だ!あなたは国を守る気があるのか?
「交流を大切にする部分はしっかりとやらなければならない。したたかにやっていかなければならない」
この部分だけを捉えれば、至極妥当なものだが、前後の文脈を捉えれば、とても“したたか”にやっていけるとは思えない。
相手は、大上段に振りかぶっているのだ。服の下に鎧が見え隠れしているのだ。こちらは、その対応をせざるを得ないと言いつつ、交流しながら、したたかに対応すると。
こういう人物が総理大臣になったら、とても領土領海領空を守れるとは思えない。高市氏は、出馬表明の冒頭で、領土領海領空を護ることを誓います、と発言しているのと対照的ではないか。
表題に戻ろう。防衛費は増やさざるを得ないのか?そうではなかろう。防衛費は速やかに増やさなければならないのだ。それが、現下の情勢なのだ。自分の国は自分で守るのだ。当たり前だろう。
ここ数日、アフガンの情報が溢れている。タリバンに占領されたカブールにおける住民の悲惨さを訴え、人道的支援を、とメディアは訴えている。
では聞くが、彼ら、彼女らは、タリバンを前に戦ったか?約20年にわたり、米国はアフガンに関与し、約200兆円もの資金をつぎ込み、国家を育成し、国軍を作ってやったのだが、いとも簡単に崩壊した。それは、彼らに戦う意志も国家を守る気概も無かったからだ。
それでも、メディアの前で、困っている、支援してもらいたいと、訴えている。
こうなることはわかっていただろう?君たちは、タリバンを前にして、戦えば戦えたはずなのに、戦おうとはしなかったではないか。負けるのは必然ではないか。
戦う意志のない集団は、亡びるのだ。歴史がそれを証明している。そして、目の前でまた証明された。国家を支えるのは、国民の戦う意志なのだ。
北ベトナムが、世界最強の米軍を相手に戦い、最終的にベトナム全土を統一できたのは、戦う意志があったからだ。、南ベトナムには、戦う意志が無かったのだ。だから滅んだ。事実は残酷なものだ。
アフガンを前に、戦う意志までは育成することはできなかった、とバイデンが言っているのは、正しい。だが気付くのが遅いのだ。ベトナムの戦訓を正しく認識していないからそうなるのだ。ケント・ギルバート氏も同じく教訓を学んでいないのだ。
戦う意志は、他国が育成しようとして育成できるものではないのだ。その国の民の生きざまそのものだからだ。
我が国はどうか?決して安心できる状況ではないと酒楽は思う。だが決して絶望しているわけではなく、酒楽は、大和民族の底力を信じている。
眠り続けて久しい大和は、いつ目覚めるのだろうか。
結論。防衛費を増やさざるを得ない、という意志は、亡国の証明だ。
青山繁晴議員は、高市候補の推薦人になったようですね。理想的な構図です。青山議員の考え方と高市議員の考え方は共通部分が多いので、素晴らしい組み合わせです。
麻生さんの言い方が奮ってますね。これは、学級委員会じゃない、権力闘争だ、よく考えて投票しろ、ですと。あまりにもはっきりと発言されましたね。その通り、権力闘争です。自民党議員が、次の総裁を巡って、死闘を開始したということです。
ですが、その結果は、我々有権者に即跳ね返ってきます。だから、無関心ではいられません。
河野さんへの支持が伸び悩んでいると、メディアは伝えています。野田聖子氏の出馬は、河野さんには不利だとも。
それにしても、野田議員はよく推薦人を集められたものです。内訳を見ると、二階派が推薦人を多数出していますね。二階派は、次は幹事長を外れるでしょうから、生き残りのために、保険を掛けたのでしょう。三原じゅん子議員が名を連ねています。彼女には、確固たる国家観が無いでしょうな。残念ながら。
それはほかの派も同じで、2回目の投票では、派閥の生き残りをかけて、それこそ虚々実々の駆け引きと死闘が演じられるのでしょう。高市氏の後ろには、安倍さんが控えているので、希望があると思います、頑張っていただきたいものです。
2021/9/13 18:22 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20210913-JQI5WM3JMVJN5ERXGL6SCKMJJ4/
自民党総裁選(17日告示、29日投開票)への出馬を表明した河野太郎ワクチン担当相は13日、防衛費の増額について「総額としてやはり増やさざるを得ない」との認識を示した。増額の規模感については「ただ単にお金ありきでは決してない」と語った。国会内で記者団の取材に答えた。
(中略)
同時に中国とは経済関係や人の交流が盛んであることに言及。「重層的な両国関係の中で言うべきことは言う。備えるべきものは備える」としつつ、「交流を大切にする部分はしっかりとやらなければならない。したたかにやっていかなければならない」との考えを示した。
13日付産経ニュースの当該記事を見逃していた。記事の内容を見て目を疑った。そこで、全文を引用させていただいた。
まず、防衛費は増やさざるを得ない、という河野氏の発言だが、とても総理大臣を目指そうとしている人物の発言とは思われない。
増やさざるを得ない、という表現は、防衛費は、増やしてはならないものだが、客観的な情勢から、増やさざるを得ない、と聞こえるのだが、読者諸兄の皆様はどのように感じられましたか。酒楽だけでしょうか、こういう風に解釈するのは。
河野さんは、防衛大臣を経験されているにも拘らず、防衛には後ろ向きなのだな。この発言が全てを象徴している。できれば、防衛や防衛費には触れたくないし、触れられたくないのだろう。だからこういう表現であり、発言なのだな。
客観的な情勢により、防衛費は増やすべきである、というのが普通だろう。目の前に、我が国の防衛費の4倍以上の軍事費を支出し、軍事的威嚇を平気で行う勢力が存在するのだ。必然的に防衛費を増額し、国家防衛の態勢を確固たるものにしなければ、国を保つことさえ危うい。だから、“増額すべき”なのだ。
それを“増やさざるを得ない”とは何事だ!あなたは国を守る気があるのか?
