ツイッターが「編集」ボタンの追加検討 新役員マスク氏のアンケート後に発表 2022年4月6日 BBCnews
トランプ氏の新SNSが公開 アップストアで 2022年2月22日 BBCnews
ツイッターに関して、BBCが2件の記事を配信しています。それぞれなかなか興味深い記事ですね。
まず、最初の記事ですが、テスラCEOイーロン・マスクがツイッターの筆頭株主になったのは、先日世界の注目を集めました。そして、マスク氏は、ツイッターの改善について、注目すべき発言を行いました。
それは、ツイッターに編集機能を付けようというものです。ツイッターにはもともと編集機能はありませんでした。内容を変更しようとすれば、削除するしかなかったのですね。それがツイッターユーザーの長年の願望だったようです。
しかし、今回、マスク氏は、ツイッター上でユーザーに編集機能が必要かどうか聞いたようです。そして多くのユーザーが編集機能は必要だと回答したようです。
同時並行で、ツイッター社も編集機能を付けられるように検討していると報じられています。問題点は、最初に発信されたツイートが編集されると、当初のツイートが見えなくなってしまうことなのでしょう。ですがユーザーはそれでも編集機能を欲しているようです。筆頭株主のマスク氏は、ツイッター社の役員に就任するらしいですが、影響力は絶大になると思います。
ツイッターの役員にはならないようですね。ツイッターの役員になって、取り込まれるのを拒否したということなのでしょうか。筆頭株主としてツイッターにいろいろ物言うのでしょうか。あるいは、将来、更に株式を買い増し、経営者として君臨したいと考えているのでしょうか。マスク氏は、EV、ロケット、衛星によるインターネット基盤構築など、数々の革命的事業を起こしてきました。
SNSについては、事業を起こすのではなく、乗っ取ろうと思っているのでしょうか?これは目が離せませんね。
彼は、言論の自由は守られなければならないと発言しています。これに関連して、酒楽が思うのは、もう一つの記事の主人公トランプ前大統領ですね。
彼は、ツイッターもフェイスブックも敵に回し、アカウントを停止されてしまいました。これがトランプの敗北の原因の一つだと酒楽は思います。まあ合衆国有権者が決めるべきことですが。外野の酒楽吠えても仕方がないですね( ;∀;)ただ、前回の大統領選を見ていると、ツイッター社CEOやフェイスブックCEOザッカーバーグ氏の影響は絶大でした。彼らが、トランプを封じ込めたと言っても過言ではないでしょう。トランプは、それで反撃に出たようです。自前のSNSを立ち上げたようですね・期待したいと思います。
我が国は、米国に比較すればまだまだだと思いますが、若者はSNSを駆使して、情報を発信しています。いずれ日本もSNSの影響は増大すると思います。政府はデジタル化を進めようとしていますが、若い人の意見が反映されているのか心配です。
少なくとも、米国のように、SNSを運営しているCEOが政治家のアカウントを停止するようなことが無いように法整備をしてもらいたいと思います。そして、SNSを駆使するセンスのいい政治家の登場を期待したいと思います。
ああ、ツイッターのフォロワーが多いだけの政治家はいけません。きちとん主張を理解しないと。神奈川の誰かさんなど論外です。憲法改正に反対するような国益を理解しない政治家は、早くやめてほしいですね。
バブルの頃、日本企業は世界の注目の的でしたが、今は見る影もありません。寂しい限りです。日がまた昇るのを待ちたいと思います。
トランプ氏の新SNSが公開 アップストアで 2022年2月22日 BBCnews
ツイッターに関して、BBCが2件の記事を配信しています。それぞれなかなか興味深い記事ですね。
まず、最初の記事ですが、テスラCEOイーロン・マスクがツイッターの筆頭株主になったのは、先日世界の注目を集めました。そして、マスク氏は、ツイッターの改善について、注目すべき発言を行いました。
それは、ツイッターに編集機能を付けようというものです。ツイッターにはもともと編集機能はありませんでした。内容を変更しようとすれば、削除するしかなかったのですね。それがツイッターユーザーの長年の願望だったようです。
しかし、今回、マスク氏は、ツイッター上でユーザーに編集機能が必要かどうか聞いたようです。そして多くのユーザーが編集機能は必要だと回答したようです。
同時並行で、ツイッター社も編集機能を付けられるように検討していると報じられています。問題点は、最初に発信されたツイートが編集されると、当初のツイートが見えなくなってしまうことなのでしょう。ですがユーザーはそれでも編集機能を欲しているようです。筆頭株主のマスク氏は、
ツイッターの役員にはならないようですね。ツイッターの役員になって、取り込まれるのを拒否したということなのでしょうか。筆頭株主としてツイッターにいろいろ物言うのでしょうか。あるいは、将来、更に株式を買い増し、経営者として君臨したいと考えているのでしょうか。マスク氏は、EV、ロケット、衛星によるインターネット基盤構築など、数々の革命的事業を起こしてきました。
SNSについては、事業を起こすのではなく、乗っ取ろうと思っているのでしょうか?これは目が離せませんね。
彼は、言論の自由は守られなければならないと発言しています。これに関連して、酒楽が思うのは、もう一つの記事の主人公トランプ前大統領ですね。
彼は、ツイッターもフェイスブックも敵に回し、アカウントを停止されてしまいました。これがトランプの敗北の原因の一つだと酒楽は思います。まあ合衆国有権者が決めるべきことですが。外野の酒楽吠えても仕方がないですね( ;∀;)ただ、前回の大統領選を見ていると、ツイッター社CEOやフェイスブックCEOザッカーバーグ氏の影響は絶大でした。彼らが、トランプを封じ込めたと言っても過言ではないでしょう。トランプは、それで反撃に出たようです。自前のSNSを立ち上げたようですね・期待したいと思います。
我が国は、米国に比較すればまだまだだと思いますが、若者はSNSを駆使して、情報を発信しています。いずれ日本もSNSの影響は増大すると思います。政府はデジタル化を進めようとしていますが、若い人の意見が反映されているのか心配です。
少なくとも、米国のように、SNSを運営しているCEOが政治家のアカウントを停止するようなことが無いように法整備をしてもらいたいと思います。そして、SNSを駆使するセンスのいい政治家の登場を期待したいと思います。
ああ、ツイッターのフォロワーが多いだけの政治家はいけません。きちとん主張を理解しないと。神奈川の誰かさんなど論外です。憲法改正に反対するような国益を理解しない政治家は、早くやめてほしいですね。
バブルの頃、日本企業は世界の注目の的でしたが、今は見る影もありません。寂しい限りです。日がまた昇るのを待ちたいと思います。
↓ブログを読んでいただき有難うございます。ぽちっとしていただけると励みになります。フォローバナーもよろしくお願いします。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
鈴木財務相の爆弾発言 2022/04/20
-
無防備を語らない共産の不誠実 2022/04/18
-
有権者の心を理解しない自民党 2022/04/16
-
恥を知れ!メディア 2022/04/15
-
興味をそそるツイッターの動向 2022/04/15
-
国会議員歳費の増額と透明化 2022/04/14
-
信用に値しない国 2022/04/12
-
米兵が記者に銃口 検索結果 2022/04/09
-
モスクワ裁判の準備を! 2022/04/08
-
スポンサーサイト