総裁選勝利から一両日の岸田氏の会見を見ていての感想を。
対症療法ではだめだということだ。
格差の是正とか、弱者救済とか、子育て支援とか、全てが対症療法である。
これらすべては、日本の経済が現状維持で、殆ど成長していないことに起因しているのだ。世界各国が、経済成長し、それに伴って、インフレがあって、物価水準も給与水準も30年前に比較すれば、大きくなっている。
日本は、ほとんど変わっていない。世界経済との比較対象で、日本は縮小しているのだ。これが全ての問題の根源なのだ。
その問題を突き詰めると、財務省のプライマリーバランス至上主義に行き着く。白川日銀総裁の金融引き締め政策によって、低迷した日本経済は、黒田総裁の金融緩和によって、光明を見出した。
だが、これだけでは片手落ちなのだ。経済成長は、金融緩和と積極財政の両輪がかみ合わなければ達成が困難なのだ。妨げているのは、財務省の財政規律至上主義なのだ。
政府が発行している国債は、円建てである。そのほとんどを日銀が引き受けている。財務省は、政府の財政赤字が膨大だと主張しているが、では、日銀の保有する膨大な国債は、誰のものなのだ?それは国民の財産である。
日本国家として見た場合、誰かの借金は、誰かの財産になっているのだ。これがバランスシートで見る我が国の財政なのだ。経済に素人の酒楽でも、このくらいは理解できる。
先般更迭された高橋洋一内閣参与が、口を酸っぱくして国の財政は、全体のバランスシートで見るべきだと言っている。それは今でも変わらない氏の主張であり、酒楽はその主張を支持する。
全体のバランスシートは、赤字ではない。政府の債務と同規模の資産を持っているのだ、日本国は。
それを財政規律だけで考え、財政規模拡大を嫌う財務省によって、ここ何十年も我が国の経済成長は抑えられてきたのである。諸悪の根源は、財務省のプライマリーバランス至上主義なのだ。
格差是正、教育支援、子育て支援、人口減少対策、全ての根源は、我が国の経済が長期的に成長していないことが原因なのだ。
積極財政によって、大規模な財政出動を行えば、日銀の金融緩和政策と車の両輪が整い、我が国は、久しぶりに経済成長路線に向かうだろう。
格差是正を筆頭とする諸問題は、突き詰めれば、経済成長が抑えられていることに原因があるのだ。
高度経済成長とまでいかなくても、安定経済成長が軌道に乗れば、物価の上昇とともに、給与水準が上昇し、日本経済全体が大きくなるのである。これで、世界経済から取り残されている日本経済は、拡大路線に復帰できるのだ。
経済の拡大再生産は、我が国の諸問題をほとんどすべて解決できるのだ。給与が上がれば、将来設計ができる。これが、日本人の生活設計全てを変えることになるのだ。
かつて、借金してでも不動産を買うという時期があった。それは、給与はいずれ上昇するので、不動産の値上がりより得なのだ。こういった循環が、日本経済全てに共通し、「金は天下の回り物」になっていたのだ。
岸田総裁の考え方は、全て対症療法だ。バブル崩壊以後、歴代総理大臣が行ってきた対症療法と同じだ。それでは解決できないことをまだ気が付かないのか。同じことをやってもダメなのだ。
耳障りの言い、何々支援。こんな古臭い、陳腐な政策で、日本を再生できるとは思えない。河野太郎よりはましだと思うが、来年の参院選まで見据え、長期政権を目指すなら、高市氏を財務大臣に抜擢し、速やかに積極財政主義に軌道修正すべきだ。
返す刀で、積極財政に反対する財務省の官僚は、全て入れ替えるくらいの荒療治をしないと我が国の再生は適わない。今こそ、蛮勇を奮って日本経済の再生をするべきなのだ。
検討居士に未来はないぞ。さっさとやってくれ!
