定員割れ続出で大学全入時代へ
2022/1/10 07:00 木ノ下 めぐみ 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20220110-ZC2GKETS2JJ3LFF2J6JM2CBXNM/?outputType=theme_nyushi
一部の難関大学を除き、入学先を選ばなければ、大学全入が可能な時代になった、と産経ニュースが伝えています。
酒楽はですね、かつては、大学設置基準を厳格にせよとか、大学入学資格検定試験を受けさせるべきとか、いろいろ意見を持っていました。
ですが、世の中を観察していると、現在の入試制度もまんざら悪くないなと思うようになってきました。
つまり、無法地帯、弱肉強食、適者生存の世界というのが、大学入試なのですね。そして、子弟を大学に入学させたい親や、大学に入学したいと考える高校生がいて、それを受け入れる大学があるというのは、いいことだと思います。
何故なら、高額な授業料を払ってでも大学に行きたいと考える親子がいるのですから、それを叶える体制があるのはいいことなのでしょう。
駅弁大学でもエフラン大学でもいいではないですか。本人がそれで満足しているのならば。こういうことですね。

問題は、大学卒業後です。目出たく大学を卒業し、「学士様」となって社会人となるわけです。だが、そこには、大学入試と同じような激烈な競争があるのですね。
それこそ、一部の難関企業を除き、企業を選ばなければどこにでも就職できる環境があるのです。
でも、大学が学生を選ぶように、企業も学生を選びます。同じ学卒でも、スタートラインは異なっているのが現実です。
いくら指定校制度などない、と企業が言っても、就職説明会に応募する時点で、大学名で選別されているのが現実なのです。これに不満を言っても仕方がありませんね。誰をどのように採用しようとするのかは、受け入れる企業の専権事項なのですから。
だからみなさん一部の難関大学を目指すのです。そして、一部の難関大学に入るために、難関高校・中学を目指すのです。これは競争社会では当然のことです。
そして、大学全入時代は、大学が淘汰される時代だというのは必然なのです。今までのように、単純に学生の応募を待っているだけの大学は、競争に負けて大学という市場から退場させられるでしょう。
どういう大学が生き残れるのかは、市場競争の結果判明するでしょう。市場は飽和状態になったのです。これまでのように、大学を雨後のタケノコのように乱立させて、天下り先を確保してきた文教政策は、いずれ市場から厳しい評価を受けて、適正な規模に集約されると思います。
それでいいのです。適者生存なのですから。あまり雁字搦めに大学を規定すれば、社会に無用な混乱を生むでしょう。緩く規制しておけば、落ち着くところに落ち着くのです。市場と同じように、神の見えざる手が導くものと思います。
時代の変化に応じて、変わっていくことができる大学だけが生き残る時代になったと言うべきなのです。いい時代になったと酒楽は思います。
かつての指定校制度は、社会の批判を浴びてなくなりましたが、学歴フィルターという新たな指定校制度が出現しました。
指定校制度を批判しても仕方がないでしょう。企業側は、基本学歴で採用しているのですから。学歴フィルターを無くせという声もありますが、かつての指定校制度ほどではないですね。
それは、企業側が賢くなったということなのでしょうが、学生側も実情を理解しているということだと思います。
天下り先が先細りになる文科省は、焦っているでしょうが、時代の流れに抗す術はないでしょう。変化に対応できるものが生き残ることができる、そういう時代になったということです。
2022/1/10 07:00 木ノ下 めぐみ 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20220110-ZC2GKETS2JJ3LFF2J6JM2CBXNM/?outputType=theme_nyushi
一部の難関大学を除き、入学先を選ばなければ、大学全入が可能な時代になった、と産経ニュースが伝えています。
酒楽はですね、かつては、大学設置基準を厳格にせよとか、大学入学資格検定試験を受けさせるべきとか、いろいろ意見を持っていました。
ですが、世の中を観察していると、現在の入試制度もまんざら悪くないなと思うようになってきました。
つまり、無法地帯、弱肉強食、適者生存の世界というのが、大学入試なのですね。そして、子弟を大学に入学させたい親や、大学に入学したいと考える高校生がいて、それを受け入れる大学があるというのは、いいことだと思います。
何故なら、高額な授業料を払ってでも大学に行きたいと考える親子がいるのですから、それを叶える体制があるのはいいことなのでしょう。
駅弁大学でもエフラン大学でもいいではないですか。本人がそれで満足しているのならば。こういうことですね。

問題は、大学卒業後です。目出たく大学を卒業し、「学士様」となって社会人となるわけです。だが、そこには、大学入試と同じような激烈な競争があるのですね。
それこそ、一部の難関企業を除き、企業を選ばなければどこにでも就職できる環境があるのです。
でも、大学が学生を選ぶように、企業も学生を選びます。同じ学卒でも、スタートラインは異なっているのが現実です。
いくら指定校制度などない、と企業が言っても、就職説明会に応募する時点で、大学名で選別されているのが現実なのです。これに不満を言っても仕方がありませんね。誰をどのように採用しようとするのかは、受け入れる企業の専権事項なのですから。
だからみなさん一部の難関大学を目指すのです。そして、一部の難関大学に入るために、難関高校・中学を目指すのです。これは競争社会では当然のことです。
そして、大学全入時代は、大学が淘汰される時代だというのは必然なのです。今までのように、単純に学生の応募を待っているだけの大学は、競争に負けて大学という市場から退場させられるでしょう。
どういう大学が生き残れるのかは、市場競争の結果判明するでしょう。市場は飽和状態になったのです。これまでのように、大学を雨後のタケノコのように乱立させて、天下り先を確保してきた文教政策は、いずれ市場から厳しい評価を受けて、適正な規模に集約されると思います。
それでいいのです。適者生存なのですから。あまり雁字搦めに大学を規定すれば、社会に無用な混乱を生むでしょう。緩く規制しておけば、落ち着くところに落ち着くのです。市場と同じように、神の見えざる手が導くものと思います。
時代の変化に応じて、変わっていくことができる大学だけが生き残る時代になったと言うべきなのです。いい時代になったと酒楽は思います。
かつての指定校制度は、社会の批判を浴びてなくなりましたが、学歴フィルターという新たな指定校制度が出現しました。
指定校制度を批判しても仕方がないでしょう。企業側は、基本学歴で採用しているのですから。学歴フィルターを無くせという声もありますが、かつての指定校制度ほどではないですね。
それは、企業側が賢くなったということなのでしょうが、学生側も実情を理解しているということだと思います。
天下り先が先細りになる文科省は、焦っているでしょうが、時代の流れに抗す術はないでしょう。変化に対応できるものが生き残ることができる、そういう時代になったということです。
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
大掃除 2022/12/30
-
幸せな国ニッポン 2022/08/01
-
適者生存の大学全入時代 2022/04/03
-
踏み絵の虚実 2022/02/14
-
新年明けましておめでとうございます 2022/01/01
-
衰退する新聞 2021/12/24
-
9か月です 2021/04/28
-
退職後はどんななのでしょうか? 2021/03/31
-
セルフレジとの会話♪ 2021/02/26
-
スポンサーサイト