「言論の自由」担い手ツイッターに厳しい目 風雲児マスク氏、問われる手腕 2022/4/26 産経ニュース
良くも悪くもアメリカと言う国を象徴する人物の一人がこのイーロン・マスクでしょうね。
EV専門メーカーテスラを一代で世界有数の企業に育て上げました。そして、スペースⅩにより、宇宙開発の最大手に名乗りを上げました。また、衛星インターネット事業を開始し、一部が今回のウクライナ戦争でネット環境に打撃を受けたウクライナに無償で提供されているようです。
異業種に果敢に挑戦し、そのいずれにおいても画期的な業績を上げているイーロン・マスクは、まさに時代の寵児と言っていいでしょう。そのイーロン・マスクがツイッター買収に動き、ツイッターは早くもマスクの軍門に下ったようです。
マスク氏は25日、声明を出し、ツイッター上の「言論の自由」確保と並び、機能改善に意欲を示した。具体策はみえないが、目を引くのは「信頼を高めるためアルゴリズム(計算手法)をオープンソースにする」と指摘した点だ。
ツイッターやフェイスブックは独自のアルゴリズムを開発し、利用者の趣向に沿って投稿を表示する。ただ、広告収入に結びつけようと過激な内容が表示されやすい欠点が指摘され、各社が非公開としてきたアルゴリズムの仕組みを問題視する見方があった。
アルゴリズムを公開するマスク氏の意向は、こうした批判を受けたものとみられ、実現すれば巨大IT企業の「秘密主義」に風穴を空けるものになる。
ここですね。このアルゴリズムが非公開なため、表示が特定の傾向を示しているというものです。この辺が、特定の企業などに〇〇に働いているのではないか、特定の企業だけにアルゴリズムを〇〇しているのではないかなどと取りざたされていたようです。
イーロン・マスクはこのアルゴリズムを公開するようです。いいことです。プラットフォームが運営する企業によって左右されたり、特定の勢力に有利になったり、不利になったりすることは、SNSプラットフォームの信頼性に関わることだからです。マスク氏に期待したいと思います。
米大統領選の不正を訴えた共和党のトランプ前大統領は、アカウントを永久凍結された。「言論の自由」を標榜(ひょうぼう)するマスク氏が買収すれば、凍結が解除されるとの観測もあったが、トランプ氏は25日、米メディアで、買収後もツイッターに「戻らない」と語った。
失望した理由はこれです。トランプは当然ツイッターに戻ってくると思っていたのですが、トランプは戻らないと発言したようです。一昨年の米大統領選で、トランプが敗北した原因の一つは、ツイッターやフェイスブックがトランプのアカウントを永久停止したことだと思っているからです。
トランプは独自のSNSを開発し、運用しているようです。それがいいのかよくないのか酒楽にはわかりません。しかし、加入者数の多いツイッターを使うほうが有利なのは間違いないと思います。トランプはよほどツイッターやフェイスブックが嫌いになったのでしょう。気持ちはわかります。
いずれにしても、イーロン・マスクは凄いですね。やると言ったことをことごとく実現してきて男です。ツイッターを買収してこれから何をやろうとしているのか、目を離せませんね。
それにしてもツイッター経営陣はあっさりと白旗を掲げましたね。白熱した買収劇を期待していた酒楽には少々残念な結末ですwwまあ、マスク氏のツイッター運営を期待したいと思います。
良くも悪くもアメリカと言う国を象徴する人物の一人がこのイーロン・マスクでしょうね。
EV専門メーカーテスラを一代で世界有数の企業に育て上げました。そして、スペースⅩにより、宇宙開発の最大手に名乗りを上げました。また、衛星インターネット事業を開始し、一部が今回のウクライナ戦争でネット環境に打撃を受けたウクライナに無償で提供されているようです。
異業種に果敢に挑戦し、そのいずれにおいても画期的な業績を上げているイーロン・マスクは、まさに時代の寵児と言っていいでしょう。そのイーロン・マスクがツイッター買収に動き、ツイッターは早くもマスクの軍門に下ったようです。
マスク氏は25日、声明を出し、ツイッター上の「言論の自由」確保と並び、機能改善に意欲を示した。具体策はみえないが、目を引くのは「信頼を高めるためアルゴリズム(計算手法)をオープンソースにする」と指摘した点だ。
ツイッターやフェイスブックは独自のアルゴリズムを開発し、利用者の趣向に沿って投稿を表示する。ただ、広告収入に結びつけようと過激な内容が表示されやすい欠点が指摘され、各社が非公開としてきたアルゴリズムの仕組みを問題視する見方があった。
アルゴリズムを公開するマスク氏の意向は、こうした批判を受けたものとみられ、実現すれば巨大IT企業の「秘密主義」に風穴を空けるものになる。
ここですね。このアルゴリズムが非公開なため、表示が特定の傾向を示しているというものです。この辺が、特定の企業などに〇〇に働いているのではないか、特定の企業だけにアルゴリズムを〇〇しているのではないかなどと取りざたされていたようです。
イーロン・マスクはこのアルゴリズムを公開するようです。いいことです。プラットフォームが運営する企業によって左右されたり、特定の勢力に有利になったり、不利になったりすることは、SNSプラットフォームの信頼性に関わることだからです。マスク氏に期待したいと思います。
米大統領選の不正を訴えた共和党のトランプ前大統領は、アカウントを永久凍結された。「言論の自由」を標榜(ひょうぼう)するマスク氏が買収すれば、凍結が解除されるとの観測もあったが、トランプ氏は25日、米メディアで、買収後もツイッターに「戻らない」と語った。
失望した理由はこれです。トランプは当然ツイッターに戻ってくると思っていたのですが、トランプは戻らないと発言したようです。一昨年の米大統領選で、トランプが敗北した原因の一つは、ツイッターやフェイスブックがトランプのアカウントを永久停止したことだと思っているからです。
トランプは独自のSNSを開発し、運用しているようです。それがいいのかよくないのか酒楽にはわかりません。しかし、加入者数の多いツイッターを使うほうが有利なのは間違いないと思います。トランプはよほどツイッターやフェイスブックが嫌いになったのでしょう。気持ちはわかります。
いずれにしても、イーロン・マスクは凄いですね。やると言ったことをことごとく実現してきて男です。ツイッターを買収してこれから何をやろうとしているのか、目を離せませんね。
それにしてもツイッター経営陣はあっさりと白旗を掲げましたね。白熱した買収劇を期待していた酒楽には少々残念な結末ですwwまあ、マスク氏のツイッター運営を期待したいと思います。
↓読んでいただきありがとうございます。ポチッとしていただけると励みになります。フォローバナーもよろしくお願いします。

政治ランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
対価に見合う価値 2022/11/19
-
「国の借金」は「国民の借金」ではない 2022/09/30
-
「信じられない」では済まされない 2022/07/20
-
弔鐘鳴り響く 2022/05/26
-
イーロン・マスクへの好感と失望 2022/05/06
-
朝日の無理筋な主張 2022/04/05
-
守銭奴の末路 2022/03/10
-
日本人の良心はどこに行った? 2022/02/22
-
個人投資家の95%が岸田政権「不支持」 2022/02/19
-
スポンサーサイト