「敵基地攻撃能力」野党の差鮮明 立共反対、維国賛成 2022/1/9 15:26
https://www.sankei.com/article/20220109-ZSTL7NKWXFLOFFOQHJ3BFG33TY/
「敵基地攻撃で何が防げるかを政権与党は説明しておらず、そういったものは当然、了承できない」
立民の資金提供「不適切」と西村氏 福山氏処分せず 2022/1/12 17:36
https://www.sankei.com/article/20220112-CAMRTNATZZIRFN2LVNW2AZQHUM/
立民、文通費の使途を独自で公開せず 2021/12/28 16:58
https://www.sankei.com/article/20211228-EZ2M3DIEMNKYVL3CH2B5MD7RHA/
立民の泉代表は、党代表就任時、新しい船長に就任しましたと挨拶しました。
船長が代わったので舵取りも変わるのかと思いきや、何も変わっていないですね。安心しましたww
立民の前は民進党、その前が民主党、その前が魁と市民リーグ、その前が社民党、その前が社会党ですかね?
いずれにしても、旧社会党を源流とする香しい人々が名前を変えて集まっているというのが正しいのでしょうか。
産経ニュースから立民関連の記事を3つ引用しました。いったいどこが変わったのでしょうか?泉代表は、もっと勉強した方がいいのではないでしょうか。
与党が説明していないから了承できない?じゃあ、説明したら了承するのでしょうか?でも、説明しても了承しないんでしょ?了承できない理由を説明しなさいよ。
相変わらず批判ばかり。それも理由も示さずに批判。結局何も変わっていないですね。代表が代わっただけ。看板を付け替えても、お里が知れてますよ。

各党の支持率は NHK世論調査 2022年1月11日 19時24分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220111/k10013425001000.html
「自民党」 41.1%
「日本維新の会」 5.8%
「立憲民主党」 5.4%
「公明党」 2.8%
「共産党」 2.6%
「国民民主党」 1.0%
「れいわ新選組」 0.3%
「社民党」 0.2%
「特に支持している政党はない」34.0%
面白いことに、NHKでは、自民→立民→公明→維新の順番で表示されていました。それおかしいでしょNHK?と思ったので、支持率通りに並べ替えましたww
今では、支持率2位は、維新の会です。立民は3位です。衆院選の結果から言えば、立民が2位じゃないとおかしいのですが、事実は維新が立民に支持率で勝っています。
NHKはそれがよほど悔しいのでしょうね。さりげなく維新を4番手に下げているのですww立民が維新に負けていることがww悔しいww
もうこのくらいで許してあげましょう。立民は党首が交代しましたが、何も変わっていないことを有権者は先刻ご承知なのですよ。泉党首の発言は、相変わらずの批判党だと暴露してしまいました。そして、批判だけの党ではない、と苦し紛れに発言したことで、政府自民党への批判は弱弱しくて、全く迫力が無いですね。どうした立民?このままだと参院選は目も当てられない結果になるよww
国会が始まりました。岸田総理の所信表明演説は、形容詞ばかりで、何が言いたいのかよくわかりませんでした。岸田総理の「新しい資本主義」についてNHKの解説委員は、まだ具体的な中身は検討中だと説明していましたね。
ツッコミどころ満載です。でも各党首のインタビューを聞いていると、コチラも具体性がなくて、期待外れでした。
日米同盟の信頼性が危機に瀕していることが一番の問題でしょう。日米首脳会談の日程がまだ決まっていないことがそれを象徴していますね。本来、野党はそこを突けばいいのでしょうが、そもそもそういう視点がないんですね。というか、日米同盟の弱体化を狙っているのが野党なので、突っ込むところではないのでしょう。
しかも、「核兵器のない世界に向けた国際賢人会議」を創設し、年内にも初会合を広島で開くと表明した。持論の「核兵器のない世界」実現に向け、各国政治指導者らの関与を得ながら非核化への機運醸成に努める。」と発言しています。
この人は、日本の置かれている状況を全く理解していないのですね。この発言は、「米国の核の傘」を否定するものです。今頃、バイデン大統領は激怒しているでしょう。日本の置かれている立場を理解していない者が総理大臣をしているという由々しき事態を有権者は憂うべきです。
普通は状況を改善するために船長を代えるのでしょうが、与野党共に党首の交代が成功しているとは思えませんね。
https://www.sankei.com/article/20220109-ZSTL7NKWXFLOFFOQHJ3BFG33TY/
「敵基地攻撃で何が防げるかを政権与党は説明しておらず、そういったものは当然、了承できない」
立民の資金提供「不適切」と西村氏 福山氏処分せず 2022/1/12 17:36
https://www.sankei.com/article/20220112-CAMRTNATZZIRFN2LVNW2AZQHUM/
立民、文通費の使途を独自で公開せず 2021/12/28 16:58
https://www.sankei.com/article/20211228-EZ2M3DIEMNKYVL3CH2B5MD7RHA/
立民の泉代表は、党代表就任時、新しい船長に就任しましたと挨拶しました。
船長が代わったので舵取りも変わるのかと思いきや、何も変わっていないですね。安心しましたww
立民の前は民進党、その前が民主党、その前が魁と市民リーグ、その前が社民党、その前が社会党ですかね?