対症療法ではだめだということだ。
格差の是正とか、弱者救済とか、子育て支援とか、全てが対症療法である。
これらすべては、日本の経済が現状維持で、殆ど成長していないことに起因しているのだ。世界各国が、経済成長し、それに伴って、インフレがあって、物価水準も給与水準も30年前に比較すれば、大きくなっている。
日本は、ほとんど変わっていない。世界経済との比較対象で、日本は縮小しているのだ。これが全ての問題の根源なのだ。
その問題を突き詰めると、財務省のプライマリーバランス至上主義に行き着く。白川日銀総裁の金融引き締め政策によって、低迷した日本経済は、黒田総裁の金融緩和によって、光明を見出した。
だが、これだけでは片手落ちなのだ。経済成長は、金融緩和と積極財政の両輪がかみ合わなければ達成が困難なのだ。妨げているのは、財務省の財政規律至上主義なのだ。
政府が発行している国債は、円建てである。そのほとんどを日銀が引き受けている。財務省は、政府の財政赤字が膨大だと主張しているが、では、日銀の保有する膨大な国債は、誰のものなのだ?それは国民の財産である。
日本国家として見た場合、誰かの借金は、誰かの財産になっているのだ。これがバランスシートで見る我が国の財政なのだ。経済に素人の酒楽でも、このくらいは理解できる。
先般更迭された高橋洋一内閣参与が、口を酸っぱくして国の財政は、全体のバランスシートで見るべきだと言っている。それは今でも変わらない氏の主張であり、酒楽はその主張を支持する。
全体のバランスシートは、赤字ではない。政府の債務と同規模の資産を持っているのだ、日本国は。
それを財政規律だけで考え、財政規模拡大を嫌う財務省によって、ここ何十年も我が国の経済成長は抑えられてきたのである。諸悪の根源は、財務省のプライマリーバランス至上主義なのだ。
格差是正、教育支援、子育て支援、人口減少対策、全ての根源は、我が国の経済が長期的に成長していないことが原因なのだ。
積極財政によって、大規模な財政出動を行えば、日銀の金融緩和政策と車の両輪が整い、我が国は、久しぶりに経済成長路線に向かうだろう。
格差是正を筆頭とする諸問題は、突き詰めれば、経済成長が抑えられていることに原因があるのだ。
高度経済成長とまでいかなくても、安定経済成長が軌道に乗れば、物価の上昇とともに、給与水準が上昇し、日本経済全体が大きくなるのである。これで、世界経済から取り残されている日本経済は、拡大路線に復帰できるのだ。
経済の拡大再生産は、我が国の諸問題をほとんどすべて解決できるのだ。給与が上がれば、将来設計ができる。これが、日本人の生活設計全てを変えることになるのだ。
かつて、借金してでも不動産を買うという時期があった。それは、給与はいずれ上昇するので、不動産の値上がりより得なのだ。こういった循環が、日本経済全てに共通し、「金は天下の回り物」になっていたのだ。
岸田総裁の考え方は、全て対症療法だ。バブル崩壊以後、歴代総理大臣が行ってきた対症療法と同じだ。それでは解決できないことをまだ気が付かないのか。同じことをやってもダメなのだ。
耳障りの言い、何々支援。こんな古臭い、陳腐な政策で、日本を再生できるとは思えない。河野太郎よりはましだと思うが、来年の参院選まで見据え、長期政権を目指すなら、高市氏を財務大臣に抜擢し、速やかに積極財政主義に軌道修正すべきだ。
返す刀で、積極財政に反対する財務省の官僚は、全て入れ替えるくらいの荒療治をしないと我が国の再生は適わない。今こそ、蛮勇を奮って日本経済の再生をするべきなのだ。
検討居士に未来はないぞ。さっさとやってくれ!
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
危機の沖縄 2021/10/08
-
潜水艦 日豪仏それぞれの誤算 2021/10/06
-
岸田内閣の問題点 2021/10/05
-
岸田総裁に安倍晋三を見る左翼 2021/10/02
-
財政出動が日本を救う 2021/10/01
-
次善の結果を寿ぐ 2021/09/30
-
道すがらエッセイを読みながら 2021/09/29
-
新総裁に望む 2021/09/29
-
権力闘争 2021/09/28
-
スポンサーサイト