(社説)衆院選きょう公示 「1強」が生んだ弊害正す時 2021年10月19日 5時00分
10月19日付、朝日新聞の社説は、ご高説に満ち溢れている。さすが、日本の高級紙朝日新聞だ。読者諸兄の皆様にもたっぷりご堪能いただきたいと思い、一部を引用しつつ、酒楽の意見を述べてみたい。
自民党は「選挙の顔」を不人気の菅前首相から岸田首相に代えて臨むが、政権発足からまだ2週間で、その力量は未知数のままだ。
さすが朝日新聞。まず客観的事実について紹介している。
安倍・菅両政権の9年近く、「1強」といわれた巨大与党体制がもたらした弊害をただし、将来の展望を示せるのはどこか。12日間の選挙戦を経て、有権者の審判が下される。
「1強」であることが「弊害」だと主張している。だが、このような政治状況は、有権者の選択の結果なのであり、民主主義では当たり前に出現する。それとも「1強」はだめで、いつも連立政権樹立のために内政が混乱しているイスラエルやドイツのような多党乱立がいいのだろうか。
民主主義は、公平、公正な選挙が理念を支える根拠だ。民主主義に「1強」はだめだという理屈は成り立たない。摩訶不思議なご高説だ。
■試される野党の共闘
立憲の枝野幸男代表は、首相指名選挙では各党に自らへの投票を呼びかけるが、「政権そのものは単独政権」と言明した。共産、れいわ新選組、社民とは、市民連合の仲介で結んだ共通政策の範囲内に限って、国民民主とはそれぞれが労組の連合と結んだ政策協定に沿って、閣外からの協力を求めるとした。
選挙協力のため、各選挙区で野党統一候補と銘打っているが、それでは、仮に野党が政権を取った場合、本当に立憲民主党単独政権になるのだろうか。甚だ疑問である。首班指名選挙において、共産党がキャスティングボードを握るようなことになれば、立憲民主党の枝野代表が首班に指名されたとしても、立憲民主党の単独政権にはならないだろう。当然、共産党は入閣を望むに違いない。そして、枝野党首にそれを拒否することは困難だろう。せめてこのくらいのケースについて、メディアは野党に質問してもらいたい。まあ、高級紙朝日新聞としては、こんな下種な質問はしないのだろうが。
日米安保条約の「廃棄」や自衛隊の将来的な「解消」を綱領に掲げる共産との協力への疑問には、党の見解を政権には持ち込まないとの約束があり、緊急時の自衛隊の活動は、枝野内閣の行政権の発動として、責任をもって対応すると強調した。
日米安保を廃棄し、自衛隊は解消すると共産党は主張している。つまり、我が国を丸裸にし、どこぞの国に献上でもするのか?そんな党と協力するのか、立憲民主党は。これは亡国の政策だと酒楽は思うのだが、朝日新聞は違うのか?何故突っ込まない、朝日?
