立民・リベラル系が会合 泉代表を突き上げ? 2022/3/8 20:35 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20220308-66XUX7DNRRLIZPTSMV6A5XDWS4/
立憲民主党の旧社会党系議員らでつくる「サンクチュアリ」と、菅直人元首相率いる「国のかたち研究会」の2つのリベラル色の濃い議員グループが8日、国会内で臨時の合同会合を開いた。出席者は夏の参院選への危機感を相次いで示し、今後も情報共有することを確認した。中道寄りとされる泉健太代表の党運営に不満を持つ議員もおり、内紛の火種となる可能性がある。
立民自体が左寄りなのに、その中の更に左に位置するのが、サンクチュアリと国のかたち研究会です。興味のある方は、Wikiをお調べになられればいいと思います。
サンクチュアリの説明には、旧社会党系議員と説明されています。旧社会党の本流は、現在の社民党、福島みずほさんの党です。かつては、自民党と勢力を二分し、非武装中立と言う空想平和論を唱えていた政党です。
その生き残りがサンクチュアリですね。いやー、なんともすごいですね。やはり血は争えないと言うのでしょうか。かぐわしい面々が並んでいます。
泉党首が中道寄りと記事にはあります。中道?まあ、どんな組織でも右から左がいるので必ず真ん中もいます。そういう意味では間違っていません。でも、自民党は、右ではないですよ。自民党保守派は右だと思います。なので、自民党全体は、中道に近い右、ですかね。
立民は、完全に左ですね。中道に近い人もいないと思います。なので、立民の中で中道と言えば、普通は、かなり左だと思います。更に、その中で左と言うなら、極左でしょうね。
こういう右だ左だと言うのは、なかなか面白い区分だと思います。よく安倍さんは、極右だと言われますけど、そんなことはないですね。安倍さんは、どちらかというと中道に近い右だと思います。それでも、立民の皆さんから見れば、極右なのですね。
面白いのは、安倍さんを極右というのは、韓国の政治家、メディアの常套句です。そうすると、韓国自体が極左?なのでしょうか。そうではないでしょう。韓国は、反日なだけです。
こう考えるとなかなか面白いと思いませんか。反日の韓国と左の立民さんが、そろって、安倍さんを極右と言う構図が。
つまり、韓国も立民も同じ穴の狢だということですよ。これで正体が明らかになりましたね。立民は、反日なのです。言っていること、やっていることが、韓国と同じだからです。
旧社会党とは、もはや亡霊レベルの存在ですね。でもその生き残りが。立民に存在しているのです。看板の架け替えは、結構役に立っているということでしょう。今の若い人に社会党と言ってもよくわからないと思います。
でも酒楽と同年代の人ならすんなり理解できるでしょう。そうです、立民は、結局社会党と同じなのですよ。言ってること、やってること、まるで社会党です。空想平和論も同じです。
亡霊は、生き残っていたのです。名前を変えて。まあ言われなくても保守の人はみなさんご存知だと思いますが。泉さんは、迫力不足ですね。やっぱり枝野さんのように、何でも反対、でないと存在感がないですよ。現状は、立民さんと同じ左の方が政権を担っているので、ますますその存在感がないですね。なんなら、宏池会と立民が合同会派を作ればいいじゃないですか。左さんは、大喜びすると思います。だって、主張は同じでしょ。
まいりましたね、我が国を率いているのが、亡霊政権だということに。
看板だけでは、中身はよくわからないという典型でした。
スーパーでいろいろな食材を購入するときも、これにときどきやられます。普段あまり行かないスーパーだと得にそうです。
最近、よほどネタがないのか、地上波ではよくホームセンターや、スーパーの宣伝のような番組が多くなりましたね。先日は、業〇スー〇―の宣伝番組をやっていました。たまたまそれを見ていた酒楽とにょうぼは、次の日、さっそくいってみたのです。それで、やけにほめていた食材をあれこれ買い込んできたのです。
結果、二度と行かないぞと心に決めたのです。あの番組で、やたら褒めていた誰それは、いったいなんなのだ?まあ、たんまり貰ったのでしょうね。もうあの手の番組を信用することはないでしょう。
ちなみに、酒楽は、買った食材の裏の説明書きをじっと読んでいたのです。それで、途中から、かなり胡散臭いなと思っていたのですが、にょうぼに水を差すのもなんだなと思って、何も言わなかったのです。論より証拠でした、にょうぼも酒楽とおなじ意見におちついたのでした。
https://www.sankei.com/article/20220308-66XUX7DNRRLIZPTSMV6A5XDWS4/
