立民と維新が女性候補発掘でしのぎ 2022/3/8 20:37 産経ニュース
http://www.sankei.com/article/20220308-L52S4RT5YJPUDHUNZV74TQKM6A/
立民、維新、共産は、女性候補擁立を積極的に進めていくそうです。共産は、候補者の半数を女性にする目標だということだそうです。
面白いのは、維新でしょうか。
維新幹部は「候補の半数を女性にすることは理想的だが、優秀な男性が排除されてしまう可能性がある。結果平等ではなく、女性の挑戦を阻む障壁を下げるべきだ」と立民との違いを語る。
何故に男女同数を理想的だというのでしょう。維新幹部がいみじくも言っているではないですか。優秀な男性が排除されてしまう可能性があると。
自分が何を言っているのか理解していないのでしょうね。これは男性を女性に置き換えても同じことが言えます。つまり、男性や女性を候補者として擁立する基準そのものが間違っているということです。
どちらをとっても優秀な男性(女性)が排除されることになるからです。だから、男性とか女性とかではなく、優秀な人材を候補者にすればいいのです。何か間違っていますか?
候補者を男性や女性と言ったジェンダーで区分して考えることそのものが間違っているのです。それを敢て、男女同数にするというのは、間違いなく優秀な人材を排除する方策です。

そういう候補者を支持しますか皆様?員数合わせで候補者になり、その陰で優秀な人材は候補者になれない、という現実を受け入れろと言う方がおかしいでしょ。
結果平等と考え方は同じですね。社会主義、共産主義と同じです。まあ、共産党は共産主義を、立憲民主党は社会主義を標榜する(していないかもしれないけど、やってることはそうです)政党ですから致し方ないですかね。
では維新はどうなのでしょう。結果平等を懸念しているようですが、ジェンダーで候補者を考える時点で、結果平等になるのは明らかです。それに気が付いていない維新幹部は、アンポンタンです。もう一度、自分が言ったことを冷静に考えてみましょうね♪
女性候補と言った時点で、結果平等になるのは自明なのです。日本の国是は、結果平等ではなく、機会均等です。憲法に書いてあるでしょ、あなたたちの大好きな憲法に。
某党は、市議会議員や県会議員選挙になると、必ず女性候補を擁立します。ほとんど落選します。女性候補を擁立する党も党ですが、擁立される候補者も候補者だなと思います。ほとんど当選の可能性がないのに出馬するのは何故なのでしょうね。
翻って、候補者を男女同数にしましたと、とある党がアピールしたとして、皆様どう思いますか?何馬鹿なこと言ってんだよ、と思いませんか?酒楽ならそう思います。
かつて、地方には男子校、女子校が普通にありました。今は少なくなりましたが。でも女子大を除き、大学入試に性別は関係ありません。就職も同じです。ジェンダーで区分することの問題を社会は理解しているのです。徐々に浸透されて、このままジェンダー政策を推進すれば、結果平等という、悪夢の社会が成立してしまいます。酒楽はそう思います。ジェンダーで候補者を選定してはなりません。
http://www.sankei.com/article/20220308-L52S4RT5YJPUDHUNZV74TQKM6A/
立民、維新、共産は、女性候補擁立を積極的に進めていくそうです。共産は、候補者の半数を女性にする目標だということだそうです。
面白いのは、維新でしょうか。
維新幹部は「候補の半数を女性にすることは理想的だが、優秀な男性が排除されてしまう可能性がある。結果平等ではなく、女性の挑戦を阻む障壁を下げるべきだ」と立民との違いを語る。
何故に男女同数を理想的だというのでしょう。維新幹部がいみじくも言っているではないですか。優秀な男性が排除されてしまう可能性があると。
自分が何を言っているのか理解していないのでしょうね。これは男性を女性に置き換えても同じことが言えます。つまり、男性や女性を候補者として擁立する基準そのものが間違っているということです。
どちらをとっても優秀な男性(女性)が排除されることになるからです。だから、男性とか女性とかではなく、優秀な人材を候補者にすればいいのです。何か間違っていますか?
候補者を男性や女性と言ったジェンダーで区分して考えることそのものが間違っているのです。それを敢て、男女同数にするというのは、間違いなく優秀な人材を排除する方策です。

そういう候補者を支持しますか皆様?員数合わせで候補者になり、その陰で優秀な人材は候補者になれない、という現実を受け入れろと言う方がおかしいでしょ。
結果平等と考え方は同じですね。社会主義、共産主義と同じです。まあ、共産党は共産主義を、立憲民主党は社会主義を標榜する(していないかもしれないけど、やってることはそうです)政党ですから致し方ないですかね。
では維新はどうなのでしょう。結果平等を懸念しているようですが、ジェンダーで候補者を考える時点で、結果平等になるのは明らかです。それに気が付いていない維新幹部は、アンポンタンです。もう一度、自分が言ったことを冷静に考えてみましょうね♪
女性候補と言った時点で、結果平等になるのは自明なのです。日本の国是は、結果平等ではなく、機会均等です。憲法に書いてあるでしょ、あなたたちの大好きな憲法に。
某党は、市議会議員や県会議員選挙になると、必ず女性候補を擁立します。ほとんど落選します。女性候補を擁立する党も党ですが、擁立される候補者も候補者だなと思います。ほとんど当選の可能性がないのに出馬するのは何故なのでしょうね。
翻って、候補者を男女同数にしましたと、とある党がアピールしたとして、皆様どう思いますか?何馬鹿なこと言ってんだよ、と思いませんか?酒楽ならそう思います。
かつて、地方には男子校、女子校が普通にありました。今は少なくなりましたが。でも女子大を除き、大学入試に性別は関係ありません。就職も同じです。ジェンダーで区分することの問題を社会は理解しているのです。徐々に浸透されて、このままジェンダー政策を推進すれば、結果平等という、悪夢の社会が成立してしまいます。酒楽はそう思います。ジェンダーで候補者を選定してはなりません。
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。フォローバナーもよろしくお願いします。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
お疲れ様でした 2022/12/06
-
勝負は延長戦 2022/12/06
-
前半1点リード\(^o^)/ 2022/12/06
-
フランスの蹉跌 2022/04/11
-
女性候補は結果平等 2022/03/22
-
角を矯めて牛を殺す愚 2021/12/06
-
事に臨んでは危険を顧みず 2021/12/03
-
判断基準を持たない総理大臣 2021/10/23
-
信号柱倒壊 捜査線上に浮かんだまさかの〝犯人〟 2021/08/06
-
スポンサーサイト