自衛隊のトンガ支援本格化 第1陣が飲料水届ける
2022/1/22 21:08 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20220122-IK7FD5QM6RIKRGMQDDMV6LX4YQ/
海底火山の噴火によって大きな被害を受けたトンガに対して、我が国は支援を始めています。
大規模噴火と津波があったトンガに国際緊急援助活動として派遣された自衛隊の被災地支援が22日、本格化した。第1陣として航空自衛隊C130輸送機がトンガに到着し、飲料水約2600リットルを届けた。
水約2400リットルを準備しているもう1機も、活動拠点のオーストラリアで待機中。鳥取県の美保基地からは、新たに派遣が決まったC2輸送機2機のうち1機が水約5千リットルを積み込んで出発した。
今回のトンガ支援で、空自はC130とC2それぞれ2機の計4機を投入。海上自衛隊は輸送艦「おおすみ」が、陸上自衛隊のCH47大型輸送ヘリコプターを搭載し、近く広島県の呉基地を出港予定。
防衛省によると、第1陣のC130は22日、活動拠点としているオーストラリアのアンブリー空軍基地からトンガのファアモツ国際空港に到着した。空港は、火山灰の除去が進み、離着陸が可能になったという。(共同)
こんな感じですね。自衛隊さん、いつもご苦労様ですね。友好国であるトンガに対して速やかない救援活動を行うことで、我が国の国益に大きく貢献されています。一国民として感謝申し上げます。

トンガに到着した航空自衛隊C130輸送機内で飲料水に日の丸をかぶせる隊員ら=22日(防衛省統合幕僚監部提供)
産経新聞の記事を見て、統合幕僚監部HP及び公式ツイッターで支援の一部を撮影した画像を発見しましたので添付しました。提供は、統合幕僚監部です。
本当はですね、主要メディアがこういった自衛隊の活動を大々的に報道すべきだと思うのですよ。これって、我が国の国益に直結する活動であって、我々国民は、陰に陽にその活動による恩恵を被っているわけです。
でもですね、メディアがこれを報道しなければ、知ることのできない国民も多数存在するのです。特に恒常的にネットを検索することのない高齢者は、こういった情報とは無縁なのです。
政府はもっと積極的に画像映像をメディアに提供すべきなのです。現場が頑張っても限界があるのです。防衛省自衛隊の積極的な広報活動を期待したいと思います。
先日、実家に帰ったことを書きましたが、昨年お迎えが来た我が家のワンコは実家に葬りました。昨年夏から週2日の勤務になったので、ワンコとゆっくり過ごせると思った矢先のお迎えでした。残念です。冥福を祈ってきました。
平日自宅にいるってのは、不思議な感覚ですね。社会人になって以来、平日は仕事、と言うのが普通でしたから。もう半年ほどたつんですけどまだ慣れません。
そもそも平日の住宅街ってほんとに静かなんですよ。土日は、それなりに人の往来があり、子供が遊んでいる声が聞こえたり、けっこう賑やかなんですが、平日は、音がないんですね。静かでいいんですけど、なんとなく落ち着かない不思議な感じです。
時間に余裕ができたらやりたいことがいっぱいあった筈なんですけど、どうもそういう気になりません。にょうぼ殿がフルタイムで働いてるのと、酒楽が完全な無職ではない中途半端さが原因なのでしょうか。先輩方はどうしているのでしょう。それより同期にもほとんど会っていないので絶海の孤島にいるような孤立感もありますね。実際に会って飲んで話さないとだめなんですね、昭和親父は(´・_・`)
「トンガで自衛隊機見られるとは…」 首相ら総出でお出迎え 2022/1/24 17:10 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20220124-Y7ROZMZTNBPXPG7NA2W5K3DBHA/
トンガで自衛隊は大歓迎だったようです。自衛隊さんありがとうございます。頑張ってください。
2022/1/22 21:08 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20220122-IK7FD5QM6RIKRGMQDDMV6LX4YQ/
海底火山の噴火によって大きな被害を受けたトンガに対して、我が国は支援を始めています。