いずれにしても、旧社会党を源流とする香しい人々が名前を変えて集まっているというのが正しいのでしょうか。
産経ニュースから立民関連の記事を3つ引用しました。いったいどこが変わったのでしょうか?泉代表は、もっと勉強した方がいいのではないでしょうか。
与党が説明していないから了承できない?じゃあ、説明したら了承するのでしょうか?でも、説明しても了承しないんでしょ?了承できない理由を説明しなさいよ。
相変わらず批判ばかり。それも理由も示さずに批判。結局何も変わっていないですね。代表が代わっただけ。看板を付け替えても、お里が知れてますよ。

各党の支持率は NHK世論調査 2022年1月11日 19時24分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220111/k10013425001000.html
「自民党」 41.1%
「日本維新の会」 5.8%
「立憲民主党」 5.4%
「公明党」 2.8%
「共産党」 2.6%
「国民民主党」 1.0%
「れいわ新選組」 0.3%
「社民党」 0.2%
「特に支持している政党はない」34.0%
面白いことに、NHKでは、自民→立民→公明→維新の順番で表示されていました。それおかしいでしょNHK?と思ったので、支持率通りに並べ替えましたww
今では、支持率2位は、維新の会です。立民は3位です。衆院選の結果から言えば、立民が2位じゃないとおかしいのですが、事実は維新が立民に支持率で勝っています。
NHKはそれがよほど悔しいのでしょうね。さりげなく維新を4番手に下げているのですww立民が維新に負けていることがww悔しいww
もうこのくらいで許してあげましょう。立民は党首が交代しましたが、何も変わっていないことを有権者は先刻ご承知なのですよ。泉党首の発言は、相変わらずの批判党だと暴露してしまいました。そして、批判だけの党ではない、と苦し紛れに発言したことで、政府自民党への批判は弱弱しくて、全く迫力が無いですね。どうした立民?このままだと参院選は目も当てられない結果になるよww
国会が始まりました。岸田総理の所信表明演説は、形容詞ばかりで、何が言いたいのかよくわかりませんでした。岸田総理の「新しい資本主義」についてNHKの解説委員は、まだ具体的な中身は検討中だと説明していましたね。
ツッコミどころ満載です。でも各党首のインタビューを聞いていると、コチラも具体性がなくて、期待外れでした。
日米同盟の信頼性が危機に瀕していることが一番の問題でしょう。日米首脳会談の日程がまだ決まっていないことがそれを象徴していますね。本来、野党はそこを突けばいいのでしょうが、そもそもそういう視点がないんですね。というか、日米同盟の弱体化を狙っているのが野党なので、突っ込むところではないのでしょう。
しかも、「核兵器のない世界に向けた国際賢人会議」を創設し、年内にも初会合を広島で開くと表明した。持論の「核兵器のない世界」実現に向け、各国政治指導者らの関与を得ながら非核化への機運醸成に努める。」と発言しています。
この人は、日本の置かれている状況を全く理解していないのですね。この発言は、「米国の核の傘」を否定するものです。今頃、バイデン大統領は激怒しているでしょう。日本の置かれている立場を理解していない者が総理大臣をしているという由々しき事態を有権者は憂うべきです。
普通は状況を改善するために船長を代えるのでしょうが、与野党共に党首の交代が成功しているとは思えませんね。
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
赤い薬を飲んで現実を見るべき 2022/01/22
-
国を切り売りする岸田政権 2022/01/21
-
宰相の器ではない 2022/01/20
-
駝鳥の平和 2022/01/19
-
船長は代わっても 2022/01/18
-
沖縄は独立するのか 2022/01/17
-
語るに落ちる 2022/01/16
-
日本を裏切る輩 2022/01/12
-
「適切に対処する」禁止法案 2022/01/11
-
スポンサーサイト