「交流を大切にする部分はしっかりとやらなければならない。したたかにやっていかなければならない」
この部分だけを捉えれば、至極妥当なものだが、前後の文脈を捉えれば、とても“したたか”にやっていけるとは思えない。
相手は、大上段に振りかぶっているのだ。服の下に鎧が見え隠れしているのだ。こちらは、その対応をせざるを得ないと言いつつ、交流しながら、したたかに対応すると。
こういう人物が総理大臣になったら、とても領土領海領空を守れるとは思えない。高市氏は、出馬表明の冒頭で、領土領海領空を護ることを誓います、と発言しているのと対照的ではないか。
表題に戻ろう。防衛費は増やさざるを得ないのか?そうではなかろう。防衛費は速やかに増やさなければならないのだ。それが、現下の情勢なのだ。自分の国は自分で守るのだ。当たり前だろう。
ここ数日、アフガンの情報が溢れている。タリバンに占領されたカブールにおける住民の悲惨さを訴え、人道的支援を、とメディアは訴えている。
では聞くが、彼ら、彼女らは、タリバンを前に戦ったか?約20年にわたり、米国はアフガンに関与し、約200兆円もの資金をつぎ込み、国家を育成し、国軍を作ってやったのだが、いとも簡単に崩壊した。それは、彼らに戦う意志も国家を守る気概も無かったからだ。
それでも、メディアの前で、困っている、支援してもらいたいと、訴えている。
こうなることはわかっていただろう?君たちは、タリバンを前にして、戦えば戦えたはずなのに、戦おうとはしなかったではないか。負けるのは必然ではないか。
戦う意志のない集団は、亡びるのだ。歴史がそれを証明している。そして、目の前でまた証明された。国家を支えるのは、国民の戦う意志なのだ。
北ベトナムが、世界最強の米軍を相手に戦い、最終的にベトナム全土を統一できたのは、戦う意志があったからだ。、南ベトナムには、戦う意志が無かったのだ。だから滅んだ。事実は残酷なものだ。
アフガンを前に、戦う意志までは育成することはできなかった、とバイデンが言っているのは、正しい。だが気付くのが遅いのだ。ベトナムの戦訓を正しく認識していないからそうなるのだ。ケント・ギルバート氏も同じく教訓を学んでいないのだ。
戦う意志は、他国が育成しようとして育成できるものではないのだ。その国の民の生きざまそのものだからだ。
我が国はどうか?決して安心できる状況ではないと酒楽は思う。だが決して絶望しているわけではなく、酒楽は、大和民族の底力を信じている。
眠り続けて久しい大和は、いつ目覚めるのだろうか。
結論。防衛費を増やさざるを得ない、という意志は、亡国の証明だ。
青山繁晴議員は、高市候補の推薦人になったようですね。理想的な構図です。青山議員の考え方と高市議員の考え方は共通部分が多いので、素晴らしい組み合わせです。
麻生さんの言い方が奮ってますね。これは、学級委員会じゃない、権力闘争だ、よく考えて投票しろ、ですと。あまりにもはっきりと発言されましたね。その通り、権力闘争です。自民党議員が、次の総裁を巡って、死闘を開始したということです。
ですが、その結果は、我々有権者に即跳ね返ってきます。だから、無関心ではいられません。
河野さんへの支持が伸び悩んでいると、メディアは伝えています。野田聖子氏の出馬は、河野さんには不利だとも。
それにしても、野田議員はよく推薦人を集められたものです。内訳を見ると、二階派が推薦人を多数出していますね。二階派は、次は幹事長を外れるでしょうから、生き残りのために、保険を掛けたのでしょう。三原じゅん子議員が名を連ねています。彼女には、確固たる国家観が無いでしょうな。残念ながら。
それはほかの派も同じで、2回目の投票では、派閥の生き残りをかけて、それこそ虚々実々の駆け引きと死闘が演じられるのでしょう。高市氏の後ろには、安倍さんが控えているので、希望があると思います、頑張っていただきたいものです。
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
民主主義国家クラブ 2021/09/22
-
覇気失えば日本は生き残れない 2021/09/21
-
共産党は破防法調査対象団体 2021/09/20
-
河野家三代 2021/09/19
-
防衛費は増やさざるを得ないものなのか 2021/09/18
-
総理総裁に必要な資質 2021/09/17
-
保守の本能 2021/09/16
-
河野太郎は変節したのか? 2021/09/15
-
不自由の国フランス 2021/09/09
-
スポンサーサイト