先週末、駅構内、NewDaysのセルフレジの記事を書いたら、いきなり、きつい突っ込みがあった。「お支払い(レシートなし)」しかないと誤解を招きかねない表現だったのだが(実際、小生はそう思っていた)、「お支払い(レシートあり)」があるとの指摘だった。
ということで、これからセルフレジを使いたい方もいるだろうから、セルフレジの基本的な使い方を紹介したい。
まず、最初の画面は、以下のようになっている。

前提として、コーヒー、新聞及びその他の商品に分かれており、コーヒーと新聞は、上の画面の個別の画面を使用する。
まず最初に商品のバーコードをセルフレジに読み込ませる。左側のバーコードと書かれている部位。
ここで、小生のように同じ商品を重複して読み込ませてしまうことがあるので注意されたい。よく調べると、そのような場合、店員さんに言えば、適正に対応してもらえることが分かったので、困ったら、店員さんに言えばよろしい。
商品が複数あれば、次々読み込ませる。

読み込ませ後は、上のような画面になる。(何で朝日と毎日なのだ、読売と産経にしろ!という突っ込みはご容赦ください、画像は、JR東のサイトから引用しています。(ほんとは小生も突っ込みたいが…))この際、自分の購入した商品とおおよその金額を頭に入れて、画面に表示された金額を確認すればよい。ちなみに、小生は上の画面の「和風ツナマヨおにぎり」が大好きである。←こんなこと言ってるから突っ込まれるのだ。
さて、最後は支払い。以下のようになる。


以上が、一連の手順である。画面をじっと見て、よくよく観察したいところだが、朝の混んでいる時間帯でなかなかそれもならず、セルフレジで手間取って、後ろに並んでいる人に迷惑をかけたくない。このあたりが、セルフレジを使う人が少ない理由ではなかろうかと思った次第である。NewDysで検索するとこのような画面とともに詳しい取り扱い説明があるので、興味のある方は、覗いてみたら、いかがだろうか。

政治ランキング
ということで、これからセルフレジを使いたい方もいるだろうから、セルフレジの基本的な使い方を紹介したい。
まず、最初の画面は、以下のようになっている。

前提として、コーヒー、新聞及びその他の商品に分かれており、コーヒーと新聞は、上の画面の個別の画面を使用する。
まず最初に商品のバーコードをセルフレジに読み込ませる。左側のバーコードと書かれている部位。
ここで、小生のように同じ商品を重複して読み込ませてしまうことがあるので注意されたい。よく調べると、そのような場合、店員さんに言えば、適正に対応してもらえることが分かったので、困ったら、店員さんに言えばよろしい。
商品が複数あれば、次々読み込ませる。

読み込ませ後は、上のような画面になる。(何で朝日と毎日なのだ、読売と産経にしろ!という突っ込みはご容赦ください、画像は、JR東のサイトから引用しています。(ほんとは小生も突っ込みたいが…))この際、自分の購入した商品とおおよその金額を頭に入れて、画面に表示された金額を確認すればよい。ちなみに、小生は上の画面の「和風ツナマヨおにぎり」が大好きである。←こんなこと言ってるから突っ込まれるのだ。
さて、最後は支払い。以下のようになる。


以上が、一連の手順である。画面をじっと見て、よくよく観察したいところだが、朝の混んでいる時間帯でなかなかそれもならず、セルフレジで手間取って、後ろに並んでいる人に迷惑をかけたくない。このあたりが、セルフレジを使う人が少ない理由ではなかろうかと思った次第である。NewDysで検索するとこのような画面とともに詳しい取り扱い説明があるので、興味のある方は、覗いてみたら、いかがだろうか。

政治ランキング
- 関連記事
スポンサーサイト