大規模噴火と津波があったトンガに国際緊急援助活動として派遣された自衛隊の被災地支援が22日、本格化した。第1陣として航空自衛隊C130輸送機がトンガに到着し、飲料水約2600リットルを届けた。
水約2400リットルを準備しているもう1機も、活動拠点のオーストラリアで待機中。鳥取県の美保基地からは、新たに派遣が決まったC2輸送機2機のうち1機が水約5千リットルを積み込んで出発した。
今回のトンガ支援で、空自はC130とC2それぞれ2機の計4機を投入。海上自衛隊は輸送艦「おおすみ」が、陸上自衛隊のCH47大型輸送ヘリコプターを搭載し、近く広島県の呉基地を出港予定。
防衛省によると、第1陣のC130は22日、活動拠点としているオーストラリアのアンブリー空軍基地からトンガのファアモツ国際空港に到着した。空港は、火山灰の除去が進み、離着陸が可能になったという。(共同)
こんな感じですね。自衛隊さん、いつもご苦労様ですね。友好国であるトンガに対して速やかない救援活動を行うことで、我が国の国益に大きく貢献されています。一国民として感謝申し上げます。

トンガに到着した航空自衛隊C130輸送機内で飲料水に日の丸をかぶせる隊員ら=22日(防衛省統合幕僚監部提供)
産経新聞の記事を見て、統合幕僚監部HP及び公式ツイッターで支援の一部を撮影した画像を発見しましたので添付しました。提供は、統合幕僚監部です。
本当はですね、主要メディアがこういった自衛隊の活動を大々的に報道すべきだと思うのですよ。これって、我が国の国益に直結する活動であって、我々国民は、陰に陽にその活動による恩恵を被っているわけです。
でもですね、メディアがこれを報道しなければ、知ることのできない国民も多数存在するのです。特に恒常的にネットを検索することのない高齢者は、こういった情報とは無縁なのです。
政府はもっと積極的に画像映像をメディアに提供すべきなのです。現場が頑張っても限界があるのです。防衛省自衛隊の積極的な広報活動を期待したいと思います。
先日、実家に帰ったことを書きましたが、昨年お迎えが来た我が家のワンコは実家に葬りました。昨年夏から週2日の勤務になったので、ワンコとゆっくり過ごせると思った矢先のお迎えでした。残念です。冥福を祈ってきました。
平日自宅にいるってのは、不思議な感覚ですね。社会人になって以来、平日は仕事、と言うのが普通でしたから。もう半年ほどたつんですけどまだ慣れません。
そもそも平日の住宅街ってほんとに静かなんですよ。土日は、それなりに人の往来があり、子供が遊んでいる声が聞こえたり、けっこう賑やかなんですが、平日は、音がないんですね。静かでいいんですけど、なんとなく落ち着かない不思議な感じです。
時間に余裕ができたらやりたいことがいっぱいあった筈なんですけど、どうもそういう気になりません。にょうぼ殿がフルタイムで働いてるのと、酒楽が完全な無職ではない中途半端さが原因なのでしょうか。先輩方はどうしているのでしょう。それより同期にもほとんど会っていないので絶海の孤島にいるような孤立感もありますね。実際に会って飲んで話さないとだめなんですね、昭和親父は(´・_・`)
「トンガで自衛隊機見られるとは…」 首相ら総出でお出迎え 2022/1/24 17:10 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20220124-Y7ROZMZTNBPXPG7NA2W5K3DBHA/
トンガで自衛隊は大歓迎だったようです。自衛隊さんありがとうございます。頑張ってください。
↓読んでいただきありがとうございます。ポチッとしていただけると励みになります。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
悲報 株主資本主義からの転換 2022/01/30
-
国家観のない岸田首相 2022/01/29
-
岸田社会主義政権 2022/01/28
-
米ミサイル原潜のメッセージ 2022/01/27
-
国益の象徴 自衛隊トンガ支援 2022/01/26
-
賃上げ要請は総理の仕事ではない 2022/01/25
-
越権を許す政治不在のツケ 2022/01/24
-
赤い薬を飲んで現実を見るべき 2022/01/22
-
国を切り売りする岸田政権 2022/01/21
-
スポンサーサイト