それなりに整理はされているが、政策の具体化にあたり、各党間の調整は円滑に進むのか、安定的な政権運営が本当に実現できるのか。有権者の不安を拭えるかは、この選挙戦で、どこまで説得力のある説明ができるかにかかっている。
全然突っ込んでないね、朝日新聞。説得力のある説明について、ご高説を賜りたいものだ。具体的に言ってくれ。
与党側にも、違いを埋める努力を求めたい政策がある。例えば、核兵器禁止条約の締約国会議に対し、公明党はオブザーバー参加を主張するが、首相は消極的だ。選択的夫婦別姓の導入やLGBT理解増進法案についても、公明党の山口那津男代表が賛意を示したのに対し、首相は慎重姿勢を崩さなかった。
核兵器禁止に賛成すれば、我が国は、米国の核の傘から外れることになる。先般、中国は我が国を核恫喝した。どう対処するのだ?死ねというのか?中国や北朝鮮のような一党独裁国家が周辺に致死、いつでも我が国を核攻撃できる状況において、米国の核の傘は、我が国生存の命綱なのだ。
選択的夫婦別姓の導入やLGBT理解増進法案は、我が国の文化的伝統を破壊するものだ。問答無用に朝日は賛成しているようだが、過半数を占める自民党総裁が賛意を示さないのは、後ろに過半数以上の有権者がいるからだ。朝日は、過半数の有権者の意見が間違っていると?さすが朝日新聞。勇気がありますな。
高級紙朝日新聞は、米国の核の傘なくして、如何様にわが国の生存を図るのか、ご高説を垂れてもらいたい。
■国会の機能立て直せ
この「自民1強」が何をもたらしたか。確かに、頻繁に首相が交代する不安定な政治からは脱却したが、一方で軽んじられたのが国会である。
論理が飛躍しているぞ、高級紙。一部の政党が多数を占める国会は、軽んぜられるのか?理解に苦しむな。いきなり理由もなく国会が軽んぜられたと朝日は言うが、全く必然性がない。
集団的自衛権の行使に一部道を開いた安保法制など、意見の割れる法整備を「数の力」で押し通す。
これが理由か?有権者が選択した結果なのだが?有権者の選択が間違っていたと?「1強」という選択を行ってはいけないと?それって、民主主義を否定する考えなのではないの?
特定の政党が「1強」の状態を「数の力で押し通す」といっているのだが、ではどうすればいいのだ?有権者が信任を与えた政党が、数の力で押し通すことがいけないと?
まったく理解不能だ。朝日新聞の考える民主主義と国民一般が考える民主主義はどうやら異なるようだ。朝日的民主主義は、「1強」状態を是認しないようだ。数の力で押し通すのは、お嫌いらしい。でも、民主主義の考え方とは、多数決じゃないの?朝日的民主主義は、多数決を否定するのだな?さすが、高級紙朝日新聞だ。我々低能力者には理解不能な、未来の理想的民主主義というご高説を聞かせていただいた。ところで数で押し通すのがいけないなら、どうやって決めるのだ?頭大丈夫朝日さん?
憲法の規定に基づいて野党が求めた臨時国会の召集要求をたなざらしにしたり、首相が野党の質問にまともに答えなかったり、説明責任をないがしろにする姿勢は、安倍・菅政権に共通するものだった。
国会の召集は、多数決の結果選出された政府が行えばよろしい。野党が求めたからといって、召集しなければならない理由はない。朝日にはあるのか?あるのならばご高説を賜りたい。根拠を含めて。
桜を見る会の前夜祭をめぐっては、安倍元首相が118回にわたって虚偽答弁を重ねていた。国会の行政監視機能を骨抜きにする由々しき事態であるのに、安倍氏はいまだ疑念を解消する説明をしていない。
検察審査会は、安倍氏を不起訴相当と結論付けている。それでも説明責任を果たしていないと?では聞くが、朝日新聞は、法律に基づいて設置されている検察審査会の結論を認めないのか?それは、法治国家では認められないのだが、知ってる朝日新聞?検察審査会が不起訴相当としたということは、安倍氏に問題はないと言っているのと同じなのだが、朝日的には理解できないと?その理由をお聞かせ願いたい。説明責任を果たしてね、朝日さん?