立憲民主党の旧社会党系議員らでつくる「サンクチュアリ」と、菅直人元首相率いる「国のかたち研究会」の2つのリベラル色の濃い議員グループが8日、国会内で臨時の合同会合を開いた。出席者は夏の参院選への危機感を相次いで示し、今後も情報共有することを確認した。中道寄りとされる泉健太代表の党運営に不満を持つ議員もおり、内紛の火種となる可能性がある。
立民自体が左寄りなのに、その中の更に左に位置するのが、サンクチュアリと国のかたち研究会です。興味のある方は、Wikiをお調べになられればいいと思います。
サンクチュアリの説明には、旧社会党系議員と説明されています。旧社会党の本流は、現在の社民党、福島みずほさんの党です。かつては、自民党と勢力を二分し、非武装中立と言う空想平和論を唱えていた政党です。
その生き残りがサンクチュアリですね。いやー、なんともすごいですね。やはり血は争えないと言うのでしょうか。かぐわしい面々が並んでいます。
泉党首が中道寄りと記事にはあります。中道?まあ、どんな組織でも右から左がいるので必ず真ん中もいます。そういう意味では間違っていません。でも、自民党は、右ではないですよ。自民党保守派は右だと思います。なので、自民党全体は、中道に近い右、ですかね。
立民は、完全に左ですね。中道に近い人もいないと思います。なので、立民の中で中道と言えば、普通は、かなり左だと思います。更に、その中で左と言うなら、極左でしょうね。
こういう右だ左だと言うのは、なかなか面白い区分だと思います。よく安倍さんは、極右だと言われますけど、そんなことはないですね。安倍さんは、どちらかというと中道に近い右だと思います。それでも、立民の皆さんから見れば、極右なのですね。
面白いのは、安倍さんを極右というのは、韓国の政治家、メディアの常套句です。そうすると、韓国自体が極左?なのでしょうか。そうではないでしょう。韓国は、反日なだけです。
こう考えるとなかなか面白いと思いませんか。反日の韓国と左の立民さんが、そろって、安倍さんを極右と言う構図が。
つまり、韓国も立民も同じ穴の狢だということですよ。これで正体が明らかになりましたね。立民は、反日なのです。言っていること、やっていることが、韓国と同じだからです。
旧社会党とは、もはや亡霊レベルの存在ですね。でもその生き残りが。立民に存在しているのです。看板の架け替えは、結構役に立っているということでしょう。今の若い人に社会党と言ってもよくわからないと思います。
でも酒楽と同年代の人ならすんなり理解できるでしょう。そうです、立民は、結局社会党と同じなのですよ。言ってること、やってること、まるで社会党です。空想平和論も同じです。
亡霊は、生き残っていたのです。名前を変えて。まあ言われなくても保守の人はみなさんご存知だと思いますが。泉さんは、迫力不足ですね。やっぱり枝野さんのように、何でも反対、でないと存在感がないですよ。現状は、立民さんと同じ左の方が政権を担っているので、ますますその存在感がないですね。なんなら、宏池会と立民が合同会派を作ればいいじゃないですか。左さんは、大喜びすると思います。だって、主張は同じでしょ。
まいりましたね、我が国を率いているのが、亡霊政権だということに。
看板だけでは、中身はよくわからないという典型でした。
スーパーでいろいろな食材を購入するときも、これにときどきやられます。普段あまり行かないスーパーだと得にそうです。
最近、よほどネタがないのか、地上波ではよくホームセンターや、スーパーの宣伝のような番組が多くなりましたね。先日は、業〇スー〇―の宣伝番組をやっていました。たまたまそれを見ていた酒楽とにょうぼは、次の日、さっそくいってみたのです。それで、やけにほめていた食材をあれこれ買い込んできたのです。
結果、二度と行かないぞと心に決めたのです。あの番組で、やたら褒めていた誰それは、いったいなんなのだ?まあ、たんまり貰ったのでしょうね。もうあの手の番組を信用することはないでしょう。
ちなみに、酒楽は、買った食材の裏の説明書きをじっと読んでいたのです。それで、途中から、かなり胡散臭いなと思っていたのですが、にょうぼに水を差すのもなんだなと思って、何も言わなかったのです。論より証拠でした、にょうぼも酒楽とおなじ意見におちついたのでした。
↓読んでいただきありがとうございます。ポチッとしていただけると励みになります。フォローバナーもよろしくお願いします。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
国会議員歳費の増額と透明化 2022/04/14
-
信用に値しない国 2022/04/12
-
米兵が記者に銃口 検索結果 2022/04/09
-
モスクワ裁判の準備を! 2022/04/08
-
亡霊の蠢き 2022/04/06
-
汚職大国ウクライナ 2022/04/06
-
戦う意志がなければ国は守れない 2022/04/05
-
機先を制せられた日本 2022/04/04
-
戦争をコントロールする米国 2022/04/04
-
スポンサーサイト