長きにわたる「1強」態勢は、政権のおごり、緩みも生んだ。安倍政権の後半以降、森友・加計・桜を見る会など、政治や行政への信頼を失墜させる疑惑が相次いだ。この間、自民党内から政権の行き過ぎに歯止めをかけたり、自浄作用を発揮したりする動きはなかった。与野党を問わず、新しく選ばれる議員には、国会の役割を立て直す重い責任がある。
その通りだ。もりかけなどの不毛の議論を続けるのが国会の仕事ではない。閉塞感に覆われる日本経済を立て直し、成長軌道に乗せるための建設的な議論を期待する。朝日さん、そういう風に提言したほうがいいんじゃないの?仮にも、有権者の選択の結果、成立している政権を批判しかしないのはおかしいんじゃない?長きにわたって、安倍政権を選択し続けた有権者を愚弄する行為だよ。そうまでいうなら、ちゃんと説明するべきだと酒楽は思う。
■低投票率でいいのか
もはや、朝日の主張を掲載する元気を失った。低投票率だという現実は、日本が幸福な国だということの表れだ。日本人は、低投票率の現実を喜ぶべきだ。
投票率が高くなる理由を想像すればわかる。投票率が高くなるのは、国民が政治に不満を持っている時だ。低いということは、現在の政府に不満はない、ということの裏返しなのだ。
経済が壊滅し、国民が塗炭の苦しみに喘いでいたら、投票率は高くなるだろう。政治に不満があれば。投票率は必然的に高くなるのだ。当たり前だ。
低投票率という現実は、有権者が、消極的ではあるが自公連立政権を支持していることの表れなのだ。国民は塗炭の苦しみに喘いでいないのだ。幸せであろう。
世界には、きれいな水も飲めない、明日の食糧の当てもない国や民族が山ほど存在するのだ。日常的に命の危険にさらされている国民もいる。
それを考えれば、日本人は幸福だ。選挙は、コップの中の戦争なのだ。朝日的には、ご不満なようだが。酒楽には、朝日の不満が理解できない。あまりに高級すぎて。日本の高級紙朝日新聞は、高いところからご高説を垂れていても理解はされまい。もっと、庶民のところまで下りてきて、わかりやすく説明してもらいたい。そして、説得力のある意見をお聞かせ願いたいものだ。
以上、世界に誇る日本の高級紙朝日新聞のご高説の解説をさせていただいた。ご清聴ありがとうございましたww
10月19日付、朝日新聞の社説は、ご高説に満ち溢れている。さすが、日本の高級紙朝日新聞だ。読者諸兄の皆様にもたっぷりご堪能いただきたいと思い、一部を引用しつつ、酒楽の意見を述べてみたい。
自民党は「選挙の顔」を不人気の菅前首相から岸田首相に代えて臨むが、政権発足からまだ2週間で、その力量は未知数のままだ。
さすが朝日新聞。まず客観的事実について紹介している。
安倍・菅両政権の9年近く、「1強」といわれた巨大与党体制がもたらした弊害をただし、将来の展望を示せるのはどこか。12日間の選挙戦を経て、有権者の審判が下される。
「1強」であることが「弊害」だと主張している。だが、このような政治状況は、有権者の選択の結果なのであり、民主主義では当たり前に出現する。それとも「1強」はだめで、いつも連立政権樹立のために内政が混乱しているイスラエルやドイツのような多党乱立がいいのだろうか。
民主主義は、公平、公正な選挙が理念を支える根拠だ。民主主義に「1強」はだめだという理屈は成り立たない。摩訶不思議なご高説だ。
■試される野党の共闘
立憲の枝野幸男代表は、首相指名選挙では各党に自らへの投票を呼びかけるが、「政権そのものは単独政権」と言明した。共産、れいわ新選組、社民とは、市民連合の仲介で結んだ共通政策の範囲内に限って、国民民主とはそれぞれが労組の連合と結んだ政策協定に沿って、閣外からの協力を求めるとした。
選挙協力のため、各選挙区で野党統一候補と銘打っているが、それでは、仮に野党が政権を取った場合、本当に立憲民主党単独政権になるのだろうか。甚だ疑問である。首班指名選挙において、共産党がキャスティングボードを握るようなことになれば、立憲民主党の枝野代表が首班に指名されたとしても、立憲民主党の単独政権にはならないだろう。当然、共産党は入閣を望むに違いない。そして、枝野党首にそれを拒否することは困難だろう。せめてこのくらいのケースについて、メディアは野党に質問してもらいたい。まあ、高級紙朝日新聞としては、こんな下種な質問はしないのだろうが。
日米安保条約の「廃棄」や自衛隊の将来的な「解消」を綱領に掲げる共産との協力への疑問には、党の見解を政権には持ち込まないとの約束があり、緊急時の自衛隊の活動は、枝野内閣の行政権の発動として、責任をもって対応すると強調した。
日米安保を廃棄し、自衛隊は解消すると共産党は主張している。つまり、我が国を丸裸にし、どこぞの国に献上でもするのか?そんな党と協力するのか、立憲民主党は。これは亡国の政策だと酒楽は思うのだが、朝日新聞は違うのか?何故突っ込まない、朝日?
それなりに整理はされているが、政策の具体化にあたり、各党間の調整は円滑に進むのか、安定的な政権運営が本当に実現できるのか。有権者の不安を拭えるかは、この選挙戦で、どこまで説得力のある説明ができるかにかかっている。
全然突っ込んでないね、朝日新聞。説得力のある説明について、ご高説を賜りたいものだ。具体的に言ってくれ。
与党側にも、違いを埋める努力を求めたい政策がある。例えば、核兵器禁止条約の締約国会議に対し、公明党はオブザーバー参加を主張するが、首相は消極的だ。選択的夫婦別姓の導入やLGBT理解増進法案についても、公明党の山口那津男代表が賛意を示したのに対し、首相は慎重姿勢を崩さなかった。
核兵器禁止に賛成すれば、我が国は、米国の核の傘から外れることになる。先般、中国は我が国を核恫喝した。どう対処するのだ?死ねというのか?中国や北朝鮮のような一党独裁国家が周辺に致死、いつでも我が国を核攻撃できる状況において、米国の核の傘は、我が国生存の命綱なのだ。
選択的夫婦別姓の導入やLGBT理解増進法案は、我が国の文化的伝統を破壊するものだ。問答無用に朝日は賛成しているようだが、過半数を占める自民党総裁が賛意を示さないのは、後ろに過半数以上の有権者がいるからだ。朝日は、過半数の有権者の意見が間違っていると?さすが朝日新聞。勇気がありますな。
高級紙朝日新聞は、米国の核の傘なくして、如何様にわが国の生存を図るのか、ご高説を垂れてもらいたい。
■国会の機能立て直せ
この「自民1強」が何をもたらしたか。確かに、頻繁に首相が交代する不安定な政治からは脱却したが、一方で軽んじられたのが国会である。
論理が飛躍しているぞ、高級紙。一部の政党が多数を占める国会は、軽んぜられるのか?理解に苦しむな。いきなり理由もなく国会が軽んぜられたと朝日は言うが、全く必然性がない。
集団的自衛権の行使に一部道を開いた安保法制など、意見の割れる法整備を「数の力」で押し通す。
これが理由か?有権者が選択した結果なのだが?有権者の選択が間違っていたと?「1強」という選択を行ってはいけないと?それって、民主主義を否定する考えなのではないの?
特定の政党が「1強」の状態を「数の力で押し通す」といっているのだが、ではどうすればいいのだ?有権者が信任を与えた政党が、数の力で押し通すことがいけないと?
まったく理解不能だ。朝日新聞の考える民主主義と国民一般が考える民主主義はどうやら異なるようだ。朝日的民主主義は、「1強」状態を是認しないようだ。数の力で押し通すのは、お嫌いらしい。でも、民主主義の考え方とは、多数決じゃないの?朝日的民主主義は、多数決を否定するのだな?さすが、高級紙朝日新聞だ。我々低能力者には理解不能な、未来の理想的民主主義というご高説を聞かせていただいた。ところで数で押し通すのがいけないなら、どうやって決めるのだ?頭大丈夫朝日さん?
憲法の規定に基づいて野党が求めた臨時国会の召集要求をたなざらしにしたり、首相が野党の質問にまともに答えなかったり、説明責任をないがしろにする姿勢は、安倍・菅政権に共通するものだった。
国会の召集は、多数決の結果選出された政府が行えばよろしい。野党が求めたからといって、召集しなければならない理由はない。朝日にはあるのか?あるのならばご高説を賜りたい。根拠を含めて。
桜を見る会の前夜祭をめぐっては、安倍元首相が118回にわたって虚偽答弁を重ねていた。国会の行政監視機能を骨抜きにする由々しき事態であるのに、安倍氏はいまだ疑念を解消する説明をしていない。
検察審査会は、安倍氏を不起訴相当と結論付けている。それでも説明責任を果たしていないと?では聞くが、朝日新聞は、法律に基づいて設置されている検察審査会の結論を認めないのか?それは、法治国家では認められないのだが、知ってる朝日新聞?検察審査会が不起訴相当としたということは、安倍氏に問題はないと言っているのと同じなのだが、朝日的には理解できないと?その理由をお聞かせ願いたい。説明責任を果たしてね、朝日さん?
長きにわたる「1強」態勢は、政権のおごり、緩みも生んだ。安倍政権の後半以降、森友・加計・桜を見る会など、政治や行政への信頼を失墜させる疑惑が相次いだ。この間、自民党内から政権の行き過ぎに歯止めをかけたり、自浄作用を発揮したりする動きはなかった。与野党を問わず、新しく選ばれる議員には、国会の役割を立て直す重い責任がある。
その通りだ。もりかけなどの不毛の議論を続けるのが国会の仕事ではない。閉塞感に覆われる日本経済を立て直し、成長軌道に乗せるための建設的な議論を期待する。朝日さん、そういう風に提言したほうがいいんじゃないの?仮にも、有権者の選択の結果、成立している政権を批判しかしないのはおかしいんじゃない?長きにわたって、安倍政権を選択し続けた有権者を愚弄する行為だよ。そうまでいうなら、ちゃんと説明するべきだと酒楽は思う。
■低投票率でいいのか
もはや、朝日の主張を掲載する元気を失った。低投票率だという現実は、日本が幸福な国だということの表れだ。日本人は、低投票率の現実を喜ぶべきだ。
投票率が高くなる理由を想像すればわかる。投票率が高くなるのは、国民が政治に不満を持っている時だ。低いということは、現在の政府に不満はない、ということの裏返しなのだ。
経済が壊滅し、国民が塗炭の苦しみに喘いでいたら、投票率は高くなるだろう。政治に不満があれば。投票率は必然的に高くなるのだ。当たり前だ。
低投票率という現実は、有権者が、消極的ではあるが自公連立政権を支持していることの表れなのだ。国民は塗炭の苦しみに喘いでいないのだ。幸せであろう。
世界には、きれいな水も飲めない、明日の食糧の当てもない国や民族が山ほど存在するのだ。日常的に命の危険にさらされている国民もいる。
それを考えれば、日本人は幸福だ。選挙は、コップの中の戦争なのだ。朝日的には、ご不満なようだが。酒楽には、朝日の不満が理解できない。あまりに高級すぎて。日本の高級紙朝日新聞は、高いところからご高説を垂れていても理解はされまい。もっと、庶民のところまで下りてきて、わかりやすく説明してもらいたい。そして、説得力のある意見をお聞かせ願いたいものだ。
以上、世界に誇る日本の高級紙朝日新聞のご高説の解説をさせていただいた。ご清聴ありがとうございましたww
↓読んでいただきありがとうございます。ポチッとしていただけると励みになります。拙稿をフォローしたり、お気に入りに入れていただけると更に嬉しいです。宜しくお願い致します。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
自民・維新改憲連合を結成せよ 2021/11/01
-
政策を語れ 2021/10/31
-
一筋の希望の光 2021/10/30
-
さっさと高市氏に席を譲れ 2021/10/29
-
日本の高級紙 朝日新聞 2021/10/24
-
国民民主党の経済政策を支持する 2021/10/22
-
靖国参拝が国を救う 2021/10/21
-
台湾海峡を航行できない海上自衛隊 2021/10/20
-
悲しき眞子内親王殿下 2021/10/19
-
スポンサーサイト